できそこないの男たちが美しくなろうとするのはなぜか?/松尾 順
分子生物学者の福岡伸一氏によれば、
「オトコ(オス)は、メスが自分の遺伝子を他のメスに
伝えるための‘使いっぱしり’にすぎない」
のだそうです。
本来、生物はすべて「メス」として発生します。
そして、メスだけでも、
自分の遺伝子を単純コピーすることで
子孫を残すことは可能なのです。
(無性生殖)
実際そうしている生物種がいますね。
ただ、同じ遺伝子を持つ子供たちだと、
強力な病原体などが登場すると、
一網打尽でやられ、全滅してしまうかもしれません。
そこで、メスの「できそこない」とも言える
「オス」
を生み出し、自分の遺伝子を他の「娘」のもとに運ばせる。
そして、
「自分」と「その娘」の遺伝子
を交尾によって混ぜ合わせた子孫を残すことで、
多様性を高め、病原菌や他の脅威を乗り切ることができる
「有性生殖」
というメカニズムを発生させたというわけですね。
オスは、他の娘に遺伝子を無事運び終えれば、
とりあえず役割は果たしたことになります。
交尾が終われば早々と死んだり、
メスに食べられてしまう生物がいるのは
この本来のオスの存在意義を表しているといえます。
ところが、多くのオスは、
運び屋としての役割を終えても長生きします。
福岡氏によれば、
これはメスが欲張ったためだとのこと。
オスには、生殖以外にも、
自分を守らせたり、エサをとってこさせたりと、
いろいろと使い道がある。
そこで、オスも長生きさせてもらえるように
なっていったということらしいです。
さて、冒頭に述べたように、
そもそも、生物においては「メス」が主役であり、
オスは単なる運び屋ですすから、どのオスに
自分の遺伝子を託すかはメスが選びます。
メスとしては、
生命力にあふれた美しいオスを選びたい。
クジャクなどの鳥類を想像してもらえれば
おわかりになると思いますが、多くの生物では
オスの方が美しい
のはそのためです。
選ばれるためには、
美しくなければならないから。
続きはこちら
「オトコ(オス)は、メスが自分の遺伝子を他のメスに
伝えるための‘使いっぱしり’にすぎない」
のだそうです。
本来、生物はすべて「メス」として発生します。
そして、メスだけでも、
自分の遺伝子を単純コピーすることで
子孫を残すことは可能なのです。
(無性生殖)
実際そうしている生物種がいますね。
ただ、同じ遺伝子を持つ子供たちだと、
強力な病原体などが登場すると、
一網打尽でやられ、全滅してしまうかもしれません。
そこで、メスの「できそこない」とも言える
「オス」
を生み出し、自分の遺伝子を他の「娘」のもとに運ばせる。
そして、
「自分」と「その娘」の遺伝子
を交尾によって混ぜ合わせた子孫を残すことで、
多様性を高め、病原菌や他の脅威を乗り切ることができる
「有性生殖」
というメカニズムを発生させたというわけですね。
オスは、他の娘に遺伝子を無事運び終えれば、
とりあえず役割は果たしたことになります。
交尾が終われば早々と死んだり、
メスに食べられてしまう生物がいるのは
この本来のオスの存在意義を表しているといえます。
ところが、多くのオスは、
運び屋としての役割を終えても長生きします。
福岡氏によれば、
これはメスが欲張ったためだとのこと。
オスには、生殖以外にも、
自分を守らせたり、エサをとってこさせたりと、
いろいろと使い道がある。
そこで、オスも長生きさせてもらえるように
なっていったということらしいです。
さて、冒頭に述べたように、
そもそも、生物においては「メス」が主役であり、
オスは単なる運び屋ですすから、どのオスに
自分の遺伝子を託すかはメスが選びます。
メスとしては、
生命力にあふれた美しいオスを選びたい。
クジャクなどの鳥類を想像してもらえれば
おわかりになると思いますが、多くの生物では
オスの方が美しい
のはそのためです。
選ばれるためには、
美しくなければならないから。
続きはこちら