百貨店不振が続く中、そこから脱出しようとするメーカーのブランド戦略と、自身の売り場のあり方を変えようとする百貨店の姿が2012年3月12日付日経MJの2つの記事に取り上げられていた。深掘りして考えてみよう。

 1つめの記事は「ファッション&リビング」欄。【女子中高生向けブランド ナルミヤ、SC出店強化 『百貨店依存』を見直し 今期10店舗を計画】とタイトルにある。記事本文には「課題となっていた百貨店依存の高い販路の見直しを進める中で、11年にはイオンと共同開発をするなどSC向け強化の路線を打ち出している」「SC販路比率を7%から20%へ」とある。

 ナルミヤは百貨店と一度「心中」をした過去がある。記事に「ナルミヤは業績不振に伴い07年から投資ファンドのSBIキャピタルの傘下で経営再建を目指している」とある通りだが、原因は百貨店販路に偏った出店政策にある。「百貨店と心中」という意味は、百貨店がダメ(集客・売上減)なのは判っているのに、SCや独自路面店など競合となり得る販路には百貨店の売り上げを喰うという遠慮から展開できないでいたということ。再建段階でついに背に腹は替えられず、今回の施策は別の道を選択したということになる。
 同様な意味では、業種別のブランド体制をバッチリ確定させている婦人下着がある。例えばワコール。「ワコール」は百貨店中心の販路のブランドでもある。GMSでは「ウイング」というブランドで展開している。しかし、百貨店、GMS共に業績は良くなく、客層も高年齢化している。売上が伸びている若者向商品はどうか。路面店でライバルのトリンプが「アモスタイル」で展開。それを追ってワコールは、「ピーチジョン」を傘下に収め路面店を強化しているのである。

 百貨店自身も変わろうとしている。同日の日経MJ記事より。

続きはこちら