Photo: Adobe Stock

写真拡大

これまでは、「売上最大化、利益最大化」が常識だった。
これからは、「売上最小化、利益最大化」が常識になるかもしれない。
「株価上昇率日本一(1164%)の超効率経営」
「従業員一人あたり利益がトヨタ、NTT、三菱UFJ、KDDI、三井住友FGより高い」
「新卒初任給は日本で2番目(2021年実績)の高さ」
という「北の達人コーポレーション」木下勝寿社長、
初の著書『売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密』
が発売たちまち5刷。中国、台湾、ベトナムからも翻訳オファー。日経新聞にも2回掲載された。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」
という圧倒的な商品開発でヒットを連発。
「会社の弱点が一発でわかる“5段階利益管理表”」
「売上を半減させ、利益を1.5倍、利益率を3倍にする方法」
「売上ゼロでも生き残れる“無収入寿命”」
「組織全体にコスト意識が生まれるたった一つの方法」
を記念すべき初の書籍で惜しみなく公開し、
「不況下では、売上10倍はリスク10倍」と断言する木下社長を直撃した。

利益の分類はどうするか

 5段階利益管理は、どんな業種でも使える。導入の大まかな流れは以下のとおりだ。

1.利益の分類方法を決める
2.5段階利益管理の経費項目を決める
3.経営者が率先して導入し、月次で共有する

 まず、1.利益の分類方法から説明する。

 本書図表16では商品ごとに利益を分析したが、本書図表20のように、店舗ごとでもいいし、メニューごとでもいい。もちろん複数の5段階利益管理を行ってもいい。

 当社は商品ベースと出店しているネットショッピングモールベースでもやっている。

 たとえば、「楽天」「アマゾン」「自社サイト」という分類もできる。

 アマゾンは、受注処理から物流までを全部代行してくれる。

 するとABC(商品ごとの人件費)があまりかからない。

 自社サイトで販売するときよりABC利益率は高くなるだろう。

 当社は最近、地元のFMラジオ局を買収した。

 経営改善のために、同社の「番組ごと」で5段階利益管理表をつくってみた。

 課題は一発で見えた。

「看板番組」「人気番組」が赤字だったのだ。

 看板番組や人気番組だからこそ、他の番組よりも製作費(原価)を多額にかけており、ABCも他番組より多くかかっている。

 しかし、それに見合うほどのCM広告収入増加が伴っておらず、ABC利益の段階で赤字だった。

 つまり、その看板番組をやめるだけで利益が増えるのだ。

 ただ、さすがに短絡的にそうはできないので、早急にCM広告収入に応じた製作費やABCを下げるか、営業強化でその番組のCM広告収入を増やす必要がある。

「経営改善」において、「どこから手をつけるか」を一目で把握するのに、5段階利益管理は非常に有効である。