「貧民街」の日常を撮る写真家・伊藤大輔:オリンピック直前、リオデジャネイロのいま

写真拡大 (全19枚)

オリンピックが迫ったリオデジャネイロの郊外にファヴェーラといわれるスラム街がある。その街はいま、国を挙げた治安維持で大きな変化を迎えている。伊藤大輔は10年前からその「街」に住み写真を撮り続けてきた。帰国した彼が、そこに生きる人間の姿と、シャッターを切る訳を語る。WIRED.jp独占インタビュー。

「「貧民街」の日常を撮る写真家・伊藤大輔:オリンピック直前、リオデジャネイロのいま」の写真・リンク付きの記事はこちら

DAISUKE ITO|伊藤大輔
1976年生まれ、仙台市出身。明治大学卒業後、一般企業に就職。1年ほどで退社しスペイン・バルセロナのIDEPに留学、写真を学ぶ。その後、バックパッカーとして中南米を旅するなかで、ブラジルのリオデジャネイロのファヴェーラに魅せられ、移住を決意。同時に写真家としての活動を開始する。現在はリオデジャネイロ郊外のバビロニア地区で撮影生活を送りながら、広告・雑誌の撮影など幅広く活動する。

ブラジルの都市郊外に無数に乱立するスラム街、ファヴェーラ。かつて不法居住者たちが占拠する危険地帯として認知されていた街は、今年8月のリオデジャネイロオリンピック開催を控え、国を挙げた警察の介入によって激動の波にさらされている。

リオの丘陵地に広がるファヴェーラの1つ「バビロニア」に家族で移り住み、10年以上にわたってこの貧民街の移り変わりを撮影し続けてきた日本人写真家・伊藤大輔は、ファヴェーラの街や人々とどのように向き合い、活動を続けているのか。3月17日から池袋の東京芸術劇場で開催される写真展「リオ・デ・ジャネイロ ヴァリアス・アイズ」を前に帰国した伊藤に、ファヴェーラの実情と未来、そして自身の創作活動について話を聞いた。


──リオデジャネイロオリンピックの開幕まであと5カ月。現地の様子がどのように変化しているのか、住民である伊藤さんの目から見たリオの現状を教えてください。

正直、オリンピックなんてまだ「先の話」ですね。ブラジルは何をするにも「直前」ですから、5カ月前の段階ではとくに街の様子がどう変わったということはない。日本のマスコミでは湾の水が汚いとか、ジカ熱がどうとか騒いでるみたいですけど、実際、俺は「ジカ熱」なんて言葉はブラジル人からポルトガル語で聞いたこともないですよ。日本に帰ってくると大騒ぎしてるからびっくりしました。

関連記事ジカ熱と、南アメリカの「中絶と宗教」をめぐる混乱

──現地ではまったく報道されていないのでしょうか。

俺はスラム街のことしか知らないんだけど、そこはもう何も報道されてない。ただ、わが家には子どもがいるから妻がいろいろ調べてはいます。いま問題になっている小頭症[編註:脳の未発達を伴う先天的な欠損症]が多いのはブラジルの北東部のほうで、蚊が原因だっていうことになってるんですよね。でも、実際は蚊を殺すために水道水に何か薬品が混ぜられていて、それを飲んだ妊婦に症状が出ているって噂もあって、現地ではみんな政府の嘘なんじゃないかって疑ってます。ジカ熱にかかった知り合いは、医者へ行ったら全然心配ないって言われたそうですよ。

──ファヴェーラの人々はメディアの報道を信じていないんですね。

ファヴェーラの人間はみんなそう。ファヴェーラについて報道されることは多いですけど、実情をちゃんとわかっているメディアはほとんどない。だから、みんな自分の目で見たものしか信じてないという感じです。テレビ局の方が取材で来てもフィルターが掛かってるから、貧乏で、裸足で、ネイマールに憧れていて、将来は両親に家を建ててあげたいサッカー少年がたくさんいると本気で思ってる。だから、「目の前に銃を持ったヤツがいるのに、なんでお前は呑気にカメラ出してるの?」っていうことがほとんど。せっかく旅に来てるのに、何も見えてないんですよ。

──伊藤さんは約10年間リオのファヴェーラに住んでいますが、スラム街での生活を始めたころは、そういった感覚の違いに戸惑いはなかったのでしょうか。

日本で勤めていた会社を辞めてスペインに渡って、2年間住んだあとにバックパッカーもしていたから、ある程度の免疫はありました。でも、ブラジルにはほかの地域とは違うファヴェーラの世界があった。それはやっぱり住みながら学んでいくしかなかった。ただ、言葉の壁はもちろんありましたけど、基本的に99パーセントは“いい人”ですよ。ギャングだって根っから悪いヤツは少ない。最近ようやく、顔を見たら人殺してるかどうかは見分けられるようになりましたけど。そもそも根に悪意をもってるヤツは、手に負えないですね。

警察が入ることがイコール安全とはならない

──ここ数年は警察が駐屯しているファヴェーラも増えて、治安の回復に一定の成果をあげているという見方もあります。伊藤さんが住んでいる「バビロニア」というエリアは、ファヴェーラ全体のなかではどういう位置づけにありますか。

リオにもスラム街が1,000以上あって1つひとつ状況が違うので、警察がいることが一概にいいことだとはいえません。例えば、人口が20万人近くいるホシーニャという最も大きなファヴェーラでは、街を仕切ってるギャングのボスが警察に捕まったことで、そこから派閥争いが始まって余計に街が荒れてしまった。一方でプロビデンシアというスラムでは、ギャングの勢力が強くて警察が追い出されたから、完全な無法地帯になっている。バビロニアからクルマで20分程度しか離れていない場所にあるんですけど、土日にもなれば銃持ったヤツがそこらへんにウロウロしてます。でも、警察が入ることがイコール安全とはならない。

俺が勝手に高級スラム街って呼んでいるバビロニアは、住み始めた時点ではわりと安全なエリアでした。銃撃戦があっても年に1回とかで、2011年にはすでに武装してるギャングはいませんでした。でも実際には彼らはまだいますよ。武装していないだけです。

──2014年のブラジルワールドカップがきっかけで、日本でもファヴェーラと呼ばれるスラム街の認知度はある程度高まったと思います。同時に、思っていた以上に治安のいい場所だった、という報道も多くなされました。

それも単に時期によるものですよ。ラテンの文化ですから、基本的にカーニバルの時期に銃撃戦は起きない。でも、2015年はワールドカップとオリンピックの狭間の年だったんで、経済も治安も悪くなりましたね。街で集団強盗を見かけたり、警察の流れ弾で民間人が死んだり。結局、街に警察の数が足りないと判断されると、警察学校を卒業したばかりの新人がどんどん送り込まれるんですけど、そういう連中はビビって銃を乱射しちゃう。その流れ弾が一番危ないですよ。流れ弾に住所はないから、誰が死ぬかわからない。だからオリンピックが終わってから、警察がそのまま残るのかどうかのほうが問題だと思います。

──伊藤さんは観光客向けにツアーを企画したりされてますよね。現地の人々のリアクションというのはどういったものでしょうか。

ファヴェーラの住人たちからすれば、それで街にお金が落ちるのであれば容認してくれるので、全然OKです。ギャングも組織がデカいから、いちいちツーリストから2万円程度の金を巻き上げようとか、そういう細かいことは考えない。だから、組織が強大であればあるほど快適に暮らせるという側面があって、いまわが家では鍵を開けて寝られる。むしろ警察が入ってきてうまく金が回らなくなってくると、逆にツーリストが襲われるというケースも出てくるんです。そうなってくると面倒くさいですよ。ファヴェーラの良さも失われていきますからね。

──今回、展示に合わせて発売される写真集は、主に伊藤さん自身が住んでいるバビロニアで撮影されたものが多いのでしょうか。

いや、ホシーニャで撮影したものがほとんどですね。3カ月くらい、そこに住んでいたこともあった街です。まず住民と仲よくなって、一緒にお酒を飲む。すると彼らは酔っ払ってきてノーガードになるんです。そういう時が一番撮りやすい。DJや踊ってる人の写真なんかはクラブのパーティで撮影したもので、やっぱり毎週のようにイヴェントは行われてるから。ポーズを要求することもないし、流れの中でいきなりパンッと撮ることが多いです。どう撮っていいかわからなければ、とりあえず寄る。被写体に接近してみる、っていうのは自分の原則なんですよ。

コストパフォーマンスがすごく低い場所:ファヴェーラ

──どういう時にカメラを持って出かけるのでしょうか。

俺もすごく波が激しいから、撮ろうと思ったらすぐに撮りに行くし、撮りたくなければ頼まれても撮らない。カメラも小さければ小さいほどいいと思っていて、基本的にはコンパクトカメラをポケットに入れて手ぶらで出かけます。プラっと散歩するような感じです。知らないスラム街だと動ける範囲すごい限られてきて、特に夜だと何もできないこともある。あとは、顔を覚えてもらうまでは簡単に撮れない。いま、俺が住んでるところは比較的自由ですけど。

──少しエリアが変わるだけで、撮影はかなり制限されるようになるのでしょうか。

もう全然違いますね。写真を撮らなきゃ大丈夫ですけど、俺の場合は写真を撮るのが仕事ですから。ファヴェーラってコストパフォーマンスがすごく低い場所だと思っていて、例えばギャングも撮られた写真がインターネットに掲載されるとどうなるかわかっていて、それで家族の命が脅かされることもあるから大金を求める。写真っていうのはむしろタブーでもあるわけなんです。

──写真集にはギャングを撮影したものが1枚だけ収録されていますね。

これを撮影したときは警察もパトロールしてたから結構ピリピリしていて、待ち合わせ場所を何度も変えたりして調整しました。でも、そこまでして撮っても与えられた時間は30秒とかで、しかも彼らは自分たちがいる場所から動かない。5センチ動かすのだって大変。ただ、そこにいたギャングの写真を撮りましたっていうのであれば自分としては納得いかないし、意味がない。そういう意味でコストパフォーマンスは低い。1枚の写真を撮るのが大変なんですよ。金出してまでギャングを撮っても、やりたいこととは違うからそういうのに疲れた時期もありました。

──伊藤さんほど長く住んでいる現地の人でも、ファヴェーラでの撮影はかなり神経質にならざるをえないのでしょうか。

日本は日本で、肖像権とかなんかとかって神経質で大変ですよね。ブラジル人は明るいから基本的に写真に撮られることは好きですし、別にこっちも悪く撮らないんで、そういう面倒くささはないです。あとは、ツーリストのフリをして撮ることも多いです。説明するにも、カメラマンというよりはツーリストって言ったほうが安心してくれますしね。

ただ、彼らには侵してはならない聖域があります。そこは俺も住んでる者として守らなければならない。それがわかってるから、ファヴェーラに住んで撮影してるけど俺はまったくクレイジーじゃない。ギャングだ、っていきなり構えないで、1つひとつ、そういう地道なステップを踏まなければ写真は撮れない。突っ込んでいって、バーンッて撮れるほど、そんなにブラジルは甘くないですよ。住み始めた当初はそういうイメージでいましたけど、そこは住めば住むほどわかるというか。ギャングを撮るには金が発生するっていうのがわかったから、それ以外のものを撮ろうと思ってずっとやってきた。実際ギャングっていうのはファヴェーラの影の部分であることは間違いないですけど、彼らの生活は闇だけじゃないですから。さっき言ったみたいに家族もいる。俺は報道カメラマンじゃない。1枚だけ撮ってもしょうがないって思ってるので、街に溶け込む必要があるんです。

──スラム街と聞くとついギャングにスポットを当てがちですけど、彼らも街の一部でしかないということですね。

本当に一部ですよ。むしろ彼らのほうが身近で人間的な存在というか。例えば、このギャングを撮影したときも、彼らは銃を決して出さなかった。なぜかというと、このすぐ近くで子どもたちが見ていたからなんですよ。その子どもたちの前では、彼らも銃は出したくない。俺がちゃんとそういう部分をリスペクトすれば、向こうもこちらをリスペクトしてくれる。日本社会では、あまり意識されないかもしれないけど、ファヴェーラでは裏切られることが多い分、相手へのリスペクトがすごく大事になってきますよね。

──ギャングたちの精神状況や行動を観察してコミュニケーションを取るという態度は、ファヴェーラの住民たちはみんな身についているものなのでしょうか。

いま街がどういう状況かは、いつも住民の間で話してますよ。ギャングたちの間でヤバいことが起きているときは、もう本当にサーッと静かになりますから。そんな夜は、もうどこも家も電気消してすぐに寝てしまいます。この間、近所で銃撃戦がありましたけど、次の日とかすごく静かでした。まあでも、そういう細かいところを抜かせば、バビロニアは最高に快適なスラムですよ。景色は綺麗だし、人もスレてなくていい。中南米をいろいろと旅行してきましたけど、いちばん快適なスラム街に住んでるって思ってます。1つ心配なのは、これからファヴェーラの観光地化が進んで、機械的に人が入ってくるようになると、きっと挨拶なんかもなくなってくること。そうなったときに、いまの良さが失われてしまうのが、ちょっと不安ではありますね。

10年住んだなかで一番楽しかった撮影

──今回の「リオ・デ・ジャネイロ ヴァリアス・アイズ」で展示される写真は、リオの風景をパノラマで撮影したカラー写真9点で構成されています。伊藤さんがこれまで発表してきたモノクロの人物写真とはかなり趣が異なるように思います。

どこにカメラ向けて撮ってもいいっていう状況だから、久しぶりに写真を楽しいなと思えました。スラム街を撮るのと違って、何も制約がないですから。ただ風景写真といっても、やっぱり人の様子は絶対にどこかに入れたかった。中間距離のスナップ的な要素もありますけど、ちゃんといい景色を押さえるっていうところは自分に課していて。自分もリオに10年以上住んでいて、ちゃんとこういうリオも知ってないと嘘でしょ、っていうプレッシャーをかけて撮ったから。本当にファヴェーラ以外のことはほとんど知らないから、こんなところもあったんだっていう新しい発見もあったりしました。

1/9

2/9

3/9

4/9

5/9

6/9

7/9

8/9

9/9

パノラマカメラで伊藤が撮影したリオの風景。普段のファヴェーラの撮影とは違う楽しさがあったという。

──写真を撮るモチベーションが変化してきているということでしょうか?

撮りたいと思うものがないと具体的に動かないんですよ。それまではファヴェーラでちょっと硬派というか、強い写真を撮りたかったんです。今回は40歳を過ぎて少しギアを変えたいという気持ちもありましたね。

──住み始めた当初は、10年以上も滞在して写真を撮ると思っていましたか。

わからないですね。それは子どもをもつなんて思ってなかったのと一緒で、もう結果でしかない。気づいたら俺も40歳を超えていて、 結婚して一緒に暮らし始めてから5年目。正直、オリンピックが終わったら日本に帰るかっていう話もあるんですよ。今回の展示でキリよく終われると思ってるので。

──ファヴェーラでもう撮るものはない、と。

いま自分の家の上に住んでるナチボっていう元ギャングの格闘家に惚れ込んでいて、彼を撮ったらもうファヴェーラで撮影するのを、終わりにしてもいいかなって思ってます。うちの娘とナチボの息子も仲いいし、そういう家族ぐるみの関係にあるんですけど、バニロニアではそういう写真を撮ることをあえて避けてきた。10年住んでるなかで、いろいろとその地域との溶け込み方も変わってきたし、最後は自分に一番近いところでより深く、狭く撮影できてまとめられたらと考えてます。集大成ですよね。

──東京に戻るということですか。

宮崎県の日南市に行こうとかなと思ってます。リオより海が綺麗だし、暖かいし。日南は過疎化が進んでいて、地元の人は結局海しかないよねって考えてるけど、リオと似た状況です。俺は日南は九州のリオデジャネイロだと思っています。山と海があって、飯がうまい。あと、県民性が抜群にいい。ラテン気質で、人をもてなす気概もありますから。そういう所で子どもをちゃんと育てたいっていうこともあります。

──伊藤さんは広告などのクライアントワークの撮影で東京へ来ることも多かったと思いますけど、そういう仕事のスタイルが難しかったということもありますか。

いや、むしろブラジルで子育てばかりしていても、やっぱり俺も退屈しますよね。だから逆に「祭り」みたいな時間がほしいと思うこともあるんですよ。俺は、撮影は祭りだと思ってるから。例えば、広告の現場なんかでも、スタッフがいて、マネジャーがいて、そのなかでみんな神輿担いで、「被写体」の気分をあげなきゃならない。それはギャングを撮ることと一緒なんですよね。短い時間でパッと撮らなきゃいけないし、物理的にも、条件は一緒ですよ。

ファヴェーラで撮影することと、東京で広告の仕事をすることって、一見真逆ですけど、真逆のことって意外と相性がいいんですよ。与えられている条件だけみれば、カメラマンにとっては同じ。最後は被写体と一対一になれるっていう、そこの世界でどうするかだけですから。でも、そこはクライアントがいる以上、いろいろと建前もあったりします。そういう話にはガッカリしたり疲れたりすることもある。俺はいい写真を撮ったらスパッと終わりにしたい。撮影中とか撮影後の雑音っていうのはマイナスでしかないですから。ブラジルに住んでいてよかったのは、聞こえないフリができるってことですよね。飛行機乗っちゃえば地球の裏側だし、その距離感っていうのはすごく好きです。

──雑音から逃れられる距離を取るためにも、日本に帰ってきても東京には住まないということですね。

ついこの間も月3本の撮影入れましたけど大変でしたね。やっぱり東京に長くいると気分が落ちる。終わって帰ってきたら海があって、ちゃんとオフになるっていうバランスは大事だと思います。やっぱり飛行機に乗ることなのかもしれませんね。あとは子どものことですね。ちゃんと自然のあるところで育てたいし。例えば、子どもに対してもブラジル人のほうが全然優しかったりするんですよ。日本はベビーカーが迷惑だって人がいるような国ですから、ちょっと神経質すぎる。人に迷惑かけたっていいんですよ。俺は子どもは、むしろどんどん泣けって思います。

──海外で生活する以前にも、そういったストレスは東京で感じていましたか。

ブラジルへ行って比較対象ができてからは、よりハッキリしましたね。東京だとみんなセコく、10万くらいの限られたお金の取り合いしているように見えて楽しくなさそう。リオは底抜けに明るいし、悪く考える必要はどこにもないっていうような人たちなんでね。いまはそういうラテン気質が自然にあるから、自分のなかでは、ブラジル人と日本人の中間にいるような感じですよ。別に日本とブラジルは両極端でいいと思っていて、むしろそのほうが相性はいい。ブラジル人は細かいこととか、オーガナイズすることはまったくダメですけど、逆に自分にないところをもっている人たちなので惹かれます。俺が撮りたいと思うのも、そういう人なんですよね。

伊藤大輔写真集「RIO,FAVELA」私家版

伊藤大輔がリオ・デ・ジャネイロのファヴェーラ・バビロニアに居を構えて10年以上。彼はいったい、どんな落とし前をつけるのだろうか? 観察者ではなく、定住者の眼が捕らえた漆黒のモノクローム写真の数々。始まりの一冊、待望の写真集をリリース。付録として、2016年3月17日〜28日に開催される東京芸術劇場での展示(マグナム・フォトとの同時展)に合わせて撮り下ろされたリオ9景の特大PANORAMAポスター付き。ネットでの購入はこちらから


Rio de Janeiro “Various eyes”
リオ・デ・ジャネイロ ヴァリアス・アイズ

日程:2016年3月17日(木)〜2016年3月28日(月)11:00〜20:00(最終日は18時まで)

会場:東京芸術劇場