テレビ局の「働き方改革」は進んでいるのか
激務で知られるテレビ局の現場、働き方改革はどこまで進んでいるのか(撮影:今井康一)
昼夜を問わずパワフルに働く、長時間労働は当たり前で残業も多い――。そんなイメージのあるテレビ局。実際、制作現場の働き方は不規則かつ非常にハードなものだ。
だが、最近では電通の働き方改革を密着取材し放送したNHK(日本放送協会)で局員の過労死が明らかになるなど、テレビ局自身も抜本的な改善が求められている。業界の働き方改革はどこまで進んでいるのか。
テレ朝は「ラッキー!フライデー」
2017年12月、米倉涼子主演「ドクターX」が最終回に視聴率25%を突破するなど、話題を集めたテレビ朝日は、勤務時間のルール厳守を徹底している。
まず、編成や営業などを含めた管理部門を中心に、原則8時30分から21時30分までを勤務が可能な時間と決めている。難しい場合は部署ごとにルールも定めるケースもある。
休暇に関しては、5日間の夏休みを6月から10月の間に取得することを奨励している。また、5日間連続で休暇を取得すると年に一度5万円が支給される制度もあり、社員の連休取得率は意外にも、毎年95%以上に達する。
ユニークなのは、2017年6月から始まった「ラッキー!フライデー」。社員が積極的に代休や有給休暇を使えるようにするため、年に7度、全社的に休暇取得を奨励する金曜日を独自に設定したものだ。
ちなみに、「プレミアムフライデー」とは異なる日に設定される。こうした施策もあり「総労働時間は以前と比べて大幅に削減が進んでいる」(テレビ朝日)。
TBSテレビも、全社レベルで働き方改革を進める。制作現場では予算を積み増しし、外部スタッフを増員している最中だ。
細かいものでは会議時間の見直しがある。放送時間が夜遅い場合、打ち合わせなどの会議も遅くなりがちだった。これをなるべく昼の間に済ませるようにしている。
テレビ局の場合、タレントやお笑い芸人、作家など、社内外のスタッフが協力して番組を作るため、単に会議の見直しといっても簡単ではないのだ。
そのほか、人事関連部署が働き方に関する社員向けセミナーを実施したり、現場の上長による管理もより徹底したりしている。
こうしたことで、2017年4〜9月期の月平均残業時間は37時間34分と、前年同期の41時間08分から削減された。TBSのある社員は「昔と比べれば働き方はずいぶん状況は変わった。有休も取りやすくなっている」と語る。
テレ東は本社移転で業務効率化
本社移転の効果が表れたのがテレビ東京だ。同社は2016年夏に本社を神谷町から六本木3丁目に移転。このとき、分散していた複数の拠点を集約した。
今2018年3月期は働き方改革の一環で、派遣社員や嘱託社員を増やすため費用を積み増す計画だった。ただ、社員が新本社に慣れてくると、拠点を集約した効果は同社の予想以上だった。残業削減の取り組みもあり、人件費は想定よりも低い伸びにとどまっている。
フジテレビでは専門業務型裁量労働制の対象を2017年12月に拡大したばかり。以前は制作現場の社員が中心だったが、映画のディレクターやセットのデザイナー、イベント、ライツ、アニメ関連などにも広げた。
日本テレビも社内プロジェクトチームを設置し、特に制作現場の社員向けに、会議や作業時間の見直しの徹底、休暇取得推進などの施策を講じている。
テレビ朝日は勤務時間ルールの厳守を徹底している(撮影:尾形文繁)
局員の過労死が表面化したNHKは、2017年12月に「働き方改革宣言」を発表し、2018年度からスタジオ収録を原則22時に終了することなどを掲げた。報道の現場では、自動で定型原稿を作成するシステムの導入も検討している。
各局とも改善に取り組む中、現場社員からは厳しい声も聞かれる。全国キー局でスポーツニュースを担当するディレクターの社員は「残業200〜300時間は当たり前だった。体調を崩して入院する同僚も多かった」としたうえで、「会社はディレクターを増やすなどの対策も講じているが、最後まで自分でやりたいという気持ちもあり、仕事を分けるのは難しい。頑張りたい人を働き方改革で縛ってしまうのは、かわいそう」と語る。
一方、営業を担当する社員は社内の業務だけでは測れない忙しさもある。「平日はほぼ毎晩クライアントとの会食が入っている。学生時代よりも酒量はだいぶ多い」と話す。酒の席も仕事における交渉の場とすれば、会社はこちらも把握する必要がありそうだ。
ちなみに、以前は毎日のようにタクシー帰りでも会社からは何も言われなかったが、最近では「終電までに会食を終わらせて帰るように言われている」という。
現状は各局とも、上長の指導を強めることで残業を抑制したり、有休の取得率を向上させたりしているのが主な取り組みといえる。ただ、民放首脳が「収録が始まると徹夜になることも多い。業務が特殊なため、メリハリをどうつけるか苦労している」と打ち明けるように、働き方そのものの改革には至っていない。
今後は制作現場を中心に抜本的な改革ができるのか、そして社外スタッフを含め、業界全体で長時間労働の意識を変え、仕事のやり方を見直せるのかが焦点になりそうだ。