【インタビュー】元FC東京の中村亮さんに訊く。2年で引退しアメリカで「サッカー事業」を立ち上げた理由

写真拡大

1993年5月に10チームで開幕したJリーグは、3部60チームにまで裾野を広げ、日本サッカーの発展に貢献してきた。

今年で開幕31年目を迎えたリーグでは、これまでもさまざまな選手が華々しい活躍を見せてきたが、リーグ全体に視野を広げると、平均引退年齢は25〜26歳という厳しい競争も垣間見える。

滝川第二高、鹿屋体育大を経て、2004年にFC東京に入団した中村亮も、怪我の影響で若くしてピッチを去ることを決めた選手の一人だ。

さまざまなキャリアチェンジを経て、スポーツ選手のアメリカ留学をサポートする株式会社WithYouの代表として奮闘する中村氏の現在に迫った。今回はその前編。

引退後は中学教諭に赴任も「サッカーに代わる何かをいつも探していた」

――大きな期待を背負ってFC東京に入団された中村さんは、怪我の影響によりわずか2年で引退されました。引退後は中学校の教諭としても勤務されていたそうですね。

そうなんです。実は両親が教師をしていた影響もあって、「引退した後は教師にでもなろうかな……?」と漠然と考えていて、学生時代には教職免許も取得していたんです。 でも、度重なる怪我のせいで、予想よりも早く引退することになってしまって。

「来年からどうやって生活していこう?」と考えているときに、Jリーグのセカンドキャリアサポートセンターという部署に勤めていた先輩から、「横浜市内の中学校に空きがあるから、教師になってみないか?」とお声がけしていただいて。幸運なことに、引退の翌年に赴任が決定したんです。

――セカンドキャリアをスタートさせた時のご感想を聞かせてください。

個人的なことで言うと、選手としては怪我の影響でほとんどプレーできず、期待に応えたくても応えられない時間が長かったので、精神的にかなり追い詰められていました。教師と言う仕事の楽しさややりがいを感じつつも、「ようやく苦しい時間から解放された」という安心感が強かったような気がします。

――教師という職業のどんな点にやりがいを感じましたか?

そうですね。中学生くらいだと、反抗期の真っ只中で口を聞いてくれない生徒がいる一方で、すごく人懐っこい生徒がいたりして、みんなが個性的でした。純粋な眼差しを持つ彼らと過ごすなかで、僕も元気をもらうことが多かったように思います。

留学生だった頃の中村さん

ーー充実した教員生活を送っているようにも思われましたが、なぜ別のキャリアを歩まれることになったのでしょう?

教師としての生活に慣れてきた頃に、だんだん「俺は一生このまま教師を続けるんだろうか?」と思うようになってきて、Jリーガーを目指した時のようなチャレンジする人生への興味がだんだん湧き上がってきたんです。割と長い間悩みましたけど、最終的には「チャレンジした方が、後になって後悔しないだろう」と思い、別の道を選ぶことを決めました。

――その頃からすでに「学生を応援するためのビジネスをしよう」と思われていたのでしょうか?

いいえ。当時の僕はまだ「自分自身がどうやって生きていくのか」を考えるだけで精一杯でしたから、「他人の役に立ちたい」とか「世の中のためになることをしたい」といったことを思い描く余裕はありませんでした。

その頃の僕は、かつて情熱を燃やしてきたサッカーの代わりになるものを必死で探していて。スポーツトレーナーやモデル、歌手などにも挑戦させてもらったんですけど、何をやってもサッカーと比較してしまうところがあって、煮え切らない思いを感じながら過ごしていたんです。

でも、ちょうど28歳の時に「自分の手が届く範囲にあるものでは、20年くらい続けてきたサッカーほどの満足感は得られないのでは?」ということに気が付かされて、そこからは5〜10年先を見据えながら自分のやりたいものを探すことを意識するようになりました。

――意識が変化したきっかけはあったのでしょうか?

そうですね。色々と思い悩んでいる原因を突き詰めていくと、まだ元サッカー選手だったことを引きずっていて、「元Jリーガーの華麗な転身像」に縛られている自分に気付かされたんです。

「華麗な転身」の選択肢の中にある人生だけではなく、「自分は結局何がしたいのか?」を追求していかないと幸せになれないと思うようになって、そこからだんだん長期的なビジョンが見えてきたように思います。

「サッカーに縁がなさそう」なアメリカ留学がきっかけで起業

――その後は悩み抜いた末にアメリカへの語学留学を決断されますが、どのようなきっかけがあったのでしょう?

僕がモデルをやっていた頃に、英語を流暢に話せる方とたくさん接したことが理由の一つに挙げられます。

「英語を話せるようになりたいな」と思って、語学留学を真剣に考え始めたんですけど……。英語圏とはいえ、イングランドのようなサッカーが盛んな地域を選んでしまったら、「サッカー選手だった頃の自分とあまり変わらないんじゃないか?」と思って、そのときにサッカーと一番縁が遠そうに感じたアメリカに留学することを決めたんです。

でも、実際にアメリカに行ってみると、公園でサッカーボールを蹴っている人は意外に多くて…(苦笑)。野球やバスケットだけではないことにも驚かされました。

――アメリカではどのように英語を学ばれたのですか?

まずはアメリカのロサンゼルスにある、英語を第二言語とする生徒向けの語学学校に通うことにしたんです。

でも、最初は英語力が順調に伸びていったんですが、しばらくすると頭打ちになってしまって。「もしかすると、このまま大して英語を話せないまま帰国することになるのでは……」という不安を感じるようになりました。

――どのように不安を拭い去ったのでしょう?

ロスで半年くらい過ごした頃に「もっとネイティブスピーカーの人たちと交流したい」と思うようになり、現地の大学に通うことにしたんです。

最初はアメリカ人のコミュニティに入っていくことに対して、言葉をはじめとするさまざまな壁を感じていましたが、僕にとって大きな転機になったのは、大学で受講したサッカーの授業でした。

ある日、大学でサッカーの授業を受けていた時に「残り5分しかないから、最後にゴールを決めた生徒に成績を加算する」と言われると、僕はつい本気になってしまって。自分が得意としていたフェイントを織り交ぜながらシュートを放ったら、選手時代も決めたことがないような凄まじいゴールが決まったんです。

「現役の頃に打ちたかったな……」と思いつつも(苦笑)、試合を終えた僕の元には色々な人がゾロゾロと寄ってきて、そこから友達がどんどん増えていくようになりました。

授業のあった日から、アメリカ人のクラスメートが僕に積極的に話しかけてくるようになって、ネイティブの友人と楽しい日々を過ごす中で、これまでとは比べものにならないスピードで、英語も上達していきました。

中村さんは自身の未来が拓けたアメリカ留学の魅力をさまざまな場所で若者たちに伝えている

――中村さんが考える英語を話すためのポイントはありますか?

日本語を英語に変換してアウトプットしても間に合わないので、一般的に言われる「英語脳」を作ることがとても大切だなと感じました。

そして自分自身が驚くようなスピードで英語が話せるようになっていく状況を体感して、「自分の得意なことを活かした留学するのは、語学力を伸ばす良い方法なのでは?」と思うようになりました。

――アメリカへのサッカー留学というビジネスのアイデアは、どのように思いついたのでしょうか?

友人に自分がプロサッカー選手だったことを話すと、友人から大学で行われるサッカーの試合に誘われるようになりました。

実際に試合を観にいくと、大学のトップリーグにあたるNCAAの選手たちは、キャンパス内にあるプロ顔負けのスタジアムで試合をしていたんです。その様子を見たときに。感動や興奮の入り混じった気持ちにさせられて……。

実際に彼らの試合を見ているとうちに、「日本でプレーしている選手たちを連れてきたら、新たな可能性が広がるんじゃないか?」と思うようになったんです。

ビジネスの窮地を切り拓いた「元Jリーガー」の経験

――日本人学生のレベルや特徴についてはどのように感じていますか?

日本人は、小さい頃からボールを止めて蹴る反復練習をやっていて、技術力に優れている点が特徴です。

大柄な外国人選手にはない細かなステップワークや俊敏さも持ち併せていますし、そのような日本人選手の特徴を活かして、活躍出来る環境が整っているように感じました。

「アメリカの大学に、日本人留学生を連れてきたら面白いかも……」という閃きが、僕が会社を立ち上げることになった原点でもあるんです。

――さまざまな大学へのコネクションをお持ちですが、それらはどのように作り上げていったのでしょう?

僕はアメリカに知人もいなかったので、文字通りゼロからのスタートでした。何とか予算を捻出して全米の大学に足を運び、色々な監督と直接お話をさせてもらったからこそ今があるんです。

一昨年のカタールW杯で日本代表がドイツ代表やスペイン代表に勝利したこともあって、最近はちょっとした「日本人選手ブーム」が起こっているんですけど、僕が事業を始めた10年前は、正直言って日本人の評価はまだそこまで高くはありませんでした。

最初は日本人選手の実力に対して懐疑的な見方をされたこともありましたけど、「日本のJリーグでプレーしていた元プロ選手だった」ことを伝えると、僕の話を聞いてくれて。そこから2〜3年くらいかけてさまざまな場所に出向き、徐々に関係を築き上げていきました。

驚きの「セカンドキャリア」を歩む元Jリーグ選手5人

「元サッカー選手」の肩書きが嫌で仕方ない時期もありましたけど、結果としてFC東京に在籍していた時間が、窮地の僕を救ってくれた。今となってはチームやサッカーに本当に感謝しています。

(後編へ続く)