履正社高校女子野球部の橘田恵監督(写真:筆者撮影)

「『野球は男のスポーツ』壁を打ち破った彼女の決断」に続き、元侍ジャパン女子代表監督で、履正社高校女子野球部の橘田恵監督のこれまでの軌跡を紹介します。

オーストラリアと日本でプレーをする生活を続けて2シーズン目、橘田恵は23歳で現役を引退し、指導者の道を歩むことを決心する。

「日本に帰ると花咲徳栄高校が女子野球の指導者を探していました。選手としてはそろそろ潮時だと思っていたので受験しました。教員免許を持っていたので、翌年4月に体育教員、女子硬式野球部のコーチに就任しました」

しかし花咲徳栄での2年間で、橘田は限界を感じるようになった。

「選手としては、いろいろなところでプレーしてきましたが、指導者の経験はありませんでした。それまでの私は、野球が好きなだけの人間だったんですね。ノックを打つことはできても、教えられることが少なかったし、みんな自分の型にはめようとしていました。選手たちの実力差も大きかったのですが、彼女たちのレベルに合わせた指導もできませんでした」

そこで鹿屋体育大学の大学院に進んだ。同時に、仙台大学時代の恩師が南九州短期大で女子野球チームを作ることになったのでコーチになった。大学院で学んだことを、女子野球チームのコーチとして実践することにしたのだ。選手兼任コーチとして1年、引退してコーチで1年、3年目には監督に就任。同時に鹿屋体育大学大学院体育学研究科を修了して、体育学修士になった。

「大学院で学ばせてもらいながら、現場で仕事をさせてもらえた環境にも、ただただ感謝でした」

監督に就任して2年目に全国優勝

2010年前後から、女子野球人気が高まり、社会人、大学、高校などで女子野球部を創設する機運が高まった。まだ現役選手と同様に体が動き、海外での経験も豊富な橘田恵は、若手指導者として注目されていた。橘田は履正社医療スポーツ専門学校女子硬式野球部(履正社RECTOVENUS)の監督に就任した(2012年〜19年)。

「最初は一生勝てないんじゃないか、と思うほど弱かったのですが、選手たちが必死に練習して2年目の全国大会の初戦で初めて勝ちました。初めての勝利がコールド勝ちだったのですが、それでもチーム初勝利に選手みんな泣いていました。そこで勢いがついたのか、以後、接戦を勝ち抜いて全国優勝してしまったんです」

学校側でもこの快挙に驚き、高校女子野球部の創設が決まった。履正社高校と言えば、男子も大阪桐蔭と並ぶ屈指の強豪校だ。

「男子野球部監督の岡田龍生先生は、月曜日はグラウンドを女子のために開放してくださいました。また何かと応援してくださいました。さらに専門学校の男子チームなどさまざまな方のご支援でチームを強化することができました」


(写真:筆者撮影)

2016年からは、大阪府箕面市に本格的な照明設備やロッカールームも完備したグラウンドを持つ箕面キャンパスができ、練習環境も充実した。橘田は、この恵まれた環境で、チームづくり、選手の育成に取り組んだ。

ゆるやかな上下関係を大切にする理由

「当時は専門学校の監督も兼務していましたが、よその高校から専門学校に来た選手は、“上下関係、すごくゆるやかですね”といわれました。たぶん、初めて見た人は誰が上級生で、下級生かわからないと思います。私はそこを大切にしたいんですね。海外では監督と“このプレーについてどう思うかちゃんと話ができないといけない”と教えられます。自分が選手として向上するためにも一方通行はだめなんですね。指導者や先輩とも、意見交換できるようにならないと。

日本の野球は、なにをいってもハイ、大きい返事でハイ、わかってないのにハイ、になりがちですが、それでは社会人になって困ると思います。練習中でも同じです。私はときどき、ノックを打ちながら、選手に“わかったか?”と聞きます。選手が“ハイ”というと、“何がわかったん?”と突っ込んだりします。関西人のノリですが、そういう部分は大事だと思います」

筆者は女子野球の現場を見てきたが、練習時の空気は男子とは大きく異なっている。女子野球では、先輩の投球フォームや打撃フォームに、後輩が「ここがいいけど、ここがおかしい」とアドバイスするようなことが普通にある。シューズバッグにつけたチャームを、先輩後輩が褒め合ったりもしている。上下関係は当然あるが、男子のような軍隊調ではなく、もっとやわらかでしなやかだ。

また、女子選手は自分が試合のベンチから外されたり、背番号をもらえなかったりすると「なぜそうなのか」について、指導者に説明を求める。大会の出場メンバーを発表した日には、監督室の前に選手たちが列を作って並んだりする。少なからず男子とは異なる「文化」があるのだ。橘田はこれも女子野球の発展していく過程の1つと大事にしている。

「野球の基本はキャッチボールですが、相手が受ける準備ができていないのにボールを投げるとケガをします。これでわかるように、スポーツは助け合わなければ成立しません。常々選手に言うのは“野球がいくらうまくても、野球をやるのはたかだか10年くらい。それより野球以外の人生のほうが長いのだから、その部分を大切にできる人間になろうよ”ということです。

女子の場合、昔は高校を出たら野球をする場所は多くありませんでしたが、今は女子野球の選択肢もすごく増えました。野球がしたくてもできなかった私の時代から考えると、ずいぶん変わったな、と感慨を覚えます」

2017年4月、橘田恵率いる履正社高校女子野球部は、春の選抜大会で全国優勝した。その月末に全日本女子野球連盟の長谷川一雄会長から電話があった。

「“全日本の監督をしてくれないか”といきなり電話をいただきました。まったく予期してなかったので、とにかく驚きました。日本代表選手としての経験もない私には難しいのではと感じました」

女子野球の日本代表が置かれている状況

連盟が橘田を監督に選んだのは、過去3回の女子ワールドカップに大会役員として参加し、プロ、アマの選手をよく知っていたうえに、自身も海外で豊富なプレー経験があったことが大きい。もちろん、チームを短期間に強くした手腕も評価された。


侍ジャパンエースの里綾美選手(右)と橘田氏(写真:筆者撮影)

女子野球の日本代表は、男子の野球や他競技の日本代表と少し違う状況にある。2年に1度行われるWBSC女子ワールドカップでは、日本代表は2008年の第3回大会以降、6連覇を果たしている。

筆者はこの2008年の大会の決勝戦を愛媛県松山市で観戦したが、出場国の中には、試合前のシートノックでもボールをぽろぽろこぼすようなレベルのチームがあった。端的に言えば、日本はこの時期から圧倒的な強者であり、単に優勝するというよりは、いかに勝つか、そして選手にどんな経験をさせるかが課題になっていた。橘田は選手の人選にも工夫をした。

「当時のプロ選手を6人選びましたが、アマでは経験値が少ない若い選手も選抜しました。どうバランスを取るか、コミュニケーションを駆使して、どんなチームを作っていくか、この先の女子野球のさらなる普及・発展を重視したんです」

女子侍ジャパン、橘田恵監督の国際大会の戦績
〇2017年9月
第1回 BFA 女子野球アジアカップ(香港)
韓国0−11日本
日本6−1台湾
パキスタン0−17日本
日本2−0香港
日本17−0インド
・日本優勝

〇2018年8月
第8回 WBSC 女子野球ワールドカップ(アメリカ・フロリダ)
日本8−0ドミニカ共和国
香港0−23日本
日本2−1カナダ
キューバ1−4日本
日本5−1オーストラリア
日本3−0アメリカ
日本2−1台湾
日本10−0ベネズエラ
日本6−0台湾
・日本優勝

「日本の野球は面白くない」と言われる

14戦全勝、相手チームに1点以上は許さない完勝。しかし橘田は喜ぶというより「胸をなでおろす」心境だったという。

それ以上に重視したのが国際大会での「野球に向き合う姿勢」だった。

「私は世界野球ソフトボール連盟(WBSC)の技術委員をしていたので、国際大会に何度も行きましたが、海外の関係者から“日本の野球は面白くない”と何度か言われました。打者には“待て、待て、待て”とサインを送り、四球で歩く。そしてバント。10点差でも盗塁。“お前たちの野球は面白くない”と。日本人としては大変悔しかったし、勝つだけではだめなんだと思いました」

日本野球が世界からどう見られているか、は、男女問わず国際大会に出場した指導者が直面する問題だ。

「日本野球の常套手段であるバントは、外国では嫌われます。自分を犠牲にして走者を進めるなんて、という感じです。でも、イチロー選手のバントヒットは自分も生きるための技術です。だとすれば、日本も技術的に高いレベルのバントを見せれば、絶賛されるはずです。その部分が誤解されています。中途半端なところを見せるのではなく、日本独自の技術の高さを見せつけるような野球をしないといけません。

それから、相手をリスペクトすることも大事です。アジア大会のときに友人のパキスタン代表の監督に、“君たちのボールを見極める粘っこい野球をされたら、投げる投手がいなくなる。頼むからそういう野球はやめてくれ。投手を1日で3人も4人も使ってしまったら、大会を乗り切れない”と言われました。

その監督は、手を抜いてくれ、とも、負けてくれ、ともいっているわけではありません。でも、明らかな実力差があるのだから、それなりの野球をしてくれということなんです。だから、アジア大会では“初球から打っていけ”と言いました。国によっては盗塁やエンドランもしませんでした。そうしたら香港戦は2-0になってしまって大変でしたが」

橘田のこの経験は、男女問わず今の日本野球が抱えている深刻な問題の照り返しでもある。

「日本野球は『勝利至上主義』でずっとやってきました。フライが上がったら相手チームに“落とす”というような発声をしてしまう野球をしてきました。そうではなくて相手がいいプレーをしたら拍手すればいい。“ナイスキャッチ”と言えるような野球がしたいんです。

選手たちは、私のことをとんとん拍子で代表監督になったように思っているかもしれないですが、私は男子のチームでずっと試合に出られず、補欠でした。男子の中で絶対的な差を感じながら、野球を続けてきました。

その経験があるから、補欠の気持ちもわかります。補欠でも頑張れる環境にしたい、選手にはできるだけ多く試合出場の機会を与えたい。1人でも多く試合に出したい、みんなを野球好きにしたい。そうじゃないと学校教育としても野球がうまくいかないと思います」

「一生忘れない夏」になった

この夏、全国高等学校女子硬式野球選手権大会の決勝戦は、甲子園で行うことになった。各校は憧れの舞台を目指して奮い立った。橘田が率いる履正社高も、代表校として出場したが、7月29日の3回戦で横浜隼人高に敗れ、甲子園出場はならなかった。


(写真:筆者撮影)

「2021年夏、女子野球としても歴史的な『決勝 甲子園』という新たな時代の幕開けの年。そのような年にたくさんの女子選手たちと一緒に大好きな野球をでき、さらには甲子園を目指すという経験ができた。

その年に生きてグラウンドに立てたことが何よりもうれしかったし、とにかく感謝でした。結果としてはとても悔しい夏でしたが、一生忘れない夏にもなりました。このような機会を与えてくださった関係者の方々、また先人の方々の今までの積み重ね、それぞれに感謝を忘れることなく、グラウンドでは選手たちと一緒に女子野球のよさ・楽しさを伝えていけるようにより一層努力していきたいです」