股部白癬

写真拡大 (全3枚)

監修医師:
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)

2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会

股部白癬の概要

股部白癬(こぶはくせん)は、いんきんたむしとも呼ばれ、太ももの内側やそけい部(足の付け根)の皮膚に円形の発疹が見られる感染症です。

皮膚糸状菌というカビ(真菌)の一種によって引き起こされ、主に円形や楕円形、環状の発疹や強いかゆみなどの症状が見られます。
皮膚糸状菌は高温多湿の条件で繁殖しやすいため、陰嚢により股部に湿気がたまりやすい男性や肥満の人が股部白癬を発症しやすく、夏場に感染や再発をきたしやすい感染症です。

また股部白癬は皮膚の炎症を引き起こすため皮膚が剥がれたり、びらん(皮膚のただれ)を引き起こしたりする可能性があることでも知られています。この結果、皮膚のバリア機能が低下して細菌感染を発症する可能性があるため注意が必要です。

細菌感染が起こると、蜂窩織炎(ほうかしきえん)や壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん)をきたすことがあり、死に至る可能性もあります。
糖尿病のような免疫機能が低下する基礎疾患がある場合は、特に注意が必要です。

股部白癬はかゆみの症状が湿疹(皮膚炎)と類似しています。湿疹だと勘違いし、誤ってステロイド薬を使用すると症状がさらに悪化する可能性があるため、自己判断で市販薬を使うのは避けたほうがよいでしょう。
皮膚科を受診して正確な診断を受けることが重要です。

股部白癬の原因

股部白癬の原因はカビ(真菌)の一種である皮膚糸状菌の感染であり、トリコフィトン・ルブルムやトリコフィトン・メンタグロフィテス、エピデルモフィトン属などの皮膚糸状菌によって引き起こされます。

股部白癬は足や爪の水虫(足白癬)の原因である皮膚糸状菌が股部に広がることで引き起こされる場合が多く、大半は自らの足白癬が原因であると言われています。
そのほかに床やバスマットなども感染源の一つです。家族内感染や公衆浴場、プール、スポーツジムなどの利用が原因で股部白癬に感染することもあります。

股部白癬の前兆や初期症状について

股部白癬の初期症状は円形や楕円形、環状の発疹や強いかゆみです。
発疹は輪を描くように広がり、発疹の中心部では炎症が改善しているように見えることがあります。剥離した角質が皮膚の表面に蓄積する鱗屑(りんせつ)が現われるケースがあるのも特徴です。

股部白癬は太ももの内側のような皮膚が擦れやすい部分で現われることが多く、発疹は次第にそけい部(足の付け根)や臀部、性器の周辺まで広がる傾向があります。

股部白癬の検査・診断

股部白癬の診断は医師の視診により行われることがありますが、ほかの疾患と鑑別する目的で検体を観察する直接顕微鏡検査や真菌培養法、特殊な光を当てて病変部を観察するWood灯検査が行われることもあります。

直接顕微鏡検査や真菌培養法では抗真菌薬を塗布すると検査の精度が低下するため、抗真菌薬を塗布している箇所を避けて検体の採取を行います。

直接顕微鏡検査

直接顕微鏡検査は採取した検体を顕微鏡で観察する検査です。
菌糸や分節胞子の有無を観察し、皮膚糸状菌による感染の有無を確認することで股部白癬の診断を行います。
検体を採取してから診断までに時間がかからないものの、検体の採取や菌要素を確認する能力に左右されるため、熟練度に大きく左右される検査です。

真菌培養法

真菌培養法は採取した検体に含まれる真菌を増殖しやすい環境で培養し、検体に含まれる真菌の種類を同定する検査です。
真菌培養法は真菌の種類の特定が可能であり股部白癬の診断や治療経過を想定することができます。

股部白癬の真菌培養法では、病変の辺縁の部分の角層や鱗屑を採取します。
真菌培養法は、炎症の症状が少なく股部白癬による感染であるか判断できない場合に検討されることが多いでしょう。

Wood灯検査

Wood灯検査は、特定の波長の紫外線を暗所で身体の病変部の皮膚に当てることによって、病変部の色の変化を観察する検査です。

股部白癬が発生しやすい太ももの内側やそけい部では高温で湿度が高く、紅色陰癬(こうしょくいんせん)という皮膚感染症を合併していることがあります。

Wood灯検査を行うと、紅色陰癬に感染している場合は病変部が鮮やかなピンク色の蛍光を発生する性質があります。そのため、Wood灯検査は紅色陰癬と股部白癬を鑑別するのにも役立つ検査です。

股部白癬の治療

股部白癬の治療は、皮膚糸状菌の感染に有効である抗真菌薬が使用されます。
症状や健康状態に合わせて塗り薬(外用薬)や内服薬の選択を検討します。

外用抗真菌薬

股部白癬の治療では、外用薬による抗真菌薬が第一選択です。

治療期間中は皮膚糸状菌の増殖を防ぐために、患部を清潔を保ち、皮膚の高温多湿を避け乾燥するように指導される場合もあります。

経口抗真菌薬

経口抗真菌薬による治療は、外用薬を塗布しにくい部位や高齢で手が届かず十分に外用薬を塗ることができない部位の場合、体毛に皮膚糸状菌が感染していて外用薬では治療できない場合、免疫不全や再発を繰り返している場合に検討される治療法です。

股部白癬になりやすい人・予防の方法

股部白癬の感染経路は、自らの水虫(足白癬)が移行して発症する場合や、足白癬に感染している人との接触により足白癬に感染し、それが移行することが原因であると言われています。

家族内に足白癬に感染している人がいる場合は足白癬の治療を行い、タオルやスリッパなどの共用を避け、家族内に感染を広げないことが大切です。
毎日の入浴では清潔なタオルで水分を拭き取り、皮膚を衛生的に保ちましょう。

夏場は高温多湿な状態になりやすく汗をかきやすいことから、皮膚糸状菌が繁殖しやすい環境となり注意が必要です。
かいた汗をすぐに拭き取れるように、外出時に汗拭きシートを持ち歩いたり適宜タオルで汗を拭き取ることも予防に有効だといわれています。

公衆浴場やサウナ、プール、スポーツジムなどの裸足で使用する場所は、足白癬の原因となる皮膚糸状菌に感染するリスクが高いことが報告されているため、これらの施設を利用している人は感染に気をつけましょう。
利用する際に、共用のマットやスポーツ着の使用を避けることで足白癬を予防することができます。
また、利用後にしっかりと全身や足の水分を拭き取ってから靴下を履くことも予防に効果的です。


関連する病気

足白癬

湿疹(皮膚炎)

肥満症

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

壊死性筋膜炎糖尿病

紅色陰癬(こうしょくいんせん)

参考文献

日本皮膚科学会 白癬

日本医真菌学会雑誌「皮膚糸状菌症(白癬)の臨床面」

日本皮膚科学会 皮膚真菌症診療ガイドライン

日本医真菌学会雑誌「皮膚真菌症の診断法」

日本医真菌学会雑誌「皮膚真菌症と環境」