この7月は、マイクロソフトが発表した次期OS「Windows 11」が大きな話題のひとつになった。2021年の年末商戦までにPC向けにリリースされる予定で、Windows 10をインストールしているユーザーなら無償でアップグレードできる。特筆すべきは、標準機能としてWindows上でAndroidアプリが動作する点だ。それ以外での大きな変更点は、スタートボタンとタスクバーの初期配置や、ウィンドウの配置を任意に作成してタスクバーに保存できる「スナップレイアウト」の追加など、あくまでインターフェイスのデザイン変更にとどまっている。

「マイクロソフトがあえて「Windows 11」への移行を急ぐ理由:2021年7月に最も読まれた10本のストーリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

ゲームのグラフィックをより鮮やかなコントラストに自動で切り替える「Auto HDR」や、ゲームをグラフィックボードにあらかじめ読み込ませてレンダリングを高速化する「Direct Storage」といった機能のアップデートも発表されたが、ゲーミングPCと縁がないユーザーにとってはおそらく無用の長物だろう。つまり、多くのエンドユーザーにとっては、単に見た目が少し変わっただけのように感じるかもしれない。

それでは、なぜマイクロソフトは過去6年にわたって続けてきたOSの段階的なアップデートを廃してまで、名称を変更した次期OSのリリースへと踏み切ったのか。その背景には、新型コロナウイルスのパンデミックによって急変したPC市場と、マイクロソフトの市場シェアを着実に奪っているアップルの存在があると一部の専門家は指摘する。事実、ノートPCにおけるWindowsのシェアは、21年に入って史上初めて80%を下回った。アップルが自社開発の「M1」チップで成功を収めた影響も大きいだろう。

アップルを牽制するマイクロソフトの動向は、Windows 11におけるアプリストアの仕組みからもうかがえる。同社は開発者がユーザーへの課金に独自の決済システムを利用することを許可し、開発者が収益の100%を確保できる環境を構築すると表明している。「App Store」での課金手数料を巡ってアップルとエピックゲームズが法廷闘争の真っただ中にあり、規制当局が「App Store」と「Google Play」のビジネスモデルの精査に乗り出したタイミングだからこそ、マイクロソフトは主導権を握ろうとしているのだ。

関連記事:Windows 11のアプリ配信の仕組みから、マイクロソフトの「大きな変化」が見えてくる

パンデミックを経て人々の働き方が劇的に変化した世界で、マイクロソフトはブランドイメージそのものをアップデートしようとしているのかもしれない。一方で、Windows 11の動作に必要なハードウェア要件が波紋を呼んでいるのも事実だ。マイクロソフトは要件引き上げの理由をセキュリティの強化と説明しているが、Windows 10のサポートが終了する25年10月14日までに新OSへ移行できないすべての機器は、そもそもセキュリティの脆弱性が残ったままになる。マイクロソフトは信頼性と互換性を大義名分に掲げることで、OSの更新を新たな機器の購入を促す絶好の機会と捉えているのではないだろうか。

新型コロナウイルスのワクチンを2回接種する重要性

新型コロナウイルスのデルタ株が全世界で猛威を振るうなか、ワクチン接種の有効性に対する人々の関心がますます高まっている。1回のワクチン接種でも効果がみられたアルファ株とは異なり、デルタ株は既存の免疫をかいくぐることで知られている。イングランド公衆衛生庁の統計によると、ファイザーとアストラゼネカのワクチンを1回接種した際の有効率は33%程度だった。一方、2回目の接種後はファイザーが88%、アストラゼネカが60%で、ワクチンを2回接種する重要性がうかがえる。

mRNAワクチンによって形成される免疫の持続期間に関する研究にも進展があった。抗体をつくるB細胞の一種であるプラズマブラストと、免疫の記憶をつかさどる胚中心B細胞の動態を調査した結果、通常は1カ月ほどで消失してしまうB細胞が、mRNAワクチンの効果によって数カ月後も衰えていなかったという。このほか、授乳婦がワクチンを接種することにより自身が守られるだけでなく、母乳を介して乳児にも抗体が移行する事実も新たな研究で明らかになった。

関連記事:感染者の嗅覚異常はどれだけ続く? mRNAワクチンによる免疫は何年もつ?:新型コロナウイルスと世界のいま(6月)

新型コロナウイルスとの闘いが長期化するにつれ、密を避けるために独りで楽しむソロキャンプがますます脚光を浴びている。この7月も、充実した“ひとり時間”を過ごすために便利なアウトドアグッズを紹介する記事が極めて人気だった。ここからは、7月に「WIRED.jp」で公開された編集記事を中心に、最も読まれた10本を紹介する。

ソロキャンプに快適さをもたらす“必携”のアウトドアギア5選

誰に気を使うこともなく自分のペースでアクティヴィティを愉しめるのが、ソロキャンプの魅力だ。ひとりで運べる荷物は限られるからこそ、機能性と遊び心のバランスが重要だ。快適なソロキャンプの必携アイテムを厳選した。>>記事全文を読む

“完全に新しいOS”として発表された「Windows 11」と、見えてきたマイクロソフトの思惑

マイクロソフトが「Windows 11」を発表した。その進化のポイントは必ずしもOSとしては根本的なものではない。開発の背景をひも解くと、新OSとしてリリースすることになったマイクロソフトの事情が透けて見えてくる。>>記事全文を読む

スマートウォッチの新機軸を打ち出すタグ・ホイヤーが、あの「スーパーマリオ」を起用した真意

タグ・ホイヤーが任天堂とコラボレーションし、「スーパーマリオ」をテーマにした限定スマートウォッチを発売した。高級時計ブランドとポップカルチャーのアイコンとの異例のコラボは、いったいなぜ実現したのか。>>記事全文を読む

シャオミの「Redmi Note 10 Pro」は、手ごろな価格の“万能スマートフォン”:製品レヴュー

中国のシャオミが日本でも発売したスマートフォン「Redmi Note 10 Pro」。3万円台前半でありながら、1億800万画素のカメラや美しい有機ELディスプレイ、さらには大容量バッテリーまで備えている。>>記事全文を読む

個人のデータを“支配”するグーグルと、「Chrome」の利便性を享受することの意味

ウェブブラウザーで6割以上のシェアを誇る「Google Chrome」。使い勝手のよさが広く評価される反面、いまやその影響力は市場シェアを武器に“都合のいいウェブ”を形成するためにも使われつつある。>>記事全文を読む

セキュリティが強化される「Windows 11」では、古いPCのユーザーが“置き去り”にされるかもしれない

マイクロソフトの「Windows 11」について、動作に必要なハードウェア要件が波紋を呼んでいる。古いPCが排除されることで多くのユーザーが置き去りにされ、セキュリティの問題を抱えることにもなりかねない。>>記事全文を読む

感染者の嗅覚異常はどれだけ続く? mRNAワクチンによる免疫は何年もつ?:新型コロナウイルスと世界のいま(6月)

新型コロナウイルスのデルタ株が全世界で猛威を振るった6月は、長期的な後遺症に関する研究をはじめ、mRNAワクチンによる免疫の持続期間や新たなワクチンの有効性に関する研究が発表された。>>記事全文を読む

人工知能が人間のルールをハックする「AIハッキング」が始まっている

しばしば常識外れのやり方で問題を解いていく人工知能(AI)は、やがて人間の社会、政治、経済におけるルールの弱点を突き、システムをハックするようになる。より重要な決断をAIに委ねるにつれて被害は大きくなるだろう。>>記事全文を読む

シスコのIP電話機に見つかった脆弱性は、1社だけで解決できる問題ではない

シスコのIP電話機に、外部から制御したり盗聴したりできる脆弱性が見つかった。ソフトウェアはアップデートされたが、問題は完全には解決していない。機器のセキュリティを担うブロードコム製チップに問題が潜んでいたからだ。>>記事全文を読む

ついに予約が始まるクランク付き携帯ゲーム機「Playdate」、見えてきた独特の魅力と課題

クランク付き携帯ゲーム機「Playdate」の予約開始日が決まった。そのテスト機を試してみたところ、クランク操作による独特なゲーム体験を実感できた一方で、バックライトのないモノクロ画面ならではの課題も見えてきた。>>記事全文を読む