〈クリエイティヴなアイデア〉を生むのは個人主義か、それとも集団主義か?
「〈クリエイティヴなアイデア〉を生むのは個人主義か、それとも集団主義か?」の写真・リンク付きの記事はこちら
世の中の情報がオープンになりグローバル化が進む現在、共同でモノを創り出すために、国境を超えたコミュニケーションが増えてきている。国際的交流において、言語は最初の垣根となるものだろう。そしておそらく次にくるのが文化の違いだ。独創的なアイデアをカタチにする力──クリエイティヴィティとは、異なる文化において、どのように認知され生み出されるのだろうか。
「社会において文化とは、個人に対する記憶のようなものである。信念・価値観・風習の集積であり、社会において行動の基準となったもの──それが文化だ」
先日『Journal of Business Research』で発表された論文は、文化の定義を上のように記している。そのなかで教育され生活してきた個人には、当然、文化という名の環境的個性が、幼少のころより価値観として刻まれている。
例えば米国のように「個」が尊重される個人主義的文化と、日本のように「調和」が尊重される集団主義的文化を考えてみて欲しい。ステレオタイプを挙げると、大勢の前でも物怖じしない目立ちたがり屋が多いのが個人主義文化で、逆になるべく“出る杭”にならないよう調和に努力を注ぐのが集団主義文化だ(もちろん各文化内にはこれには当てはまらない個人も大勢いるし、まったく逆の個性をもつ人もいるだろう)。
しかし個人の〈在り方〉が文化に影響される以上、個人のもつクリエイティヴィティもその文化に属する周囲の意見に影響されるのではないか? そんな疑問を投げかけたのは、進化心理学を消費者心理やマーケティングに応用してきたカナダ・コンコルディア大学教授のガド・サードだ。
サード率いる研究チームは、独創的なアイデアを引き出すのに効率が良いとされる「ブレインストーミング」を行い、異なる文化から生まれたアイデアの「数」や「質」にどのような違いがあるのかを検証した。
TAG
CreativityThe effects of Culture矛先が向けられたのは個人主義文化であるカナダと集団主義文化である台湾のグループだ。経営文化の国際的比較をするサイトによると、カナダの個人主義指数は〈80〉で世界4位、台湾は〈17〉で世界56位である(ちなみに個人主義指数トップはアメリカで指数は〈91〉、最下位はグアテマラで指数は〈6〉だった。日本は指数が〈46〉で世界25位)。
被験者となったのは、カナダ人学生と台湾人学生の合計256人。研究チームは、台北とモントリオールの大学からそれぞれ128人の学生を集め、4人構成で32のグループを編成した。モントリオールは移民が多い都市であることから、参加者を募る際には、バイアスを最小限にするため、個人主義文化の親をもつカナダ人が選ばれたという。台湾では、このようなバイアスは特に認められなかった。
実験内容は次のようなものだ。
まず、学生らは1人で5分間、架空の水中都市へいかに観光客を呼びこむかについて思案した。そのあと彼らは4人のグループ内で自分のアイデアをシェア・議論し、ベストだと思えるものを選出。その際に、1.アイデアの数、2.他人により評価されたアイデアの質、3.グループ内セッションでのネガティヴな意見の数、4.ネガティヴな意見の度合い(「変なアイデア」と「世界一馬鹿げた考え」では後者の方がネガティヴ度が高い)、5.他チームと比較したときのアイデアの自信度、などを記録した。
「実験は、われわれの仮説をおおかた支持する結果となりました」と、サードは話す。
「個人主義的文化からのほうが、よりたくさんのアイデアが出てきました。しかし同時に、アイデアに対する意見はよりネガティヴで、その度合いもより強く批判的だったんです。カナダ人グループは、台湾人グループと比較すると、より自信過剰であることもわかりました」
だが、もう一方でアイデアの「質」を比べた場合、興味深いことが明らかになった。集団主義文化からのアイデアは、数は少なくあれど、その質は個人主義文化のものと遜色なく、そればかりかわずかに高いスコアを獲得したのである。
これについてサードは、以前に行われた別の研究結果を例に挙げている。
とある問題解決を生徒に強いた場合、個人主義のアメリカ人生徒たちは集団主義の中国人生徒たちと比べてより素早く行動に移し、問題に取り組んだ。しかしフタを開けると、集団主義の生徒たちの方がより正確に答えを導き出すことができていた。
個人主義と集団主義の間に横たわる、この質の差。サードは、個人主義文化ではとりあえず行動に移して答えをだすことに焦点を絞るのに比べ、集団主義文化では行動に移す前にまず適切なものを見極めようとするからではないかと考えている。
また、集団主義的文化ではグループで団結して出した結果に達成感を感じるのに対し、個人主義的文化ではどこまでも個人の出した結果に達成感を覚える傾向もあるようだ。集団主義的文化では、常にグループ内の期待値に応えようとするプレッシャーがある。
今回の実験で、個人主義的文化からの被験者が、ときに自分のアイデアに過剰な自信を持ち、グループ内からの(強い)批判にものともしなかったのは、こういった〈社会の目〉を気にする文化的背景にないからだ、というのも研究者らのひとつの見解である。
グローバル化が進むにつれて、異なる文化圏で育まれた頭脳によるコラボレーションは増えつづけるだろう。この実験結果を受け、研究を率いたサード教授は以下のように述べている。
「国際チームの生産性を最大化するには、東洋と西洋の文化の違いを理解しておくべきです。革新的な製品の開発など、新しいアイデアの発掘にはよくブレインストーミングが使われますが、文化圏によっては同じように機能しないこともあるでしょう。集団主義的社会出身の個人からのクリエイティヴなアイデアは少なめかもしれませんが、その質は個人主義的社会のものと勝るとも劣りません。雇用主はそれを知っておくべきでしょう」
TAG
CreativityThe effects of Culture