上尾vs朝霞
序盤の展開を見てまさかこんな展開になるとは誰も思わなかったのではなかろうか。
Bシード上尾対難敵朝霞との一戦、試合は前半と後半で全く違う展開となった。
上尾が山下和音(3年)、朝霞が左腕高橋玲央(3年)の両エースが先発し試合が始まる。前半は上尾が見事な連続攻撃を見せ試合を圧倒する。
まずは初回上尾打線が朝霞・高橋の立ち上がりを攻め立てる。先頭の土屋雄真(3年)が四球で出塁すると、続く亘理一世(3年)がレフト前ヒットを放ち、無死一、二塁とチャンスを広げる。3番・山口 正悟(3年)がきっちりと送り一死二、三塁とすると、続く増田 陸(3年)のファーストゴロの間に1点、さらに5番・大橋 健(3年)がライト前タイムリーを放ち2点を先制する。
一方の朝霞も2回表、この回先頭の塩谷裕斗(3年)がライト前ヒットで出塁すると、キャッチャーの牽制悪送球で無死二塁と反撃のチャンスを迎えるが、6番・保坂佳吾(3年)、7番・須山慎二(2年)が連続三振に倒れるなど後続が打ち取られ無得点に終わる。
上尾は2回裏にもこの回先頭の萩原礼児(3年)が死球で出塁すると、続く市瀬義己(2年)が送り一死二塁とする。ここで9番・山下が右中間へタイムリー二塁打を放ち3点目、さらに続く土屋が四球を選び一死一、二塁とすると、2番・亘理がライト前タイムリーを放つと、続く山口もセーフティースクイズを決め早くも5点差をつけ高橋をマウンドから引きずり降ろす。
上尾打線は二番手・氏家に対しても休まず攻め続ける。3回には二死二塁から1番・土屋がセンター前タイムリー二塁打を放つと、4回にも一死一塁から5番・大橋が2ラン本塁打を放ち4回を終え8点差とコールドペースで試合が進む。
だが、粘りの朝霞がここから猛反撃を見せる。
5回表、この回先頭の保坂がライト線へ二塁打を放ち出塁すると、続く須山が四球を選び無死一、二塁とチャンスが広がる。一死後、9番・高橋がライト前ヒットを放ち満塁とすると、二死後2番・岩崎晴紀(2年)が押し出しの四球を選びまず1点、さらに続く日石武(3年)が上尾・山下の置きに行った直球をフルスイングすると、打球はライトフェンス直撃の走者一掃三塁打となり8対4とし、山下をマウンドから引きずり降ろす。
さらに、4回途中から三番手としてマウンドに上がった倉田がフワッとした遅い球を中心に直球とスライダーをコーナーへ丁寧に投げ、上尾打線の勢いを止める。点差を詰められやや焦りが生まれた上尾打線が倉田の術中に嵌り沈黙する。
これで完全に勢いに乗った朝霞は、6回表にも二番手・阿部 玄太(3年)を攻め、一死から6番・保坂がショートへの内野安打で出塁すると、続く須山もライト前ヒットを放ち一死一、二塁とチャンスを作る。8番・倉田の犠打は失敗に終わるが、二死後、続く高橋がレフト越えの2点タイムリー二塁打を放ちついに2点差まで追い上げる。
この展開に上尾ベンチはたまらず、三番手・MAX140km右腕の渡部 勝太(3年)を投入する。渡部がこの嫌な流れをきっちりと断ち切り、その後朝霞打線をノーヒットに抑えると、8回裏、これまで倉田の遅い球に苦しんできた上尾打線が、一死一、三塁から5番・大橋が右中間へ2点タイムリー三塁打を放ち勝負あり。10対6で上尾が粘る朝霞を振り切り、何とか初戦を突破した。
朝霞は、中盤以降の粘りは見事であったが、その流れを作ったのは倉田のピッチングであろう。だが、如何せん序盤のビハインドが重過ぎた。とはいえ、朝霞は4月に宮川監督が坂戸へ異動したことにより今井新監督を迎えたのだが、その伝統の粘り強さが健在であることはアピールできたであろう。レギュラーに2年生が多いだけに新チームもこの伝統は大切にしてもらいたい。
一方の上尾だが、いくら初戦とはいえBシードとしてこの試合はコールドで終わらなければいけない試合であった。打線は相変わらず好調をキープしているが、心配なのは投手陣である。渡部は安定感があるが、この日は山下5回突如乱れ、阿部も捕まった。大会序盤から渡部の負担が大きくなると、いざ上位進出した時に潰れてしまう可能性がある。あくまで上尾投手陣はこの三本柱が生命線であるだけに、上位進出へ山下、阿部の復調は必要不可欠であろう。
(文・南 英博)
注目記事・第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ