【会議が変わる!】 ファシリテーションの技術(1)/家弓 正彦
昨年から1〜2ヶ月に一回、「家弓正彦の仕事塾」なるものを開催しています。
コンセプトは、ビジネスパーソンに有用なおはなし、、、
ま、家弓個人の道楽で始めたセミナーです。
毎回30〜40人程度の方と楽しい雰囲気で開催しています。
今回(2009.1.21.)は「ファシリテーション」というテーマで実施しました。
ビジネスシーンでは、ミーティングを仕切らなければならないこと、
多いですよね?
そんな会議も、
「結論の出ない会議」「終わりのない会議」のなんと多いことか!(嘆)
そして「一人で喋り続ける声の大きいヒト」や「ヒトコトも喋らないヒト」!
会議の生産性を上げるために、ファシリテーションは
ビジネスパーソン必須の技術だと思うのです。
私はファシリテーションを以下の構造で分類しました。
1.ビフォア(ミーティングデザイン)
2.オープニング(意識醸成/共有)
3.インタラクション(拡散プロセス・収束プロセス)
4.クロージング(合意形成)
今回は、
「ビフォア」→「オープニング」→「拡散プロセス」
の流れについてお話したいと思います。
1.ビフォア
まず、皆さんは事前準備に十分なエネルギーをかけていますか?
会場で挙手してもらったところ、大体20%ぐらいの方の手が上がりました。
■ゴールの設計
意外とこのゴール設計がちゃんと出来ていない方が多いんです。
ゴールを描いているつもりでも、これが曖昧だったり、、、
重要なのは、会議終了時を想定して、
「参加メンバーや組織がどういう状態になっていて欲しいか?」
をできるだけ具体化させることですね。
■論点構成設計
そして、どのような論点展開でミーティングを進めるか考えます。
つまり、何を明らかにすれば結論が出るのか?ということですね。
これはイシューツリーを使って設計しておくといいと思います。
そして、その設計にはファシリテータが、
ちゃんと仮説を立てておくことがキモなんです。
続きはこちら
コンセプトは、ビジネスパーソンに有用なおはなし、、、
ま、家弓個人の道楽で始めたセミナーです。
毎回30〜40人程度の方と楽しい雰囲気で開催しています。
今回(2009.1.21.)は「ファシリテーション」というテーマで実施しました。
ビジネスシーンでは、ミーティングを仕切らなければならないこと、
多いですよね?
そんな会議も、
「結論の出ない会議」「終わりのない会議」のなんと多いことか!(嘆)
そして「一人で喋り続ける声の大きいヒト」や「ヒトコトも喋らないヒト」!
会議の生産性を上げるために、ファシリテーションは
ビジネスパーソン必須の技術だと思うのです。
私はファシリテーションを以下の構造で分類しました。
1.ビフォア(ミーティングデザイン)
2.オープニング(意識醸成/共有)
3.インタラクション(拡散プロセス・収束プロセス)
4.クロージング(合意形成)
今回は、
「ビフォア」→「オープニング」→「拡散プロセス」
の流れについてお話したいと思います。
1.ビフォア
まず、皆さんは事前準備に十分なエネルギーをかけていますか?
会場で挙手してもらったところ、大体20%ぐらいの方の手が上がりました。
■ゴールの設計
意外とこのゴール設計がちゃんと出来ていない方が多いんです。
ゴールを描いているつもりでも、これが曖昧だったり、、、
重要なのは、会議終了時を想定して、
「参加メンバーや組織がどういう状態になっていて欲しいか?」
をできるだけ具体化させることですね。
■論点構成設計
そして、どのような論点展開でミーティングを進めるか考えます。
つまり、何を明らかにすれば結論が出るのか?ということですね。
これはイシューツリーを使って設計しておくといいと思います。
そして、その設計にはファシリテータが、
ちゃんと仮説を立てておくことがキモなんです。
続きはこちら