中村憲剛と佐藤寿人が考えた若手育成の具体策とは?「リザーブリーグを作りましょう!特任理事の力でぜひ!」
中村憲剛×佐藤寿人
第16回「日本サッカー向上委員会」後編
◆第16回・前編>>「超高校級と言われようが...」「J1のピッチに立たないと...」
◆第16回・中編>>「U-20W杯で優勝することがゴールじゃない。ここからがスタート」
1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。
ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」の第16回は、2021年春の対談で語り合った「若手プレーヤーの成長」のその後にスポットを当ててみる。
※参照=第2回「中村憲剛と佐藤寿人に聞いた『増加する若手の海外移籍』どう思う?」
この2年間でさらに加速した「若手の海外移籍」──。彼らがJリーグから世界に飛び出したことで、果たして日本サッカーは順調にレベルアップしているのだろうか。
※ ※ ※ ※ ※
佐藤寿人氏がアンダー世代の強化に物申す
── Jリーグの話に戻ると、次代を担うような若手の台頭がないと、人気面にも影響が出てきますよね。
憲剛 「スターになりそうだな」という選手は、どんどん海外に行っちゃいますからね。そこはもう、Jリーグがどうあるべきか、という問いになってきますよね。
今のフェーズ自体を変えるのは、すぐにはなかなか難しいこと。オファーがあるのに「海外に行かない」という選択肢を取る選手はいませんから。活躍している選手だけじゃなくて、まだそこまで長く活躍していなくても(海外移籍の)話が来る時代になってしまったので、この流れは簡単には止められないでしょう。
もちろん、Jリーグに留まっていても十分なお金がもらえて、日常的に高いレベルに身を置き切磋琢磨して大きく成長ができるようなリーグにしなければいけないけど、そこに到達するにはまだまだ時間が必要。だから今は「人材供給型のリーグ」として、たとえ(選手が海外クラブに)出て行っても新しい選手が次々に生まれてくる流れを作らないといけないと思います。
寿人 それでレベルが落ちなければいいですよね。
憲剛 そこなんだよね。今のJリーグのクオリティは果たしてどうなのか、という話になってくる。寿人はいろんなチームを見ているけど、どう感じている?
寿人 下がっているようには感じないですね。
憲剛 そういうレベルの日常のなかで揉まれれば、若手は育つはずなんですよ。それでまた(海外クラブに)出ていったとしても、それは悪い循環ではないと思います。
フロンターレの場合は、中核になるであろう選手たちが一気に海外に出て行ってしまったから苦しんでいますが、そのような影響を受けるクラブもあれば、ヴィッセル神戸のように海外から帰ってきた選手を中心としたチーム作りもある。いろんな強化の形があっていいと思います。
── 30歳を越えた「元海外組」が今季のJリーグでは主役となっていますが、この状況は果たしていいことなのでしょうか。
憲剛 いいことだと思います。大迫(勇也)もそうだけど、(香川)真司とか、長友(佑都)とか、(酒井)宏樹とか、若い選手たちにいい影響を与えていると思いますけどね。今は「経験値の高い選手たちがいい影響を与えて、若手が伸びていく」というフェーズだと思っているから、いい感じで回り出しているのかなと。
寿人 2010年の南アフリカ大会のあとに海外に行った選手たちが戻ってきているので、そのあとに行った選手たちも徐々に戻ってくるのかなと。やっぱりある程度、できる時に帰ってきてほしいですよね。
行くところがないから戻ってくるんじゃなくて、まだ向こうでもやれる力がある状態で、Jリーグに帰ってきてほしい。それで若手に刺激を与えて、その若手が成長していく──そういうサイクルで回って行けばいいですよね。
── ひとくくりに若手と言っても、伸びるタイミングは人それぞれですからね。
憲剛 (三笘)薫みたいにアンダーの代表に常時入っていなくても、大学経由でプロになってプレミアまでいくケースもあれば、(久保)建英のようにずっと注目されながら、順調に伸びていくパターンもありますしね。
寿人 でもやっぱり、アンダーの代表に入っている子たちがA代表までなかなかたどり着けない現実を見ると、アンダーの強化とか海外遠征とか、いらないんじゃないかなって。
憲剛 ぶち込んできたな(笑)。そこは間違いなく絶対に必要だと思うよ。
寿人 でも、自分たちの代でもいろいろ海外に行かせてもらいましたけど、A代表に行ったのは何人いたのかと。だったら、そこにお金をかけなくてもいいんじゃないかって、思われてもおかしくないですよね。
憲剛 いやいや、今回、U-20が勝てなかったのは、海外経験が足りなかったこともあったわけで。
寿人 でも、U-20ワールドカップで勝つだけじゃなくて、その先にどうつなげていくかを考えた時に、U-20の子たちの半分くらいがその先にうまく進んでいかないといけない。世代によって人材の多い・少ないはあると思いますけど、まったくいなくなるのはダメですよね。
憲剛 A代表は、世代の幅が広いからね。18歳から35歳くらいまでと考えれば、7〜8世代くらいでしょ。だから、ひと世代2〜3人くらいいればいい。もちろん年齢バランスによってそこは変わってくるわけだけど、生存競争自体がかなり激しい。U-23までは自分たちの世代だけど、世代間がなくなったなかでどこまで食い込んでいけるか。
結局、いろんな経験をして、吸収して、それを成長の糧(かて)にできる選手が上がっていくと思っているから、等しく経験を積ませるべきだと思うけどね。寿人はいらないと言うけど(苦笑)。
寿人 いらないじゃなくて、いらないんじゃないかと思われてしまうということなんですよ。アンダーカテゴリーで海外チームとの試合を経験しても、その後に伸びていかなければ、それがなくてもよかったじゃないかと言われかねない。
僕はもちろん必要だと思っていますし、実際に僕自身もU-16の時に日の丸をつけてブラジルとスウェーデンと試合をしたんですけど、16歳でそんな経験はなかなかできることではない。それを作ってもらえたのはありがたかったし、育っていくためには必要でした。
でも、そこに選ばれている選手たちが、もっと生き残っていかないといけない。その割合が少なすぎると「その強化は本当に正しいのか?」となる。そこは選手もそうだし、指導者も責任持ってやっていかないといけないんじゃないかなと思います。
憲剛 そうだね。そう思う。だから声を大にして「必要です!」と言いたい。
── 議論が白熱してきましたが、最終的にJリーグの若手が伸びていくためには、何が一番、重要だと思いますか。
寿人 やっぱり、実戦の場をどう作るかですよ。
憲剛 話が戻ってきた。でも、そこですよね。
寿人 U-23チームのJ3参戦もそうですけど、Jリーグ・アンダー22選抜というのも昔はありましたよね。当時、チームメイトだった野津田岳人も行っていたり、マリノスの喜田拓也もいて。彼のことは当時あまり知らなかったですけど、今は優勝チームのキャプテンですからね。その意味では、Jリーグ選抜は一定の成果はあったのかなと。
憲剛 ヨーロッパだとリザーブリーグがあるし、レンタル先も国内外にあるから実戦経験を積ませやすい。日本の場合は環境的に、なかなか難しいところはありますよ。
寿人 リザーブリーグを作りましょうよ。
憲剛 たしかに必要だと思います。ただ60クラブもできたので、日程・開催場所を含め、どこにハメ込むのか。
寿人 地域別にやるとか。でも、そこにはお金が必要で、そのお金をどう作るか。優先順位は低いでしょうし。
憲剛 各クラブの強化担当も悩ましいと思いますよ。若い子の出番がないなとなったら、現状、結局はレンタルが主だった選択肢になる。
J2やJ3のクラブに行かせて、成長すれば戻すし、できなければ(チームに戻すのは)難しい。そういう形にはなっているけど、リザーブリーグのようなものが毎週行なわれるようになればいいと思いますね。大学ともうまく連携しながら。
寿人 特任理事の力で、ぜひ。
憲剛 そこまでの力はないけど(笑)若い選手たちのためにも、声は上げていきたいと思います!
(第17回につづく)
【profile】
中村憲剛(なかむら・けんご)
1980年10月31日生まれ、東京都小平市出身。久留米高校から中央大学に進学し、2003年にテスト生として参加していた川崎フロンターレに加入。2020年に現役を引退するまで移籍することなく18年間チームひと筋でプレーし、川崎に3度のJ1優勝(2017年、2018年、2020年)をもたらすなど黄金時代を築く。2016年にはJリーグMVPを受賞。日本代表・通算68試合6得点。ポジション=MF。身長175cm、体重65kg。
佐藤寿人(さとう・ひさと)
1982年3月12日生まれ、埼玉県春日部市出身。兄・勇人とそろってジェフユナイテッド市原(現・千葉)ジュニアユースに入団し、ユースを経て2000年にトップ昇格。その後、セレッソ大阪→ベガルタ仙台でプレーし、2005年から12年間サンフレッチェ広島に在籍。2012年にはJリーグMVPに輝く。2017年に名古屋グランパス、2019年に古巣のジェフ千葉に移籍し、2020年に現役を引退。Jリーグ通算220得点は歴代1位。日本代表・通算31試合4得点。ポジション=FW。身長170cm、体重71kg。