初代マツダRX-7は日本のクルマ好きに夢を与えた名車です。デザイン的なもの、ロータリーエンジンのこと、メーカーである東洋工業のことなどについて言及しています。

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バルブ崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第4回目に取り上げるのはロータリーロケット、初代マツダRX-7だ。

広島でマツダは特別な存在

プロフィール欄にも書いているが、私は広島県呉市で生まれ育った。名物といえばお好み焼き、カキなど美味しいものがいっぱいあるが、広島東洋カープは広島を代表する存在だ。ちょっと前にカープ女子などが登場して必要以上に注目が集まっていたとように思えるが、私が小学校の時に、カープは「赤ヘル軍団」に変貌を遂げ、同時に人気も全国区になった。当時の小学生はたいてい野球帽を被っていたが、赤ヘル化に合わせて、赤いカープキャップが街中に溢れていた。

その広島東洋カープの”東洋”というのは、マツダの前身である東洋工業。マツダは東洋工業のブランドで、1984年にマツダに社名変更したので、マツダになってまだ40年。

東洋工業として初の4輪車は軽自動車のR360クーペ

私の故郷の呉市といえば、造船業とともにマツダブランドでクルマを製造する東洋工業は特別な存在だった。私の父親は違ったが、実際に東洋工業本体、関連会社、パーツなどを請け負う鉄工所レベルを含めると、多くの人が従事していた。

私が小学生の頃、「東洋工業が倒産する」という話を耳にして子どもながらにけっこうヤバいかも、と思っていた。東洋工業時代を含め、マツダは幾度も経営難を迎えながらもその都度ブレークスルーを果たして乗り越えているが、東洋工業時代のロータリーの商品化がなければ、倒産もしくは他メーカーに吸収されていても不思議じゃない。

紆余曲折のロータリー

マツダは1968年に世界で初めて量産ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツを発売。メルセデスベンツ、日産などロータリー搭載車を開発していたがいずれも断念した。

ロータリーエンジンはレシプロエンジンに比べてコンパクトかつパワフルで、しかもモーターに例えられるスムーズな回転フィールが特徴だ。これがアメリカマーケットで絶賛され、初の輸出モデルのファミリアロータリークーペの後、カペラロータリーの安定的な人気によりマツダは復活劇を遂げた。

1968年に世界初の量産ロータリーエンジン搭載車として発売開始したコスモスポーツ

しかし燃費が悪い、排ガス中の有害物質が多い、エンジンオイルの消費量が多いなどのネガも抱えていたなか追い打ちをかけたのが1973年のオイルショックで、アメリカ環境保護局のEPAからガスガズラー(燃料大食い車)に指定されたことで北米での販売が激減して一転大ピンチ。マツダはいいことの後に、ピンチが訪れる数奇な自動車メーカーなのだ。

サバンナRX-7にクルマ好きは熱狂

トヨタ2000GT以来となるリトラクタブルヘッドランプを装備した初代サバンナRX-7

初代サバンナRX-7がデビューしたのは1978年3月。エクステリアデザインはトヨタ2000GT以来となるリトラクタブルヘッドライトが最大のポイントだったのだが、当時の日本車としては珍しいリアのガラスハッチも斬新だった。イメージカラーの黄緑のほか、赤、イエローなどが売れたのも街中で目立つ要因だったと思う。

1978年といえば、スーパーカーブームも終焉に向かっている頃だったが、スーパーカーの証とも言われたリトラクタブルヘッドライトのクルマが当時170万円くらいで買えた、というのはまさに事件だった。スーパーカー熱に冷めかけていた少年たちも、これまで身近では見たことのないカッコよさに熱狂した。

リアのガラスハッチは当時の日本車としては画期的だった

私の地元ではマツダ車がどこよりも多く走っていた(旅行などで他府県に行くと、マツダ車を全然見ないのにびっくりした)。とは言えマツダ車を買うのはファミリーユースのオッサン世代で、若者の個人車はトヨタ車、日産車という図式があった。マツダ関連会社では通勤時、マツダ車しか駐車場に止められないため、トヨタ車所有の知人は近くに駐車場を借りて車通勤していたという。しかし初代RX-7が登場して激変したように思う。

インテリアもスポーティムード満点。チェック柄のシート地も若者向け

エンジンは12A型ロータリー。RX-7を登場させるに当たり、ロータリーエンジンを新開発せず、既存の12A型ロータリーの改良を施して53年の排ガス規制をクリア。

昔のことを振り返るために、『ベストカーガイド』(『ベストカー』となる前の名前)のバックナンバーを見てみると、創刊6号目の1978年6月号でRX-7の紹介記事とともに、いきなり徳大寺有恒氏によるポルシェ924との比較試乗を掲載。評価的にはポルシェの価値だったが、世界の名門スポーツカーと比較したくなるほど期待感の高かったモデルであることがわかる。

コンパクトなロータリーエンジンを可能な限り中央寄りに搭載したことで運動性能が向上

RX-7が登場した時期は、日本車の暗黒時代。特に昭和54年規制によって日本車は牙を抜かれ、この先ハイパワーのスポーツカーは出てこないのではないか、と危惧されていたなか、ブレークスルーを果たしたのが初代RX-7なのだ。

60歳以上の自動車評論家も、「初代RX-7が日本のクルマ好きに夢を与えた」と声を揃える。リトラクタブルヘッドライトがカッコいいスポーツカーというイメージしかなかった子どもに走る由もないが、ある意味日本のクルマ史に名を残すクルマだろう。

生産を終えていた12Aエンジンに改良を加えて排ガス規制をクリア!!

ロータリーエンジンが復活

初代RX-7はその後の排ガス規制にも適合させ、ターボを追加するなど進化を遂げて、1985年まで販売された。その次の2代目RX-7は1985〜1992年、3代目は1991〜2003年と3世代にわたりクルマ好きを魅了してきた。

ロータリーエンジン搭載車でいえば、歴代RX-7以外では、カペラ、コスモ、ルーチェ、唯一の3ローターのユーノスコスモ、RX-8があるが、RX-8が2013年に販売終了となってその系譜は途絶えてしまった。

そんななか、2023年にロータリーエンジンが高らかに復活!! SUVのMX-30  R-EVの発電用エンジンとして1ローターエンジンが高らかに復活したのだ。駆動用ではないが、そのスムーズさはロータリーならではと絶賛されている。

さらには2023年のジャパンモビリティショー(東京江東区有明)では、マツダは2ローターのRotary-EVシステムを搭載するコンパクトスポーツカーのICONIC SPを世界初公開し、ロータリーの今後の可能性について示唆した。

 マツダの矜持でもあるロータリーが今後も期待できそうで個人的にはうれしい。

MX-30 R-EVは駆動用のモーターを作動させるためにロータリーエンジンで発電

【初代サバンナRX-7  Limited主要諸元】

全長4285×全幅1675×全高1250mm
ホイールベース:2420mm
車重:1005kg
エンジン:573cc×2、直列2ローター
最高出力/最大トルク:130ps/16.5kg
価格:169万円(5AT)

【豆知識】
2023年10月に開催されたジャパンモビリティショーで、マツダはICONIC SPを世界初公開。エクステリアデザインは新しさとクラシカルなムードが同居している。ポイントはリトラクタブルヘッドライトを採用している点で、今後マツダ車に搭載されて登場する可能性は高い。パワーユニットはマツダがRotary-EVと命名した ロータリーエンジンでモーター駆動用のバッテリーを発電するタイプとなっているが、市販されているMX-30 R-EVが1ローターなのに対しICONIC  SPは2ローターでよりパワフルなモデルに仕上げられている。マツダは市販については言及していないが、RX-7の復活モデルとして期待のかかる一台だ。

IONIC SPの流麗なエクステリアデザインは新しさとクラシカルな雰囲気が同居。モーターで走行するが、ロータリーエンジンで発電

市原信幸
1966年、広島県生まれのかに座。この世代の例にもれず小学生の時に池沢早人師(旧ペンネームは池沢さとし)先生の漫画『サーキットの狼』(『週刊少年ジャンプ』に1975〜1979年連載)に端を発するスーパーカーブームを経験。ブームが去った後もクルマ濃度は薄まるどころか増すばかり。大学入学時に上京し、新卒で三推社(現講談社ビーシー)に入社。以後、30年近く『ベストカー』の編集に携わる。

写真/MAZDA