被写体がまったくわからない、不思議な顕微鏡写真:ギャラリー

写真拡大 (全19枚)


Image:Rudolf Bauer, Nuremburg

「被写体がまったくわからない、不思議な顕微鏡写真:ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら



ニコンが毎年行っている顕微鏡写真コンテスト「Nikon Small World」の2012年入賞作品から、元の被写体が何かさっぱりわからない不思議な写真を紹介していこう。



冒頭の画像の答えは「アスコルビン酸」(ヴィタミンC)


















Stefan Eberhard, Complex Carbohydrate Research Center, University of Georgia, Athens, GA




カフェインの結晶





















Ken Ishikawa, Tokyo Institute of Technology, Japan




「等方性液体から出現したコレステリック液晶」(等方性とは、物体の物理的性質が方向によって異ならないこと。気体やふつうの液体,非晶質(アモルファス)の固体(ガラスなど)は等方性を示す。異方性の対語)


















Haris Antonopoulos, Athens, Greece




石けんの泡





















Maria Alejandra Lopez-Verrilli, Pontificia Universidad Catolica de Chile, Santiago, Chile




感覚ニューロンの放射状の成長





















Image:David Millard, Austin, TX




ヤドリギの葉の上にあるチョウの卵





















Charles Krebs, Charles Krebs Photography, Issaquah, WA




キノコの傘の裏側のひだ





















Donna Beer Stolz, Department of Cell Biology, University of Pittsburgh, PA




ガの触角





















Somayeh Naghiloo, Department of Plant Biology, University of Tabriz, Iran




ニンニク(学名:Allium sativum)の花原基





















Oleg Kolesnikov, Department of Microbiology and Immunology, Russian State Agrarian University ? MTAA, Moscow, Russia




チョウの羽の鱗粉





















David Linstead, Bromley, Kent, United Kingdom




ラン科植物(Saccolabium(マツラン属))のらせん紋道管





















John Huisman, Western Australian Herbarium, Kensington, Australia




カサノリ属の海藻「ホソエガサ」(学名:Acetabularia calyculus)





















Paul Simmonds, California NanoSystems Institute, Univeristy of California, Los Angeles




アルゴンプラズマによって、透過電子(Electron Transparency)状態になった半導体試料





















Honorio Cocera, University of Valencia, Valencia, Spain




スペインのラ・パロマ鉱山から採掘された鉱物カコクセナイト





















Nikola Rahme, Budapest, Hungary




ハチ目ナガコバチ科の寄生蜂





















Michael Shribak and Irina Arkhipova, Marine Biological Laboratory, Woods Hole, MA




滑走性糸状細菌「Herpetosiphon aurantiacus」(学名)





















Philippe Verrees, Knokke, Belgium




チョウの





















Tomasz Kozielec, Department of Paper and Leather Conservation, Nicolaus Copernicus University, Poland




なめした鮫革(シャークスキン)の表面





















Christian Gautier, Vernafilm, Le Mans, Sarthe, France




ヨーロッパクロコオロギ(学名:Gryllus campestris)の吻




















【関連記事】
コンピューターは芸術家になれるか? 人工知能の新たな挑戦「The Painting Fool」
走行中に道路から給電する電気バス:韓国で導入
財布不要:顔と名前だけで支払いできるPayPalアプリ
感電事故続出で、他社製アダプターの回収を開始:アップル
INTERVIEW 英音楽ジャーナリスト、ジョン・ロブが語る「これからの音楽ビジネス」