「どうせオレは使われねえんだろ」選手たちの目が死んでいた青学大野球部を再建 安藤寧則監督は5年でどうやって日本一へ導いたのか
夏の甲子園も終わり、大学野球の秋季リーグ戦が本格的にスタートする。「戦国」東都大学リーグの注目は、今年春のリーグ戦で17年ぶりの優勝を果たし、全日本大学選手権でも18年ぶりの日本一を果たした青山学院大だ。2019年に安藤寧則(やすのり)監督が就任すると、当時2部だったチームをわずか4年で日本一のチームへと導いた。安藤監督はいかにして勝つ集団へと変えたのか。指揮官を直撃した。
春秋連覇に挑む青山学院大・安藤寧則監督
── 安藤監督は青山学院大学に在学中、野球部の学生コーチを務めて、大学3年の時に青山学院高等部の監督に就任しました。以来、甲子園からは縁遠い青山学院高等部の野球部を20年間、指導し続けてきたわけですが、2019年からは大学野球部の監督を務めることになりました。そして当時は東都リーグの2部だった青学大をこの春、大学日本一にまで導いたわけですが、その道のりを振り返っていただくと、どんなことが思い浮かびますか。
安藤 そうですね......ここまで、いろんなことがありましたからね。大学の監督を受ける覚悟を決めたときの応援してくれた家族の顔や、恩師で前監督の河原井(正雄)さんのご苦労のことも思い浮かびます。就任当初は荒れていた寮生活、一緒に苦労してチームをつくり上げてきた今の4年生たち......そういうことがバーッと頭のなかを駆け巡りますね。
── 大学の監督を引き受ける時には、覚悟が必要だったんですか。
安藤 大学の監督としては何の実績もない僕に、突然、学校からのお願いが届いて......もちろんOBの方々にもいろんなご意見があったと思います。なぜ安藤なんだ、という声も聞こえてきました。それでも引き受けた以上、目の前にいる選手たちと一緒にやっていくんだと腹をくくる必要はありました。ウチの選手たちはみんな僕の後輩でもあるわけで、だったらこんな自分でも精一杯やれることはあるはずだという覚悟を決めて、一年、一年、みんなと積み重ねてきました。
── それでも2部だった青学大を日本一に導くまでに4年です......時間的な感覚としては4年というのはいかがでしょう。
安藤 よく聞かれるんですよ、日本一まではあっという間でしたか、それとも長かったですかって。正直な感想は、どっちでもなくて......言い当たっているとすれば、ウサギですか、カメですか、と訊かれれば、カメです、という感じですね(笑)。一歩一歩、一個一個。思えば2部リーグで戦った監督1年目は、春も秋もあと1勝ができずに優勝を逃しました。
【1部と2部との差】── その1勝の壁を、監督はどんなふうに受け止めたんですか。
安藤 入れ替え戦を見に行ったんです。その時、どこに1部と2部の違いを感じたかと言えば、それはバッターの小力(こぢから)でした。ピッチャーはそんなに変わらないと思ったんです。でもバッターは違った。僕らが2部でミノサン(見逃し三振)、カラサン(空振り三振)するような球を1部のバッターはカットして、簡単に終わらせない。「うわぁ、これが1部と2部の差か」と思い知らされました。
── 2部で勝てたとしても、このままでは1部では通用しないと......。
安藤 だから僕は選手たちに、今のお前たちのエンジンじゃ、2部であと1勝の壁は超えられても、入れ替え戦には勝てないし、勝てたとしても1部に踏みとどまることはできないぞ、と話しました。もう一回り、エンジンをデカくしようぜ、小力を身につけるために身体をつくり直すんだと、そう伝えました。
── 監督のその言葉を選手のほうもすんなり受け止めてくれたんでしょうか。
安藤 そこはなかなか浸透しづらい部分もありました。そもそも監督に就任した当初、斜に構えている選手も多かったんです。「どうせオレは使われねえんだろ」みたいな覇気のなさというか、もう目が死んでいました。だから僕は選手たちに「今まで試合に出ていたとか、期待されていたとか、そういうことはオレには一切関係ない、横一線でスタートする」と話しました。「オレは勝ちたい、だから名前を呼ばせてくれ、誰でもいいんだ」と......。
── 名前を呼ばせてくれ?
安藤 そう、「オレはとにかく勝ちたいんだ、そのために誰の名前を呼べばいいんだ、教えてくれ」と......僕にしてみれば、誰でもいいんです。名前を呼ばせてくれるヤツは誰だと思って見渡してみても、結局、「監督が使ってくれねえから」とふて腐れて、負のオーラを出す選手がたくさんいた。「いや、オレは勝ちたいだけだぞ、じゃあ、おまえを誰と代えればいいのか、逆に教えてくれ」と選手に訊いたこともあります。そうやって突き詰めていくと、試合に出られないのは誰かのせいでなく、自分の問題なんだというところに突き当たるんです。
── 選手の意識を変えようとしたんですね。
安藤 だから最初の1年を終えて、2年目のスタートの時には「今年は横一線じゃねえぞ、去年、オレに名前を呼ばせてくれた選手にはアドバンテージがあるからな」ということをハッキリ伝えました。これ、勝負の世界では当たり前のことなんです。僕が学生の頃も、使えないヤツは使えない、それを誰かのせいにするなんて甘えは許されませんでした。でも、今の選手は行間を読むことが苦手なので、ハッキリと口に出して、言葉にして伝えないと、不満を自分なりに消化できないんです。
【大学生にはお願い系の口調】── 監督の選手への接し方でいえば、高校の監督だった時に15歳から18歳までの高校生に投げかけた言葉と、今、18歳から22歳の大学生に投げかける言葉は変わりましたか。
安藤 変わりましたね......もちろん高校生に対しても大学生に対しても僕の思いは同じですよ。ただ、高校の時は優しい口調で話しているつもりでも、やっぱり「こうやれ、ああやれ」と命令系の語尾になっていました。それが大学生を相手にすると、極端に言えばお願い系の語尾になっているんです。「こうやってくれないか?」「ああやったほうがいいと思うんだけど、頼むな」とか......。
── その違いはどこから生まれてくるんでしょう。
安藤 高校生と大学生の違いというより、年々、子どもたちが変わってきたということもあると思います。僕が高校の監督をしている20年の間に、子どもたちが育ってきた環境もかなり変わりましたからね。僕のなかでは、ここがターニングポイントだったという年代があるんです。ある年の子どもたちから突然、他者意識が消えたんです。他者を敬うとか、そういう価値観がなくなっていた......でも、それって子どもたちの問題というより、大人の責任だと思うんです。大人が教えられないから、子どもたちが学べない。他者意識を持てなくなった子どもたちは、むしろ被害者なのかもしれません。
── そういう世代と向き合いながら、チームとして結果を出すというのは並大抵のことではありませんね。
安藤 高校では2年ちょっと、大学でも3年ちょっとの限られた時間のなかで、自分に伝えられることは何だろうとずっと考えてきました。キツい時期もありましたよ。つい『おいおい、男だったらこういうふうに考えるのが普通だろ』って思ってしまうんです。でも、それでは価値観の押しつけにすぎません。じゃあ、どうするかといえば、僕なりの正義感で何かを伝えるしかありません。これでいいのかと思いながら、何かを伝えると、それがどうだったかという答えはすぐに出ます。だって、答えは僕の目の前に突きつけられますからね。
── 監督の目の前?
安藤 選手というのはパフォーマーですから、野球にしても野球以外の言動にしても、表に出てきたことが、つまり彼らの答えなんです。伝わってくれたかなと思った時、「えっ、こういうふうに解釈したのか」とか、「まったく響いてくれてねえな」とか、「おっ、変わってくれてるぞ」とか、何気ない言葉や態度、プレーに変化が垣間見えるんです。僕のやり方がどうだったかの答えは相手にそのまま出るものなので、それがうれしくもあり、難しくもあるんです。監督1年目はそのあたりの見極めで終わってしまいました。
【やっと野球の神様の許しを得た】── しかしながら監督2年目(2020年)は新型コロナウイルスの影響で春季リーグ戦が中止という、よもやのスタートになってしまいます。
安藤 ただ、この時に入部してきた1年生たちは、僕が高校まで出向いて、実際にプレーや立ち居振る舞いを見て、話をして、それでご縁をもらった選手たちだったんです。僕なりにウチの環境に合う選手を選んだつもりでしたから、むしろコロナ禍の時間をうまく使うことでじっくりと大学生活をスタートさせるという利点もありました。
今度こそあと1勝、というところにこだわって迎えた秋のリーグ戦、1年生バッテリー(下村海翔、佐藤英雄)を抜擢してスタートすることができたのも、試合のできない時期を経たからでした。その結果、ついに2部で優勝することができました。しかもその時は(新型コロナウイルス感染拡大の影響で不利益を出さない配慮による)特別措置で入れ替え戦もなく1部に自動昇格して、3年目の春は7校による1部リーグを戦ったわけです。
── その2021年の春は、1部に上がって早々、「青学は強い」「選手も揃っているし1部昇格即優勝もあるんじゃないか」とも言われていました。
安藤 傍から見ればそういうふうに見えたのかもしれませんが、実際に1部へ上がってみて最初の年(2021年)、春は5位、秋はまたも1勝が届かず2位。去年(2022年)の春も優勝できそうな勢いでスタートしながら、最後はよもやの最下位争い(東都リーグ史上初となる中大、日大、青学大の三つ巴による最下位決定プレーオフ)をするハメとなりました。
でも、思えばあの経験が大きかったのかもしれませんね。それまでは「この一球だぞ」「このワンプレーが大事なんだ」と言っても、その大切さが練習から滲み出てくるようなことはありませんでした。でも、あのプレーオフで1球の重みはイヤというほど感じさせられたはずで、勝ちきるために精度を高めることがどれほどの意味を持つのかということを選手たちは思い知らされました。滑り込むにしても駆け抜けるにしても、必死さがどれほど滲み出ているのか。そこに気づいた選手が何人もいてくれたおかげで、その後、練習の質は明らかに一段、上がったと思います。
── そうして迎えた去年の秋、またも勝てば優勝という駒澤大戦で9回表まで2−1とリードしながら、その裏、エラーとワイルドピッチが絡んで逆転サヨナラ負け......結局、優勝を逃して3位に甘んじてしまいました。
安藤 さすがにあの時は、野球の神様にまだウチは勝っちゃいけないチームなんだと言われているような気がしました。あと1勝、あと1点、あと1イニング、あと1アウト......まだダメなのか、これでも勝てないのか、ということを考えさせられましたね。それほどの悔しさを踏まえての今年の春でしたから、やっぱりウチは"カメさん"なんです。
だって、僕のなかには、「まだまだ」という気持ちがずっとありましたし、何が足りないのかは明確に見えていましたからね。「そりゃ、そうだよな、これで勝っちゃいけないよな」と自分自身に言い聞かせて、本当に一歩一歩、一個一個、一年一年の経験を積み重ねてきたんです。だからこそ、やっと野球の神様の許しを得たのかもしれません。
── 春、大学日本一に上り詰めた青山学院大学ですが、この秋はどんな野球を見せてくれますか。
安藤 それは、常に応援されるチームであってほしいし、応援される選手であってほしいということに尽きると思います。応援したくなる選手って、絶対に手を抜かないじゃないですか。やれることを精いっぱいやる。必死、必死の積み重ねができている。そういう選手は応援したくなるだろうし、そういう選手が揃っているチームは勝ち負けを超えて応援してもらえると思うんです。
必死にやって、出しきって、そこで出た結果を咎めることはしたくない。だから目標は春秋連覇ではなく、「自分たちはこうやるんだ」という必死さが滲み出る野球を目指して、その積み重ねが連覇につながればそれが最高だし、そのために彼らをその気にさせるのが僕の仕事です。僕の言葉で選手たちの目の輝きと行動が変わってくるのを、この春、ちゃんと見せてもらいましたからね。