誰がオリンピックを「要求」したのか? VOL.10 特集「未来都市2050」に寄せて 

写真拡大 (全3枚)

2013年11月25日(月)に発売となった雑誌『WIRED』VOL.10。特集「未来都市2050」のなかで紹介したような、トップダウンではない、ボトムアップの新しい都市づくりはいったいどのようにしたら可能なのか。そして東京の20年後、30年後の姿を思い描くとき、ぼくらはいったい誰の声に耳を傾けるべきなのか。本誌編集長が、最新号に寄せて綴る。

「誰がオリンピックを「要求」したのか? VOL.10 特集「未来都市2050」に寄せて 」の写真・リンク付きの記事はこちら

雑誌『WIRED』VOL.10Amazonで購入する>>

特集は「未来都市2050」。テクノロジーはいかに「都市」を再編するのか? 最新キーワードとともに、21世紀の都市デザインのあり方が詰まった一冊。そのほか、現代美術家ダグ・エイケン"の未来の車窓から"、JALとLEGO名門復活の処方箋、ウェアラブル最前線など、盛りだくさんの内容でお届け!

金井美恵子さんの『目白雑録5 小さいもの、大きいこと』は、ここ数年読んだなかでも最も胸のすく一冊で、2011年以降に作家、詩人、批評家、ジャーナリスト、アーティスト、学者、政治家といった人々が放った「ことば」を取り上げては徹底的にあげつらい、あてこすり、あざける、あけすけで容赦のない本なのだけれど、その「ことば」というのは「非常時のことば」というヤツで、つまるところこれは震災及び原発にまつわる言説にまつわる本なのだ。その内容を煎じ詰めてここで概説する力量は到底ないので、震災/原発に関するさまざまな言論に総じてしらじらしさを感じぬでもなかった人はぜひご一読を!とだけお伝えするとして、この快著(怪著といってもいい)のなかで、ぼくがいちばん気になった一節はといえば、歴史学者の加藤陽子先生の「ことば」へのカウンターとして、金井さんがさりげなく註釈のなかで紹介した、無職74歳の女性によるものだった。ちょっと長いのだけれども引用してみたい。

加藤陽子は知的階級の責任を深く自覚して原発を「私は許容していた」と書くのだが、11年5月2日の朝日新聞の投書欄には、「私は原発造らせた覚えない」という東京都の無職74歳の投書が掲載されている。先行する「事故の一因、我々の生活にも」という投書の「自販機もネオンも高速道路の電灯もみな、私たちが要求し続けた結果だ」という自省的内容に対する「反発」を感じる女性は、昨夏の猛暑で高齢者が亡くなったが、私たちはエアコンなしでは暮せない都会の家に住まざるを得なくてエアコンを買わされ、地デジテレビを要求したことはなく、布団カバーやシーツ以外は手洗いだから二槽式洗濯機で十分なのに、壊れたので買い換えようとしたら、ほとんどが全自動で乾燥機付き、「業界の思惑で、ぜいたくな家電だらけの生活に追い込まれていると痛感」する。しかし、この、今になってやっと「声」を出して「要求したことなどない」と書いた女性も含めて、加藤的には、「許容していた私」という範疇に入るわけである。(『目白雑録5 小さいもの、大きいこと』〈朝日新聞出版〉)

思い返せば、地デジ騒動のさなか「何で行政と家電業界の都合でこっちがテレビを買い替えなきゃいけないんだ」と強い反発を感じたもので、74歳無職の女性のこの反発、怒りは、少なくともその部分においてだけでもよくわかる。そしてそこから改めて考え込んでしまった。結局のところ、ぼくらは本当に何かを「要求」したことなんかあったんだったっけか? ホントにその結果がこの暮らしなんだったっけか?アベノミクスのおかげなのかどうなのかよく知らないけれど、東京では新しいビルが結構な勢いで建っていて、おそらくオフィスビルなのだろうけれど、そんなにオフィスをつくったところで入居する会社があんの?と、いつも見ていて不思議な気分になる。出来上がってみると何のことはない、あっちにあった企業がこっちに移っただけで、それだけのフロアを埋めることができる大企業がこの数年でそれほど生まれているとも思えないので、それもまあ当然なのだろう。供給によって需要が喚起されるんですよ、という理屈もあるのかもしれないけれど、その理屈が原発を乱立させたのだとすれば、74歳の女性がしたようにその論法自体きっぱりと拒絶したほうがいいのかもしれない。

有明、2013年。Photograph by Osamu Kurihara

雑誌『WIRED』VOL.10Amazonで購入する>>

特集は「未来都市2050」。テクノロジーはいかに「都市」を再編するのか? 最新キーワードとともに、21世紀の都市デザインのあり方が詰まった一冊。そのほか、現代美術家ダグ・エイケン"の未来の車窓から"、JALとLEGO名門復活の処方箋、ウェアラブル最前線など、盛りだくさんの内容でお届け!

今号の『WIRED』は「未来の都市」をテーマにした特集で、年初にやることを決めたものだったのでオリンピックの開催が決まるなどとはつゆ知らず、大規模なテナントスペースが量産されていく一方でシェアオフィスなんかが増えている状況を睨みながら、いずれ「20世紀的」と呼ばれることになるような「都市開発」は、やっぱりもういらないんじゃないかという気分で企画したのだけれど、オリンピックが決まったことでにわかに土建業界が活気づくのを報道などで目の当たりにして、さらにげんなりしてしまった。特集のためにインタヴューをした深圳やイスタンブールの建築家たちは、トップダウンの開発は時代遅れ、ボトムアップの都市づくりをいかに実現するかが重要で、そのときデザインすべき対象は、都市の「ハードウェア」ではなく「ソフトウェア」のほうだと口を揃えて語る。都市生活者の「要求」を効果的に拾い上げ、素早くソリューションを提供する仕組みの設計にこそ都市の未来はかかっている、というのが彼らの考えだ。さらに、特集の巻頭に作品を提供してくれたオランダの建築/都市写真家バス・プリンセンは、東京という街について、こんなことを語る。「都市というものは、政治、経済などの要請に基づくさまざまな判断(decision)のうえに成り立っているものだけれども、東京はとりわけそうした判断の痕跡が明確に現れていると思う。面白いのは、それらの判断が、ぼくの目からすると、何ひとつ合理的には見えないということだね」思わず苦笑してしまった。埋まるあてのなさそうなビルをとりあえずつくってみる。そんなには使われなさそうな高速道路をとりあえずつくってみる。それがどういった合理性のもとに行われているのか、確かにぼくにもさっぱりわからない。何らかの合理的な判断はあったとしても、それはぼくらのあずかり知らぬ誰かの判断のはずだ。 未来都市のための奇抜なアイデアをイラストや文章で数多く残した昭和の異才・真鍋博(星新一の小説の挿画でそのイラストを目にしているはずだ)は、「大風呂敷をひろげ、予算獲得の華々しいその場限りのアイデアを振りまくプラン屋」を「未来屋」という言葉で揶揄するが、高度経済成長期からいまに至るまで、東京という街は、こうした「未来屋」の「判断」に委ねられてきたということになるのだろうか。いずれにせよ、今後の見通しを語ってしまえば、都市部への一層の人口の集中と、それにつれての高齢化は世界的に確実な傾向とみなされていて、WHOをはじめとする保険機関は、今後の人口動態の変化を考えたとき、都市部を豊かにすることが最良の解だという見解を出している。とするなら、その未来像を思い描く際に、東京のみならず世界中の都市が、いま何に耳を傾けなければいけないのかは火を見るより明らかなはずだ。それはオリンピックに狂喜乱舞する未来屋の「その場限りのプラン」などではなく、むろん「エアコンなしでは暮せない都会の家に住まざるを得なく」なった無職74歳の女性の声なき「要求」のほうだろう。日本版『WIRED』編集長 若林 恵