ユヴェントスに所属したことが忘れられている10名のスター

写真拡大 (全11枚)

今季は9年間続いたセリエAの連覇が途切れてしまったユヴェントス。しかしそれでもイタリアで最も大きなクラブであることは間違いなく、これまでも多くのスター選手が所属してきた。

しかしながら、その中にはユヴェントスであまり成功することができなかった者も…。今回は『Squawka』から「ユヴェントスでプレーしたことが忘れられているかもしれない選手たち」を紹介する。

チーロ・インモービレ

現在はラツィオのスーパーエースとなっているインモービレ。ヨーロッパで最もゴール率の高いストライカーの一人であり、昨季はなんと36得点。ヨーロッパゴールデンシューを獲得することに成功している。

しかし彼がユヴェントスにいたことはあまり有名ではない。10代の天才として所属したものの、ローン生活を送るだけで大成しなかった。貸し出されたペスカーラではセリエBで得点王に輝くも、それでもユヴェントスで必要とされることはなかった。

ニコラ・アネルカ

2012年にチェルシーを離れて中国へと渡ったアネルカ。その時は「彼の欧州でのキャリアは終わりを告げた」と考えられたが、アントニオ・コンテ監督は彼を5ヶ月という短期契約で引き入れることにした。

出場はわずか3試合、45分あまりに過ぎなかったが、彼はセリエAの優勝を経験。それから上海申花との契約が解除され、イングランド・プレミアリーグのWBAに移籍している。

マノーロ・ガッビャディーニ

サウサンプトンやナポリなどでプレーし、現在は吉田麻也とともにサンプドリアに所属しているガッビャディーニ。イタリア代表でもプレーした名MFであるが、ユヴェントスに所属したことがあるという事実はあまり有名ではない。

アタランタで有望なアタッカーとしてデビューした後、2012年にユヴェントスが獲得。そのままボローニャへと貸し出されて活躍したため、サンプドリアが次年度に保有権を取得。結局ユヴェントスでは1試合も出場しなかった。

ルシオ

ブラジル代表の名センターバックであり、そしてジョゼ・モウリーニョが率いた時代のインテルでも活躍したことで知られる。イタリアでは有名な存在であるが、ユヴェントスではあまり成功しなかった。

2012年に加入するも出場はわずか4試合に留まった。怪我の問題、一貫性のないプレー、ジョルジョ・キエッリーニやレオナルド・ボヌッチ、アンドレア・バルザーリらの間に割って入ることはできず、すぐに退団していった。

アルマン・トラオレ

アーセナルで次世代のサイドバックとしてアシュリー・コールとガエル・クリシの足跡を辿っていく可能性が高いと言われた選手。しかし30代前半になった今、彼は所属クラブを失っている。

2010年にユヴェントスへのローン移籍を経験した彼であるが、左サイドバックにはまだファビオ・グロッソが健在であった。その相手を打ち負かすにはあまりに経験が浅く、彼はほんの僅かな期間でトリノを去ることになった。

ベネディクト・ヘヴェデス

ヘヴェデスはドイツ代表とシャルケ04のレジェンドだ。ゲルゼンキルヒェンで青き衣を纏い300試合以上に出場したが、2017年には驚くべきことにユヴェントスへ移籍した。自ら新しいチャレンジを求めてのことだった。

しかしトリノでの彼の時間は主に失望であった。たった3試合の出場に終わり、ローン契約が完全移籍に切り替えられることはなかった。その後ロシアへ移籍し、2020年の夏に現役を引退している。

ニクラス・ベントナー

アーセナルでアーセン・ヴェンゲル監督に期待されたデンマーク代表のストライカーは、その尊大な態度とピッチ外でのトラブルから成功を収められなかった典型的な選手だ。

2012-13シーズンにユヴェントスへとやってきたものの、11試合の出場に終わったほか、ゴールもアシストも決めることができず、内転筋の怪我にも苦しめられていた。

エルナネス

ブラジル代表で27試合に出場した実力派MF。ラツィオ時代には非常にダイナミックなプレーで中盤にエネルギーを加え、クラブにコッパ・イタリア優勝のタイトルをもたらした。2014年にはインテルに引き抜かれている。

さらに評価を高めた彼は、2年後にはユヴェントスへと引き抜かれることになるが、2シーズンの間はマルキージオのバックアップとなってしまった。そこそこの出場機会はあったものの確固たる立場は確立できず、2017年には中国へと去っていった。

エルイェロ・エリア

2010年のワールドカップで決勝戦に進出したオランダ代表のメンバーであった名ウイング、エルイェロ・エリア。その1年後にはハンブルガーSVからユヴェントスへと移籍することになった。

900万ユーロの移籍金が動いた取引だったものの、イタリアでの1年で出場数はわずか4。チームの中で居場所を見つけることができず、1シーズンのみでヴェルダー・ブレーメンに移籍していった。

アントニオ・カンドレーヴァ

イタリア代表54capを持つ名MFは、セリエAでも屈指のクリエイティビティを持っているワイドアタッカーだ。今季開幕まで所属したインテルでは、アントニオ・コンテ監督のもと多様性を生かしたユニークな役割を果たしていた。

【写真】「ユヴェントス、この10年の補強トップ10」

彼はテルナーナで活躍してから2007年にウディネーゼへと移籍しているが、そこからのローンでユヴェントスに加入したことがある。16試合で2ゴールを決めたものの、期間が半年だけと非常に短かった。