新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない現在の日本。公共交通機関もその影響は大きく、こと都市間交通の一役を担っている高速バスにいたっては、かつてないほどです。その日本を高速バスで改めて旅をしてみたところ、以前と違った姿がありました。

新型コロナ感染拡大の影響が長期化する高速バス

 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない状況のもと、公共交通機関への影響は長期化しています。なかでも、通勤・通学需要が戻りつつある都市内交通とは違い、新幹線や航空機、高速バスといった都市間交通は、「Go Toトラベル」が本格化した2020年10月以降、持ち直しつつあるとはいえ、数字的には悲惨といっていい状況です。とりわけ高速バスにいたっては、利用者、運送収入ともに昨年比で激減というニュースを今年春頃からよく目にします。

 では、なぜこのようなことになっているのでしょうか。高速バスに限って改めて整理すると、主な要因は次のように考えられます。

(1)長期間運休している路線が、まだそれなりに多い。
(2)出張・レジャーの自粛傾向がいまだに続いている(過度なリスク認知とこれにともなう行動自粛)。
(3)「バスは3密である」「クラスター発生源になるのでは?」という誤解の蔓延。


利用者が少ない状況が続くバスタ新宿(須田浩司撮影)。

(1)の長期間運休路線については、2020年7月下旬に多くの路線で通常運行まで回復したものの、再度の感染者数増加を受けて再度運休した路線が、それなりの数にのぼっています。一部の路線では、年末年始の長期休暇にあわせて運行を再開する動きもありますが、冬場の感染再拡大の懸念を考えると、みたび運休する路線や運行再開を中止する路線が出てくる可能性もあります。

(2)の「出張・レジャーの自粛傾向」については、社会全体が新型コロナウイルスを正しく理解し、行き過ぎた行動自粛を緩める必要がある一方で、冬場の感染再拡大の懸念を考えると、コロナ禍前の状態に戻るまでには相当の時間を要する(もしくは完全に元には戻らない)かもしれません。

(3)の「バスは3密である」「クラスター発生源になるのでは?」にという誤解の蔓延については、車内で会話しながら食事するなどしない限り、交通機関の車内空間そのものの感染リスクは小さいということが分かっているにもかかわらず、これらの理解が必ずしも浸透していない(誤解を解くための情報発信が足りていない)印象を受けます。

「前年比20〜30%台」がまだ続く

 筆者(須田浩司)は、都道府県をまたいだ移動の解禁(2020年6月19日)後、数回にわたって高速バスで全国各地を回ってみました。そこで見たものは、今までとは違った高速バスの姿でした。

 まず驚いたのは、7月までの各地のバスターミナルの閑散とした姿でした。運行を再開した路線が少ないということもありましたが、人の少なさ、バスの発着台数ともに、これまでに見たことのない寂しい状況でした。

 東京都を除く各地でGo Toトラベルが始まった7月下旬以降、利用者数、バスの運行台数ともに戻りつつある印象を受けましたが、それでも、バスタ新宿などの主要バスターミナルでバスを待つ人の数や、実際に乗車したバス車内の人数を見てみると、感覚としてはコロナ禍前の半数にも満たない状況。実際、バスタ新宿の利用者数は、8月以降も前年比で20%台から30%台(10月2週目は42%まで回復)という状況が続いています。これから冬に向けて感染が再び拡大した場合には、再度の運休や影響の長期化が心配されるところです。


弘南バスが運行する青森・弘前〜上野間の夜行バス「パンダ号」。ソーシャルディスタンス確保を目的に、通常4列シート車で運行する路線に3列シート車を投入する例(須田浩司撮影)。

 利用者数の回復のペースも、鉄道や飛行機と比較して鈍いという印象を受けました。これは、一部の路線を除いて高速バスが基本的に「非日常」の乗り物であるということ、そして、高速バス自体が基本的にGo Toトラベルの対象外であり、高速バスと宿泊を別々で手配するよりも、鉄道や飛行機と宿泊がセットになったパック旅行を利用した方が安くなるケースがあり、結果として高速バスがGo Toトラベルの恩恵を受けにくくなっているということがあるのかもしれません。

 このような苦しい状況下で、バス会社や業界団体は、ひとりでも多くの方に安心してバスを利用してもらおうと、感染防止対策とそのPRに力を入れています。そのことは、実際に各地の高速バスに乗車してみて、ひしひしと伝わりました。

「ガイドライン」の内容だけじゃない各社独自のコロナ対策

 大前提として、各バス会社は「バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」(公益社団法人日本バス協会作成)にもとづいて感染予防対策を実施しています。具体的には次のようなポイントです。

・乗務員のマスク着用や朝夕2回の体温測定
・車内の手が触れる部分のこまめな消毒の実施
・車内換気のこまめな実施
・消毒液設置とお客様への手指消毒のお願い
・バスターミナルや待合室におけるソーシャルディスタンスの確保 など

 これに加えて、独自で感染予防対策を実施しているバス会社も多くあります。独自の感染予防対策の具体例としては次のようなものです。

・プラズマクラスターイオン発生装置の設置
・車内の抗ウイルス・除菌・消臭コーティングの施工
・ブランケットの貸出停止 など

 さらに、筆者が実際に見た(もしくは乗車した)バスの感染防止対策で、特に印象に残ったものとしては、次のようなものがありました。


大阪と高松を結ぶ高松エクスプレス「フットバス」3列シート車。コロナ対策として通路カーテンと飛沫防止用シールドを設置(須田浩司撮影)。

・通路カーテンを全席に拡大(JRバス東北)
・使用車両を曜日および期間限定で4列シート車から3列シート車に変更(弘南バス、新潟交通など)
・シートに飛沫防止用のシールドを設置(高松エクスプレス「フットバス」など)
・「コロナ追跡システム」の導入(西日本JRバス、高松エクスプレスなど)
・乗車前の検温実施(西鉄「はかた号」)

 車内換気も、休憩停車中のドア開放はもちろんのこと、走行中も頻繁にエアコンの外気運転を活用して空気の入れ替えを行っていました。

 なお、新型コロナウイルス感染予防への取り組みについては、各バス車体メーカーやバス会社、業界団体が公式サイトやYouTubeなどで情報を公開していますので、参考にされるとよいでしょう。

今ならば、かな〜りお得! 利用促進策が次々と

 Go Toトラベルの開始に伴い、施策を活用した関連商品や、都道府県独自の支援策を活用した関連商品も登場しています。

 西鉄旅行では、九州各地のホテルや旅館と、九州内の高速バスや路線バスなどが乗り放題となる「SUNQ(サンキュー)パス」をセットにした旅行商品を発売。宿泊がセットになっていることから、Go Toトラベルの対象商品となっており、SUNQパスと宿泊を別々に手配するよりも格安で旅行できます。

 このような高速バスと宿泊をセットにした旅行商品は、ウィラーや京王観光、神姫観光といったバス会社系旅行会社などでも発売しているほか、日帰り旅行でも、ジェイアールバス東北のように、高速バス往復乗車券と食事利用券をセットにしたGo Toトラベル対象商品を発売するケースも。こまめにバス会社の公式サイトをチェックすると、ふとお得な情報が見つかるかもしれません。

 北海道では、自治体(北海道)独自の補助事業「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」を展開。バス会社14社で利用できる共通クーポンや、往復割引運賃(または往復回数券)や4枚つづり回数券を最大30%引きで販売しており、北海道内の都市間バスを格安で利用することができます。


西日本ジェイアールバスほか2社が発売する「西日本エリア高速バス乗り放題きっぷ」(須田浩司撮影)。

 一方で、バス会社独自で利用喚起をねらった商品を発売するケースもあります。西日本ジェイアールバスでは、同社および中国ジェイアールバス、ジェイアール四国バスが運行するおもな高速バス路線や、おもな一般路線バスが5日間乗り放題の「西日本エリア高速バス乗り放題きっぷ」を期間限定で発売。東は富山から西は福岡(博多)までカバーしており、一部の夜行路線にも乗車できることから、お得感の高いきっぷになっています。

 筆者も利用しましたが、普段なかなか乗車できない路線に乗ったり、行きづらい観光地へ行ったりと、良い思い出ができました。価格は9800円で、1500枚限定の販売。運行会社3社の主要窓口や楽天トラベルで取り扱っています。

 ただし、紹介した関連商品は、今後の新型コロナ感染再拡大によって発売停止になる場合があります。

守るべき乗車時の「新しいマナー」

 ご紹介した通り、高速バス運行各社はそれぞれ感染防止対策を実施して運行しており、Go Toトラベルの本格化に伴い、利用促進の取り組み(お得な商品の販売など)を順次行っています。

 では、利用者はどのようなことに気を付けて高速バスを利用すればよいのでしょうか。大半のバス会社では、公式サイトなどに「利用者へのお願い」などという形で公開していますが、内容をよくよくみると、その答えは、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授が監修した「安全な公共交通の乗り方」ポスターに集約されているのではと考えます。


京都大学の宮沢孝幸准教授が監修した「安全な公共交通の乗り方」ポスター。一部のバス会社は車内や停留所に掲示している(画像:一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議)。

 このポスターで主張しているのは、「換気」「目・鼻・口を触らない」「マスクの着用」の3点。これに加えて、「乗車前・乗車後の手洗いと手指の消毒」「車内での会話をできるだけ控える」を徹底することで、少なくともバス車内で感染するリスクは抑えられるのではないでしょうか。もちろん、これらのことは、筆者も普段から実践しており、乗車時のマナーとして習慣づけるようにしています。

 これから冬に向けて、新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念されますが、新型コロナウイルスへの正しい理解をいま一度深め、あまり恐れ過ぎずに感染防止対策をとった上で、高速バスを含めた公共交通機関を気持ちよく利用したいものです。