「チャットGPT」などの人工知能・AIを使った対話型ソフトを巡り、宇都宮大学がAIの作った文章をそのまま書き写してレポートや学位論文を作ることは不正に当たるとの見解を示したことがわかりました。

 チャットGPTは、インターネット上などにある膨大なデータを学習し、利用者の問いかけに応じて自然な文章を作成するソフトです。

 宇都宮大学では4月28日にホームページ上の「重要なお知らせ」として、チャットGPTなどの生成系AIの利用についての方針を示しました。

 方針によりますとチャットGPTなどが作成した文章をそのまま書き写して、レポートや学位論文などを作ることは不適切な利用とみなし、場合によっては不正行為として対処するとしました。

 また、著作権やプライバシーの侵害の恐れがあるとして個人情報や機密情報をチャットGPTなどに入力・送信しないよう呼びかけました。

 一方、扱い方によってはメリットも考えられるとし、「利用する場合は教員の指示を受けて」と学生に呼びかけました。

 チャットGPTなどの生成系AIを巡っては東京大学をはじめ群馬大学など多くの大学で同様の動きが出ています。