SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 「近代化のシンボルとしていまなお存在感を放つ、ニューデリーの「給水塔」16」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

3/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

4/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

5/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

6/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

7/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

8/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

9/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

10/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

11/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

12/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

13/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

14/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

15/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

16/16PHOTOGRAPH BY RANDHIR SINGH

Prev Next

1931年ドイツ生まれの写真家、ベルント・ベッヒャーはその妻ヒラ・ベッヒャーとともに、欧米の近代産業が生んだ建築物を撮影していたことで知られている。夫妻の作品は「タイポロジー(類型学)」というコンセプトを特徴としており、アンドレアス・グルスキーなど「ベッヒャー派」と呼ばれる後年の作家にも強い影響を与えてきた。なかでも給水塔を撮影したシリーズは、タイポロジーというコンセプトをよく表している。

インド・ニューデリーを拠点にして活動する建築写真家、ランディール・シングの作品『Water Towers』も給水塔を撮影した作品だ。ランディールはベッヒャー夫妻の作品を意識しながらも、自身の作品を通じて表現したいのはあくまでもニューデリーにつくられた給水塔の面白さなのだと語る。「タイポロジーに近いアプローチで撮影を行っていますが、給水塔とそれが置かれている場所の関係性を描きたいんです」。そうランディールが語るとおり、『Water Towers』に収められた給水塔の写真はベッヒャー夫妻の作品を思い起こさせながらも、むしろ給水塔が置かれている環境に重心が置かれているように感じられる。

2012年、ランディールは都市に給水塔が点在していることに気づき、この作品をつくり始めた。ニューデリーにおいては、高級住宅街の公園から政府関係者の居住地域、工業地帯まで幅広いエリアでこうした給水塔が見られる、その形状もさまざまなのだという。「シンプルで実用的な形から美意識を感じさせる複雑なものまで、土地に応じてそのデザインが変わっていくのです」

「給水塔は近代化のシンボルといえるでしょう」とランディールは語る。給水塔がつくられることで、電力供給の少ない土地や団地のような高層住宅にもコンスタントに水が提供されるようになったからだ。「塔がなければ、水もありませんでした」というランディールの言葉通り、それらは近代社会を支えてきたインフラであると同時に、近代化をもたらした英雄的な存在でもある。

しかし、こうした給水塔は、いまや地下の貯水槽にとって代わられている。さらには都市が地震帯を覆うようにして広がっていることに気づいたデリー水道局により解体が進んでおり、風景から徐々にその姿を消しつつある。ランディールは、かつて日本を訪れた際に表参道の団地、霞ヶ丘アパートでも給水塔を見つけたと語ってくれたが、その霞ヶ丘アパートも2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた開発の影響で解体されてしまっている。

都市とは常に生成変化を続けるものだから、新しくつくられる建物もあれば失われてしまう建物もある。『Water Towers』は単に珍しい建造物をとらえた作品ではなく、ある時代の都市の表情をとらえた一種のポートレートでもあるのだ。

RELATED

ベルリンの街を飾る、まるでブロックを積んだように「退屈」なビル群:画像ギャラリー