一般的に電子レンジで調理した食べ物に焼き目を付けることは原理的にほぼ不可能といえますが、和平フレイズの調理器具「焼けるんプレート」はそんな電子レンジの限界をクリアしてくれるアイテムのようです。なぜ電子レンジで火を使ったような焼き色が付けられるのか、果たして本当に「焼く」ことができるのか、実物を手に入れて試してみました。

和平フレイズ株式会社|家庭用品・調理用品・インテリア用品・生活雑貨の企画・販売

http://www.wahei.co.jp/

ということでさっそく焼けるんプレートを買ってきました。陶器製のため、けっこうズッシリした商品になっています。



焼けるんプレートが「焼ける」秘密は食材だけでなく、プレートそのものも発熱するというところにあるとのこと。お皿に加えてフタも発熱するため、上下から食材を挟み撃ちで加熱することができるようです。



一例として、アジの塩焼きは2分で焼けるとのこと。ただし、その上に書かれているように3分30秒の予熱を行う時間を考えておく必要があります。



プレートそのものが発熱するのは、電子レンジのマイクロ波に反応して発熱する成分を材料に練り込んでいるためとのこと。果たして何度まで温度が上昇するのか、あとで実際に試してみます。



パッケージの中には、焼けるんプレートとフタ、そしてこの製品を使ったレシピが入っています。



プレートと、少し小ぶりなふたのセット



プレートの表面には波模様が刻まれており、食材から出た水分や油が流れるようになっているとのこと。



フタは「落としぶた」とのことで、プレートよりも完全に一回り小さいサイズ。積極的に食材にタッチして加熱するように作られているようです。



レシピには、鮭の塩焼きや……



サバの塩焼きやサワラの西京焼きといった定番メニューのほか……



サンマの塩焼き、そして焼き鳥を焼くことも可能とのこと。



有頭エビをそのまま塩焼きにすることも可能なようです。



◆あれこれ焼いて食べてみた

さっそくいろいろ焼いて食べてみます。まずは鮭の切り身を2枚買ってきました。1枚は焼けるんプレートで、もう1枚はコンロの魚焼き器で焼いて比べてみます。



切り身表面の水分を拭き取ってから……



まずはコンロに投入。



同じタイミングで、焼けるんプレートを電子レンジに投入し、500ワットで3分30秒加熱します。電子レンジで避けるべき「空だき」のようで心配ですが、実際には問題はないように作られている模様。



予熱完了後の温度を、スマホがサーモカメラになる「FLIR ONE」で計測してみると、プレートの温度は120度を超えていることがわかります。また、フタも80度程度に発熱しているので、うっかり触ってしまわないようによく注意する必要があります。



予熱ができたプレートに、2枚買った残りの切り身をのせ……



上からフタをのせます。するとフタと切り身があたるので、ほぼ間違いなく以下のようにフタが浮いた状態になります。



そして再びレンジに投入して、今度は同じ500ワットで2分間加熱します。この時、コンロのように切り身をひっくり返す必要はありません。



ほどなくしてレンジ、コンロともに調理が完了。白いお皿にのっているのがコンロで焼いた切り身です。



焼けるんプレートで「焼いた」ほうの切り身は、少し心配していたものの外観上は全く問題なく火が通っている様子で、溝の部分には身から出た脂が落ちています。少し塩が浮いているあたりは、コンロで焼いたものと同じ様子です。ただ、切り身の端の部分が少し爆発気味なのが気になるところ。そういえば、調理中にも何度か「ポンッ」という音が聞こえていました。



2枚を並べてみました。上がコンロ、下が焼けるんプレートで調理した切り身です。



反対側の角度から皮の焼け具合を比べてみると、明らかにコンロで焼いた方が焼き目がついています。焼けるんプレートのほうは、焼き目らしい焼き目は見当たりません。



とはいえ、肝心なのは味なので食べ比べてみます。まずは焼けるんプレートで焼いた切り身を食べてみると、中までしっかりと火が通った仕上がりになっており、きちんと調理できているどころか、コンロでうまく焼けたときレベルの仕上がりと言っても過言でない食感に少し驚き。一方で、軽く焦げた時の香ばしさの類いはほとんど感じられませんでした。イメージとしては「湯煎した切り身」といったところが一番近いかも。



コンロで焼いた方は食べ慣れたいつもの味。しかし、焼けるんプレートで作ったほうと比べてみると、「あれ?」と思うぐらい水っぽい感じが残っていることに気がつきます。焼きかたはそれほど失敗していないはずなので、コンロと電子レンジの差が「水っぽさ」に現れた模様。



皮の焼け具合で比較してみます。焼けるんプレートのほうは、残念ながらほとんど焼き目は確認できず。これは、フタやプレートが接触しているか否かの影響をモロにうけると言えそうです。実際に食べてみると「モニョモニョ」とした食感で、「鮭の皮」に求めるうまさはほとんど感じられず。



一方のコンロのほうは、申し分ない焼け具合が出ています。皮の焼け具合対決は、予想どおりにコンロの圧勝。



◆鮭以外でもいろいろ焼いてみた

鮭に続き、今度は塩サバを焼いてみました。これも予熱3分30秒+加熱2分で調理。普通にコンロでサバを焼くと皮の表面がボコッとなるものですが、焼けるんプレートでは全く見かけられず。最初は「あれ?焼けた?」と心配になってしまったほどでした。



しかし、実をひっくり返してみると意外な展開が。ほとんど変化のなかった皮面に対し、内側はほどよく焼き目がついていました。こっち側だけ見て比較すると、見分けを付けるのは難しいと感じてしまうほど。



食べた感じもほどよく火(=熱)が通っており、上々のできぐあい。ここで気がついたのですが、「焼き目を付けにくい」という弱点に目をつぶってしまえば、電子レンジと魚の相性は悪くなさそうです。



続いてはサワラの西京焼き。2枚とも電子レンジで調理したものなのですが、味噌に漬けていることもあるのか、今度は焼き目がほどよくついたと言えそうです。



味も申し分なし。むしろ、水っぽさが飛んで身のうまさが感じやすくなっていたので、「身の仕上がり具合だけを見ると電子レンジはかなりレベルが高いのでは?」と思い始めました。



次は子持ちからふとししゃも。ししゃもは火でパリッとさせて食べるのが一般的なので、果たして電子レンジではどうか、と思って試してみたら……



結果は不調でした。多くの人がししゃもに求めるであろう香ばしさ、カリッとした歯触りなどは皆無で、ひたすらフニャッとした魚をもそもそ食べさせられることになるので、電子レンジでししゃもを調理するのはかなり注意した方が良さげ。



次は豚肉と生姜焼きのたれを使い、焼けるんプレートで豚肉の生姜焼きにチャレンジしてみました。レシピには記載されていませんが、まず予熱後のプレートに豚肉だけをのせて1分弱加熱し、色が変わった頃にタレを適量投入。また1分たったら肉を裏返してもう1分加熱。



仕上がりは上々。生臭さのようなものはぜんぜん感じられず、ごく普通の生姜焼きとして食べることができました。



シンプルに、ソーセージだけで試してみました。調理中に皮が裂けるのはどの電子レンジで調理しても起こり得ることですが、ところどころに焼き目がついているのは嬉しいところ。



食べた感じも違和感は全くなし。フライパンを洗う面倒さを考えると、焼けるんプレートで調理してそのまま食べる、という使い方も十分にアリだと感じました。ただし、やけどには細心の注意が必要です。



実際にあれこれと食べてみると、特に魚は電子レンジで調理するメリットを存分に感じることができました。そして、単に電子レンジで魚をチンするだけであればごく普通のお皿で十分ですが、焼けるんプレートを使うことで期待できる「焼き目」のために製品を手に入れる価値を見いだせる人も多いのかもしれないと感じました。食べてみた感想としては、火で調理した「ガツン」という印象は受けないものの、電子レンジで調理したときの熱の入り具合や「誰がやっても焦がしなどの失敗が少ない」というところに安心感を抱いたとしても、何ら不思議には感じることはないのかも。

なお、焼けるんプレートは税込み定価2484円ですが、小売店やネットでは1000円前後で販売されている状況。Amazonでは961円で販売されているケースもありました。

Amazon.co.jp: 和平フレイズ 焼けるんプレート 両面焼き角型 ブラック YR-6018: ホーム&キッチン