アジアを一つとしてみる タイの大学訪問記 その1/林 衛
社会人IT技術者教育で協業しているアイ・ティ・イノベーションと大連東軟信息学院はタイの大学を訪問した。アジアでの社会人から大学生までの教育という幅広い連携を模索した。もはやアジアは日本の下流ではない。
2月20日の日経新聞の第一面のトップ記事は、「秋入学、変革のうねリ」と題して、東京大学が、グローバル化に向けて、海外の大学制度に対応して秋入学を制度化するというものであった。秋入学は、好ましいことだと私は、思う。日本の大学も重い腰を持ち上げ、ようやく、国際化にむけて始動するようだ。中国をはじめアジアの優秀な学生を迎え入れたり、日本の学生がアジアを一つにして相互に発展する環境を早く整えなければならない。基礎研究、文化的な分野でしっかりした基盤を持つ日本の大学が世界の中で特徴を出し、世界に貢献するためには、必要な改革である。日本の組織は、いったん決断できれば成果が期待できると思う。
さて、これから、タイの大学の話を始めよう。ある意味で、ユニークな視察団の一行が、タイの大学を訪問した話である。2012年2月12日から18日までの一週間、私は、タイの大学、4校を視察した。弊社の提携先である中国大連の東軟学院の国際学部長、IT学部の教授、日本部の部長、スタッフの4名に加えて、日本からは、私一人だけで合計5名である。一週間、中国人の中で行動する。まさに、この訪問プロジェクト自体が、クロスカルチャである。訪問先での公式なミーティングの場は、殆ど英語であるが、会食の場では、中国語、英語、タイ語、日本語が飛び出す。公式、非公式の場、訪問先との会合、会食、史跡訪問など、現地の人と本音で会話できたと思う。
続きはこちら
2月20日の日経新聞の第一面のトップ記事は、「秋入学、変革のうねリ」と題して、東京大学が、グローバル化に向けて、海外の大学制度に対応して秋入学を制度化するというものであった。秋入学は、好ましいことだと私は、思う。日本の大学も重い腰を持ち上げ、ようやく、国際化にむけて始動するようだ。中国をはじめアジアの優秀な学生を迎え入れたり、日本の学生がアジアを一つにして相互に発展する環境を早く整えなければならない。基礎研究、文化的な分野でしっかりした基盤を持つ日本の大学が世界の中で特徴を出し、世界に貢献するためには、必要な改革である。日本の組織は、いったん決断できれば成果が期待できると思う。
続きはこちら