なぜ日本出身のテニス選手は海外で活躍できないのか。元女子プロテニス選手の伊達公子さんは「世界の主流はハードコートだが、日本の主流は砂入り人工芝コート。この『サーフェス』の違いが大きな影響を及ぼしている」という――。

※本稿は、伊達公子『コートサーフェス研究』(東洋館出版社)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/FabrikaCr
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/FabrikaCr

■世界と日本のテニスの大きな差

「1年以内に100位に入らなければ、プロはもうやめた方がいい」。1989年、プロテニスプレーヤーとして歩み始めた私に、コーチはそう言いました。当時、世界と日本のテニスにはまだ大きな差があり、日本で女子ナンバーワンだった井上悦子(現・兼城悦子)さんでさえ世界ランキングでは最高26位。彼女は私の大きな目標であり、そうした先輩たちが世界で戦うための道筋をつけてくれていたおかげで、世界で戦う術を回り道せずに身につけることができました。

一方、1980年前後の日本の男子プロテニスプレーヤーたちは、アジアを飛び越えて海外の試合に出ることは多くありませんでした。夢を追うより国内で着実に成績を残し、安定した道を選ぶ人がほとんどだったのです。リスクを取ってまで世界に挑戦しなくても、国内で安定的に賞金を得られる時代だったからかもしれません。

■サーフェスに合ったプレーをする難しさ

プロテニスプレーヤーと一口に言ってもいろいろなタイプの人がいます。私は世界でのツアープロを目指していたので、そのために必要な目の前のことを一つずつやり遂げるのに精一杯でした。もちろん不安はありましたが、悩んでいる暇などなく右も左もわからないまま世界に飛び込んでいきました。

私の前にはさまざまな困難が待ち受けていましたが、最初に立ちはだかった大きな壁がレッドクレーコートでした。レッドクレー育ちの多いヨーロッパの選手のフットワークについていけなかったのです。

レッドクレーについては子どもの頃からテレビや雑誌で見たり聞いたりしていましたが、それはあくまでも「知識」として……。実際に世界のトップを目指すプレーヤーたちとコートで戦ってみて、初めてサーフェス(テニスコート表面の素材)の大きな違いが襲いかかってきたのです。私の体も心も、これまで経験したことのないような大きなストレスに打ちのめされました。

さらに大変だったのは、レッドクレーシーズンから天然芝のシーズンに変わるときです。短い調整期間の間に、打点の高さ、フットワーク、姿勢、ポジション、シューズ、ストリングスの強さ、戦法など、さまざまなことを変えなくてはなりません。そうした経験を積み重ねるほど、自分自身に求めるものが多くなり、サーフェスに合ったプレーをする難しさを痛感するようになりました。

■代名詞「ライジング・ショット」の誕生

しかし、ここである大きな発見がありました、それは、「私のテニスはハードコートでこそ活きる」ということ。日本人よりはるかに体格がよく、強いフィジカルを持つ世界の選手のパワーとスピードについていくためには、これまでのプレースタイルでは通用しません。とくにレッドクレーではコートを広く使う人が多く、ボールに変化を入れつつ高低差もつけられると、走らされる距離が長くなってしまいます。

そこで私が考えたのが、自分が走る距離を縮め、相手にできるだけ時間を与えないようにするため、ボールをバウンドした直後に打つという方法。そう、これが後に「ライジング・ショット」と呼ばれるようになった打ち方です。私の代名詞ともなったこのプレーは、ボールの変化が起きないハードコートにおいて有利で、ハードコートのおかげで誕生したと言ってもいいでしょう。こうして私はサーフェスの違いを、「知識」としてだけでなく体で覚えていったのです。

■世界4位から引退へ

1990年代、世界にはシュテフィ・グラフ選手、モニカ・セレス選手、ガブリエラ・サバティーニ選手、アランチャ・サンチェス選手、ヤナ・ノボトナ選手などのトッププレーヤーたちがいました。私は彼女たちと戦い、1995年に世界ランキング4位にまで上りつめることができました。

当時、日本人が世界のトップで戦うことは未知の世界での出来事でした。日本どころかアジアで見ても、世界的アスリートはメジャーリーグで活躍されていた野茂英雄さんくらいしかいませんでした。そんな時代、ヨーロッパ発祥のテニスにおいて日本人、アジア人である私が、結果を残し、存在価値を示すのは大変なことでした。戦わなければならないことはコートの上だけではありませんでした。

翌1996年は、私のテニス人生における大きな転換期となりました。

4月に国別対抗戦フェドカップが東京・有明コロシアムで開催され、日本はドイツと準々決勝で対戦。私は当時世界ランキング1位のシュテフィ・グラフ選手を破り、日本はドイツに勝利しました。7月にはウィンブルドンの準決勝で再びグラフ選手と対戦。当時、センターコートに照明がなかったため、日没順延で試合は2日間にわたって行われましたが、決勝進出は果たせず。

また、8月のアトランタ・オリンピックでは準々決勝でアランチャ・サンチェス選手と戦い、あと1ポイントのところで惜しくもメダルを逃しました。そして11月、ニューヨーク、マディソンスクエアガーデンで開催された、トップ16人が出場できる女子ツアー最終戦「チェイス選手権」を最後に引退。まだ26歳になったばかりでした。

■復帰後に感じた日本テニスへの不安

しかし、約12年後の2008年、私は長いブランクを経て現役に再チャレンジしました。当面の目標は国内大会である全日本選手権に出場することでしたが、試合の勘を取り戻すため、国内における国際大会、ITF(国際テニス連盟)トーナメントに出場。私にとっての復帰戦となったその試合は岐阜で行われましたが、驚いたことにそのコートはなんと砂入り人工芝! ファーストキャリアを引退後、解説者として見てきた世界のテニスと日本のテニスの差がまた大きく広がっていることを感じずにはいられませんでした。

当時、私は、テクニックはあるのにランキングに現れていない日本の女子テニス界の現状がとても残念で不安にも感じていました。プロテニスプレーヤーとして生きていくには、「世界で戦う」という人生設計を描くことがとても大切だと思います。

具体的には、WTA(女子テニス協会)ツアーで戦える位置を視野に入れ、1年間のカレンダーを組み、グランドスラムの本戦に出場するレベル、ランキング110位以内を指標とすること。そうした世界レベルでの活躍を目指すために必要なことを、世界を見てきた私が今のプレーヤーたちと同じコートに立って戦うことで伝えられるのではないか――。そんな思いとテニスへの情熱が膨れあがるばかりでした。

■パワー化・スピード化が進む現代のテニス

こうして始まった私の再チャレンジでしたが、テニスの世界は1990年代とは大きく様変わりしていました。2009年からパワー化・スピード化だけではなく、チャレンジシステムの導入、最初の1ゲーム後にはベンチに座らずエンドチェンジのみをすること、(WTAの大会では)女子の場合はゲームのチェンジオーバー中にオンコートコーチングが使える、といった新たなルールができていったのです。

私自身、その情報をテレビなどを通じて知っていましたが、長年染みついた旧来のルールから新しいルールに順応するのは、意外と難しかったのです。さらに、そこで目の当たりにしたのは新しいタイプのハードコート「スローハード」です。使ってみると、ボールは高く弾み、球速は遅くなり、相手からのボールも全く予想外の動きを見せました。

でも、プレーヤーたちはこうした新しいコートにもしっかりと適応し、パワーテニス、スピードテニスに変化を遂げてきています。フィジカルを鍛え、進化したラケットをうまく使いながら、どんなサーフェスにも対応できるプレースタイルを持つことが必要なのだと強く感じました。

■選手が育たない一因は日本のコート事情にある

振り返ってみれば、私はテニスを始めた6歳の頃からアンツーカーと呼ばれるレッドクレーコート、ハードコート、学校のグラウンドによくある茶色のクレーコート、砂入り人工芝コートと多種なサーフェスで育ってきました。それでもなお世界と向き合うには十分ではなく、かなりの時間と努力が必要でした。

こうしたことから感じたのは、「練習環境(サーフェス)とプレーヤーの成長には密接な関係がある」ということ。日本の女子テニスプレーヤーがテクニックはあるのに世界で活躍できないのは、日本のコート事情が一因なのではないか、ということです。これこそが私がこの研究を始めた理由です。

実際に、女子日本人テニスプレーヤーの過去の世界ランキングを見ると、2016年には、奈良くるみ選手、大坂なおみ選手、土居美咲選手、日比野菜緒選手、尾崎里紗選手の5人がトップ100にいた年があり、さらに1990年代にはトップ100に10人ほど入っていた年もありました。しかし2018年では、トップ100にランクインしているのは近年大きく飛躍した大坂なおみ選手のみ、トップ200には日比野菜緒選手、土居美咲選手、奈良くるみ選手、清水綾乃選手の4人のみ(図表1)。

出典=『コートサーフェス研究』

若手選手が育っていないのが今の日本テニス界の現状なのです。

■グランドスラムのサーフェス事情

前述したとおり、テニスコートのサーフェスはプレーヤーの成長に大きな影響を及ぼすと私は考えています。そこで、ここでは世界各国のテニスコート事情について見ていきたいと思います。

世界トップ選手が目指すグランドスラム(国際テニス連盟が定めた4大大会の総称)の状況を示したのが(図表2)。天然素材を基本としている全英オープンは昔からずっと天然芝コート、全仏オープンはレッドクレー、全米オープンと全豪オープンは天然芝から人工素材をベースとしたハードコートへと変化しています。

出典=『コートサーフェス研究』

テニスの歴史を遡ると、4大大会のいずれも始まった当初は天然芝やレッドクレーといった自然素材のサーフェスが使われていました。

聖地ウィンブルドンは今でもなお、品種改良を続けながら天然芝のコートを維持し続けています。しかし、全米オープンはコートの老朽化や政策の関係から1978年に場所を移し、同時に維持費がかかるグリーンクレーから均一性に優れたハードコートに。それを受け、全豪オープンも1988年にハードコートへと変わりました。

■日本では「砂入り人工芝」が根強い人気

一方、日本のテニスコートは、1980年代前半まで関西地方ではアンツーカーと呼ばれる赤土のレッドクレーコートが、関東地方では学校でよく目にする茶色い土のクレーコートが、そして全国的にはハードコートが多く見られました。

現在、ATP(男子プロテニス協会)・WTAツアーの大会として日本で開催される楽天ジャパンオープンや東レPPOが行われる有明コロシアムや、国際大会が開催されることが多い大阪靭公園テニスコートは、世界基準とも言えるハードコートです。しかし、一般で利用されるコートの大半は人工芝に砂をまいた「砂入り人工芝」。足腰への負担が少ない、日々の管理やメンテナンスが楽、小雨でも比較的安全にプレーできる、運営・施設の稼働率が比較的安定するといった理由から、1980年代半ばから民間クラブや地方自治体を中心に急速に普及していきました。

写真=iStock.com/mbbirdy
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mbbirdy

■人工芝の弊害

また、全豪オープンの主催者であるオーストラリアテニス協会が人工芝サーフェスの普及を積極的に後押ししたこともあり、1985年に神戸ユニバーシアードのメインコートに採用されたのをはじめ、日本でもその数はさらに増加。ジュニア大会や高校の大会なども砂入り人工芝のコートで行われるようになりました。

しかし、オーストラリアテニス協会は、この人工芝を数年間採用後すぐに現在のハードコートに転化。理由は感触が天然芝には程遠く、しかも他のタイプのサーフェスと全く異質のため、プレースタイルやゲームの組み立て方も変えなければならないからです。こうしたことから、ジュニア選手の育成にふさわしくないとして人工芝コートの普及を断念しています。

それなのに、日本国内では民間テニスクラブのほとんどがクレーコートやハードコートから砂入り人工芝コートに変わっているのです。

■「砂入り人工芝」はもはや世界基準外

世界を目指すプレーヤーが戦うWTAツアー・ATPツアーの核であるグランドスラム、プレミアレベル、マスターズシリーズ、インターナショナルレベルといった主要な大会で、世界基準ではない砂入り人工芝コートの使用は認められていません。さらに、日本の砂入り人工芝コートで開催されている下部のITF国際大会でさえ、外国の有望な若手プレーヤーは大会へのエントリーをツアーカレンダーから外し、参加を見合わせることが増えています。もはや砂入り人工芝コートは国際大会における標準コートとしての位置付けにはなく、ジュニア育成・強化の観点からもその価値や役割を見出しにくい状況と言えるでしょう。

■「ハードコート」で育ってきたかどうか

世界トップ男子プレーヤーのラファエル・ナダル選手のように、クレーコートの多いスペインや南米で育った選手にはクレーで強いプレーヤーが多くいます。ハードコートが基本のアメリカでも、セレナ・ウィリアムズ選手のようにやはりハードコートに強いプレーヤーを多く輩出しています。それは、幼少期から世界基準のコートサーフェスに慣れ親しむことで、そのサーフェスが主流となっている世界で戦うために必要なテニススタイルが身につくからだと考えられます。

伊達公子『コートサーフェス研究』(東洋館出版社)

2018年9月、日本人初のグランドスラム優勝を成し遂げた大坂なおみ選手は日本人の母親とハイチ人の父親をもつ日本人プレーヤーです。生まれは日本ですが幼少期からアメリカで育ち、ハードコートで練習をしてきました。また、10歳からアメリカに拠点を置いている錦織圭選手も、渡米後はハードコートで練習を重ねています。

日本テニス協会は幼少期から高校までの子どもたちに対して、積極的にテニスの普及活動を行っています。しかし今、世界のトップの仲間入りをしている前出の両選手の幼少期の練習環境と、日本を拠点に強化に取り組んでいるジュニアたちの練習環境には大きな違いがあります。それは、ハードコートで育ってきているかいないか、ということ。これは言い換えれば、世界と日本のコートサーフェスの違いであり、ハードコートが主流の世界に比べ、日本は砂入り人工芝が主流となっているのです。

■高い打点でのプレーに不慣れな日本選手

世界のトップレベルで活躍している錦織圭選手、大坂なおみ選手でさえ、サーフェスに関係なくボールを打つ位置が肩のあたりになるとパワーのあるボールを打つのが難しくなります。パワーのあるボールで相手を攻め込んでゲームの主導権を握っているときには、パワーが伝わりやすい打点で打てていることが多い、と言えるでしょう。しかし、世界レベルの試合ともなれば対戦相手も相手の嫌がるところへ打ってきます。

例えば、全仏オープンのレッドクレーで、ヨーロッパの選手はよく回転量の多いボールを頻繁に打ってきます。このボールはバウンドしてからもスピードが落ちないため、相手の日本人選手はベースラインから後ろに下げられ、高い打点で打たされることになります。これは日本人選手がそうしたプレーが苦手なことを知っているからに他なりません。

テニスの長い歴史をもつヨーロッパの選手たちは、幼少期から常日頃レッドクレーで練習を積み重ねてきています。一方、日本人選手は低いバウンドしかせず、ボールのパワーやスピードすら奪われてしまう砂入り人工芝で育ってきているのです。このように練習してきたサーフェスの違いは大きく、そう簡単に克服できる問題ではありません。

■世界での戦い方をジュニア期に知ることが大切

世界の大会では、砂入り人工芝では起きづらいシチュエーションが度々起きます。ですから、選手たちはレッドクレーで戦うときの注意点、戦略、ポジショニングの取り方、ショットの変化などを考えて対策を立て、練習を重ねるのです。そればかりでなくフィジカル面でも、鍛えておくべき筋肉が多少違ってくるなど、世界トップレベルの中で戦っていくためには改善すべき点がたくさんあります。加えて、ジュニア期に低い打点で打てて勝つ試合ばかりを経験していると打点の違いに対応する必要性に気付くのがかなり遅れてしまい、大きな障壁になってしまうのです。

それでなくても日本人は身長で欧米の選手と差があります。2018年WTAシーズン終了時のランキングTOP10の平均身長は女性が約176cm、男性は2018年ATPシーズン終了時のランキングTOP10の平均身長が約192cm(図表3)。テクニックやフィジカルなど何かでこの差を補っていかなければ、世界のトップレベルで戦うことは厳しいと言えるでしょう。

出典=『コートサーフェス研究』

----------
伊達 公子(だて・きみこ)
テニスプレーヤー
1970年、京都府生まれ。6歳からテニスを始める。1989年、高校卒業と同時にプロテニスプレーヤーに転向した。1994年のNSWオープン(シドニー)で海外ツアー初優勝後、日本人選手として初めてWTAランキングトップ10入り(9位)を果たす。1995年にはWTAランキング4位に。全豪(94)、全仏(95)、全英(96)でベスト4入り。1996年11月、WTAランキング8位のまま引退した。2008年4月、37歳で11年半ぶりの現役に復帰。2017年9月12日のジャパンウイメンズオープンを最後に2度目の引退。
----------

(テニスプレーヤー 伊達 公子)