中国と日本はともにインフラ輸出を推進しており、アジアの高速鉄道市場を中心に、日中が激しい受注競争を展開するケースが近年増えている。インドネシアのジャカルタ−バンドン間の高速鉄道計画は、中国が受注競争を勝ち抜いたが、日本もインドやタイで受注を確実にするなど、日中の競争はほぼ互角といった状況だ。(イメージ写真提供:(C)Sakarin Sawasdinaka/123RF.COM)

写真拡大

 中国と日本はともにインフラ輸出を推進しており、アジアの高速鉄道市場を中心に、日中が激しい受注競争を展開するケースが近年増えている。インドネシアのジャカルタ-バンドン間の高速鉄道計画は、中国が受注競争を勝ち抜いたが、日本もインドやタイで受注を確実にするなど、日中の競争はほぼ互角といった状況だ。

 中国メディアの経済網は18日、高速鉄道市場の受注競争では、中国高速鉄道には「ライバル」が数多く存在し、特に日本の新幹線は「決して侮れる存在ではない」と論じる記事を掲載した。

 記事は、ジャカルタ-バンドン間の高速鉄道計画が中国で大きな注目を集めているのは、中国にとって建設から車両生産、そして運行にいたるまで中国が請け負うプロジェクトであるためだと指摘。

 同時に、「受注競争の相手が日本であったことも同計画が大きな関心を集める要因となった」と指摘し、中国高速鉄道にとって日本は「師」であり、中国の鉄道車両メーカーが持つ技術の源の一部は日本にあると紹介。こうした経緯もあり、中国では日本との高速鉄道の受注競争が大きな関心を集める存在だと指摘した。

 続けて、そもそも新幹線は世界初の高速鉄道であり、世界の高速鉄道の歴史は日本から始まったものだと指摘。日本はすでにリニア新幹線の建設も進めており、完成すれば中国高速鉄道をはるかに上回る速度で営業運転が行われる見通しであることを伝えつつ、「日本の高速鉄道技術は世界をリードする水準にある」と指摘。ジャカルタ-バンドン間の高速鉄道計画では中国に敗れたものの、「日本は決して侮れる存在ではない」との見方を示している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)Sakarin Sawasdinaka/123RF.COM)