国立科学博物館が遠隔操作ロボット「newme」で博物館鑑賞体験を実施 距離を超えて牧野富太郎博士の3つの博物館・植物園を鑑賞

写真拡大 (全11枚)

国立科学博物館は遠隔操作ロボットを使用した博物館鑑賞事業を実施することを2021年12月6日に発表した。
12月9日に行う同事業第一弾では、近代植物分類学の礎を築いた牧野富太郎博士をテーマに博士の標本を数多く所蔵する同館と博士の終の棲家である牧野記念庭園(東京都練馬区)、博士の功績を広く伝える高知県立牧野植物園(高知県高知市)の3館・園をロボットで操作し、博士の業績を辿る。
同事業は地域の博物館等と連携し、どこにいても、全国各地の博物館(植物園)を巡り、鑑賞体験を提供する事業として、「令和3年度文化芸術振興費補助金地域と共働した博物館創造活動支援事業」の補助金を受けて実施するもので、ポストコロナを見据えた博物館鑑賞モデル事業として実施するものだ。
なお、今回の鑑賞については既に参加者は募集済となっている。


●各館・園の実施内容
ポストコロナを見据え、どこにいても全国各地の博物館(植物園)を巡り鑑賞体験を提供する事業として、以下の3館・園で相互にnewmeを遠隔操作・鑑賞する。
●国立科学博物館
同館が所蔵する牧野博士の標本や資料を使って牧野博士の功績を紹介する。


●練馬区立牧野記念庭園
園内の記念館と鞘堂(博士の書斎と書庫の一部)を観覧。在りし日の牧野博士の姿を伝える。・記念館の常設展示室にて、牧野博士が愛用した採集道具や顕微鏡などを解説・鞘堂にて、当時のままに保存されている書斎と博士が工夫した活かし箱などを紹介



●高知県立牧野植物園
ロボットを常設展示室と屋外デッキに移動させ、展示館中庭や現在開花中の牧野博士命名植物「ノジギク」を解説する。



【植物学者 牧野富太郎博士(1862-1957)】:
牧野富太郎博士は、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました。高知の豊かな自然に育まれ、幼少から植物に興味を持ち、独学で植物の知識を身につけました。二度目の上京のとき、東京大学理学部植物学教室への出入りを許され、植物分類学の研究に打ち込むようになります。自ら創刊に携わった「植物学雑誌」に、新種ヤマトグサを発表し、日本人として国内で初めて新種に学名をつけました。94年の生涯において収集した標本は約40万枚といわれ、蔵書は約4万5千冊を数えます。新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名し、日本植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。現在でも研究者や愛好家の必携の書である「牧野日本植物図鑑」を刊行。全国からの要望に応じて各地を巡り、植物を知ることの大切さを一般に広く伝え、植物知識の普及にも尽力しました。1953年東京都名誉都民。1957年文化勲章受章。

▼博物館鑑賞モデル事業第一弾の概要:
日時令和3年12月9日(木)10:30から(約1時間)内容国立科学博物館、練馬区立牧野記念庭園、高知県立牧野植物園の3館・園を相互にロボットを遠隔操作・鑑賞。なお、参加者は各館・園にて募集済。使用するロボットアバター「new-me(ニューミー)」(avatarin株式会社提供)
練馬区立牧野記念庭園::
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/fukei/makinokinenteien/index.html
高知県立牧野植物園::
https://www.makino.or.jp/