この無名の天才がビットコイン発明者「サトシ・ナカモト」である証拠(1)

写真拡大 (全2枚)

仮想通貨「Bitcoin」(ビットコイン)を考案したのは、誰なのか? BBCなどが2日、クレイグ・ライトなる人物が名乗り出てこの「インターネットの謎」が解明されようとしていると伝えた。先立つこと2015年12月に、このオーストラリア人起業家の名前とその証拠を挙げた『WIRED』US版の記事を翻訳・掲載する。

「この無名の天才がビットコイン発明者「サトシ・ナカモト」である証拠(1)」の写真・リンク付きの記事はこちら

ラスヴェガスで行われたビットコイン開発者会議で彼の顔が群衆の10フィート頭上に現れた瞬間、クレイグ・スティーヴン・ライトは、会議に参加していたほとんどの暗号・経済マニアたちにとっては、何者でもなかった。

Dホテルの会議室のスクリーンにSkypeで現れたこの44歳のオーストラリア人は、ほかのビットコインマニアと同じような格好をしていた。黒のブレザー、ノーネクタイ、しわの寄ったシャツ、小ぎれいに分けられた茶色の髪。会議の登壇者リストに彼の名はなかった。パネルの司会者、ビットコインブロガーのミシェル・セヴンでさえ、なぜ彼がここにいるのか観客には理解できないのではないかと心配しているようだった。

「ちょっと待ってください、あなた誰ですか?」。セヴンは笑いながら割り込んだ。「コンピュータ科学者?」

「あらゆる分野にちょっとずつ関わっています」とライトは答えた。「法学の修士号を持ってますし…統計の修士号も、それから博士号もいくつか…」

「どのようにしてビットコインを知ったんです?」。セヴンは再び割り込んだ。ライトがどれほどの人物なのか、まだ確信がもてないかのようだった。

ライトはたっぷり3秒間は黙り込んだ。「ええ。あらゆる部分で長いこと関わってきました」。口ごもる。「わたしは(何か言いかけてやめる)…わたしはできるだけ目立たないようにしています。そう…」。彼は笑みをこらえているように見えた。

司会者はそのままパネルを続行した。彼が正体を隠していた7年の間におそらく同じようなことが1,000回はあったに違いない。『WIRED』が行ってきた最近の調査を鑑みるとここでライトが死ぬほど言いたかったであろう次の台詞は、結局発せられることはなかった。「わたしがサトシ・ナカモト、ビットコインの開発者です」とは。

この(「サトシ・ナカモト──中本哲史」という)偽名の人物がビットコインのコードを初めて発表した2009年1月9日以来、その独創的な仮想通貨は、オタクの玩具から一種の経済的奇跡にまで発展した。

国際送金からネット上での違法薬物流通の追跡まであらゆる分野に応用され、流通するビットコインの総額は50億ドル近くにまで膨れ上がった。中本自身が実際は誰であるにせよ、かなりの額にのぼるビットコインを隠し持って運用しているらしい(この暗号通貨のレートは2014年のピーク時に1ビットコインあたり10億ドルを超えていた)。

しかし、ビットコイン開発者の身元はまさに暗号だ。『New Yorker』『Fast Company』『Newsweek』といったメディア各誌が中本の仮面をはぎ取ろうと調査をしていたが、どれも不十分なものだった。Newsweekの場合は、名指しされた男性がのちに暗号化技術との関わりを否定した。

世界中でサトシ・ナカモトを探している人々は総じて、この21世紀最大のミステリーの1つを打ち破ることができていない。もしも答えが示されれば、それは暗号マニアの小さなコミュニティを超え、現実の経済にまで影響を及ぼすだろう。

この数週間で、『WIRED』は中本哲史の身元に関するこれまでで最も強力な手がかりをつかんだ。そしてその証拠は、すべてクレイグ・スティーヴン・ライトを指し示している。

彼はこれまで追跡者たちが公開した候補者リストにさえ名を連ねていなかったが、それでもこの暗号通貨開発者のプロフィールにかなり細かいところまで適合している。そして莫大な価値をもつこの手がかりをもってしても、わたしたちはまだこのミステリーが解決したと言い切れずにいる。しかし可能性は2つに絞られつつある。

つまり、ライトは本当にビットコインを発明したのだろうか。あるいは、わたしたちにそう信じ込ませたい最高の食わせ者なのか。いずれかだ。

[「この無名の天才がビットコイン発明者「サトシ・ナカモト」である証拠(2)」に続く]

INFORMATION

『WIRED』VOL.16「お金の未来(と、かわりゆく世界)」

ペイメントを変えうる“未来のカード”・Stratosなどへの取材から見えてきた、お金と支払いと経済の未来とは? 一部では「もはや終わった」とさえいわれる暗号通貨ビットコインを軸に、新たなテクノロジーがマネーそのもの、あるいは世界の経済に対してもたらす可能性を追求する。そのほか、ロンドンのスタートアップ/フィンテックシーンを訪ねた「英国式イノヴェイションの起こし方」特集も必見の内容。