結婚式のご祝儀は、3万円が一般的といわれています。ただし、贈る側の年齢や新郎新婦との関係性によっては、必ずしもその金額が妥当とはいえません。多すぎても少なすぎても新郎新婦に負担をかけることになるため、相場は押さえておきたいところです。

今回は、年代別・関係性別・ケース別の結婚祝いの相場を紹介します。お祝いを贈る際のマナーについても解説するので、参考にしてください。

結婚式に出席する場合のご祝儀の相場は?

結婚式で渡すご祝儀には、もてなしにかかる費用をゲストが負担してホスト側の負担を軽くするという意味合いも含まれています。相場よりも少なすぎる金額では新郎新婦に失礼にあたるだけでなく、恥ずかしい思いをするかもしれません。そうならないためにも、相場の額をきちんと押さえておきましょう。

参照元:PR TIMES「【結婚式ご祝儀の相場】皆はいくら包んだ?出席者300人アンケート調査」

友人の場合
友人の結婚式に出席する場合、ご祝儀の相場は3万円くらいが一般的です。ただし、年齢や友人との関係によっては、3万円より少ないケースや3万円よりも多く包むケースもあります。

ウェブスターマーケティング株式会社が行った、「【結婚式ご祝儀の相場】皆はいくら包んだ?出席者300人アンケート調査」によると、10代後半~24歳の平均相場は23,055円です。そのため、学生や社会人になったばかりで金銭的に余裕がない場合には、2万円でも問題ありません。

ちなみに日本では、ご祝儀に偶数を避けるのがマナーとされています。2は割り切れる数字ということから「別れ」、4は「死」を連想させるため、忌み数(いみかず)と呼ばれています。もし2万円をご祝儀にするのなら、1万円札1枚+5,000円札2枚といったように、紙幣の枚数が奇数になるように調整してください。

親族の場合
ウェブスターマーケティング株式会社の同調査によると、親族の結婚式に出席する場合のご祝儀も3万円が最も多くなっています。ただし、ほかの親族と連名で包むケースも多く、その場合の平均額は一人あたり2万9,800円でした。また、兄弟姉妹に対しては多めに包む傾向もあるようです。

特に近しい存在である兄弟姉妹のことなので、お祝いの気持ちが強い場合には奮発しても何ら問題はありません。ただし、ほかにも兄弟姉妹がいるのであれば、相談しあって金額をそろえるとよいでしょう。

なお、ご祝儀に偶数はNGとお伝えしましたが、「末広がり」を意味する「8(八)」は問題ないとされています。紙幣の枚数を奇数に調整する必要もありません。

職場関係の場合
職場関係者の結婚式に出席する際のご祝儀も、3万円が目安となります。ウェブスターマーケティング株式会社の同調査では、調査対象者の80%が職場関係者の結婚式で実際に包んだご祝儀の金額は3万円と回答しました。同僚や部下、上司など職場内での上下関係や年齢による差はあまり見られず、ほかの参列者に合わせる人が多いようです。

家族で出席する場合
家族で出席する場合は、連名でご祝儀を包むこともあります。ウェブスターマーケティング株式会社の同調査によると、夫婦や家族の連名でご祝儀を包む場合の相場は一人あたり平均で2万8,480円でした。また、中学生以上の子どもは大人と同じくらい、小学生未満の子どもは5,000円~1万円くらいと考える人が多いようです。

家族で出席する場合、引き出物は家族分をまとめて受け取ることもあります。そのため、出席者一人あたりの相場は、通常の相場である3万円よりも低めの傾向です。たとえば、夫婦2人で出席する場合は、連名で5万円とするケースもあるようです。

会費制の場合
会費制結婚式では、ご祝儀ではなく決められた会費を支払います。当日、受付にて現金で払うため、祝儀袋や封筒などは不要です。ただし、使い古した紙幣は失礼にあたるため、できるだけ新札を準備するようにしてください。また、受付をスムーズに進めるために、おつりが出ないようにするのもゲストのマナーです。会費以外にお祝いをしたい場合は、式の当日ではなく別の日に改めて渡すようにしましょう。

結婚式に出席せずにお祝いだけ贈るなら相場はいくら?

結婚式に出席せずにお祝いだけ贈るケースもあるでしょう。その場合の相場はいくらくらいなのでしょうか。また、結婚式に出席しない場合は、現金ではなく品物で贈ることもあります。ここでは、品物で贈る場合に結婚祝いとして適したものをあわせて紹介します。

結婚祝いの相場
結婚式に招待されたにもかかわらずやむを得ず欠席する場合は、お祝いだけ渡すのが一般的です。ウェブスターマーケティング株式会社の同調査では、お祝いだけ渡す場合の相場は出席した場合の半額または1万円という意見が多くなっています。食事や引き出物が不要になるため、その分を差し引いた金額と考える人が多いようです。

結婚祝いに適したもの
品物で贈るのであれば、調理器具や家電など新婚生活で使うものや、新郎新婦の趣味に合う食器、インテリアグッズなどが喜ばれます。ほかの人からのプレゼントと重ならないように、あらかじめ新郎新婦にほしいものを聞いておくと確実です。サプライズで贈る場合は、ちょっと贅沢な高級食材やディナーチケット、新郎新婦が欲しいものを自由に選べるカタログギフトなどがよいでしょう。

結婚祝いを贈るときの注意点

冠婚葬祭はマナーやしきたりが重視されます。単なる縁起かつぎと思うかもしれませんが、気にする人は多いので注意しましょう。ここでは、結婚祝いを贈るときに注意すべき点を解説します。

結婚祝いを渡す際はしきたりやマナーを守る
結婚祝いを現金で贈る場合は、祝儀袋に入れて手渡すのがマナーです。しわのない新札を用意して、人物が印刷されている面を上にして中袋に入れます。

品物で贈る場合はのしを付けてください。のしも祝儀袋も水引をかけて用います。慶事の水引は、金銀か紅白の結び切りです。結び切りには「固く結ばれて離れない」という意味が込められています。結び切りにもいくつか種類があり、結婚祝いに使用するのは「十分に満ちたりている」という意味を持つ5本2束の二重陽結びです。水引であれば何でもよいというわけではないので、気をつけてください。

結婚祝いにふさわしくないものは避ける
前述のとおり、結婚祝いでは、「切れる」「別れる」を連想させるものは縁起が悪いとされています。現金で贈る場合は、割り切れる偶数(2万円・4万円・6万円)は避けるようにしてください。なお、末広がりを意味する8万円は失礼にはあたりません。

品物も同様に、「切れる」「別れる」を連想させる刃物や割れ物はタブーとされています。また、香典のお返しによく用いられる日本茶も避けられがちです。ただし、「左利き用の包丁が欲しい」「日本茶が大好き」など、新郎新婦の希望があるなら、気にしなくてもよいでしょう。

プレゼントを渡すタイミングに気を付ける
プレゼントを宅配で贈る場合は、結婚式の直前・直後は避けるように手配しましょう。式直前は準備のため外出していたり、直後は新婚旅行で留守にしていたりする可能性が高いためです。

式当日の手渡しは確実ですが、荷物が増えて新郎新婦に負担をかけることになります。なるべく結婚式の1週間前までに届くように手配しましょう。可能であれば本人たちの都合を聞いて、受け取りやすい日を指定するのがおすすめです。

まとめ

結婚式のご祝儀は3万円が相場ですが、新郎新婦との関係や自身の年齢によっては3万円以上を包むこともあります。結婚式に出席しない場合は、現金や品物を結婚祝いとして贈るのが一般的です。また、結婚祝いでは「別れる」「切れる」を連想させるものはタブーとされています。贈る金額や品物には十分注意してください。