南京事件で注目すべきは、被害者の数よりも日本軍の「やらかしたこと」
名古屋の河村たかし市長の「南京事件というのはなかったんじゃないか」という発言を受けて、筆者は「国際社会では笑いものになるかもしれない『南京発言』」(夕刊ガジェット通信、 2012年2月23日付)という記事を書いた。すると、数日後にわざわざ筆者にツイートしてくれた方がおり、そこには「ガジェット通信は反日だったのか、今まで気が付かなかったw」と書かれていた。ご存じの読者も多いと思うが、筆者が記事を執筆しているのは「夕刊ガジェット通信」であり、その記事が「ガジェット通信」やいくつかのニュースサイトに転載される。その方は、筆者が「ガジェット通信」に執筆していると勘違いし、かつ記事の内容を「反日」的だと勘違いして「ガジェット通信は反日だったのか」などとツイートしている。
「荒川強啓 デイ・キャッチ!」(TBSラジオ)では月〜金で、その日のニュースをランク付けする「ニュースランキング」をやっている。3月2日の第6位が「河村市長の南京発言を受け、日中交流イベントが延期に」。その日のコメンテーターが宮台さんで、このニュースについて以下のように発言している。
「南京の人殺しの数が30万人なのかいくらなのかってところは諸説があり、ぼくも30万人ってことはないと思っています。虐殺がなかったということもさることながら、当時日本が中国である種のデタラメなことをやっていたのか、倫理的なデタラメというか、戦争の初歩を知らないデタラメをやっていたんですよ。
日本がシベリア利権でロシアと争ったりする。当時のソビエトですけど。そのときに、中国を叩いておかないと、はさみうちになってとんでもないことになるのではないかと恐れたりするのだけれど。普仏戦争とか普墺戦争の歴史とか知っていれば、どちらが勝つかわからない戦争において、中国がどちらかの味方をするということは普通ありえないんですよね。
そういう専守の知識もないままに、デタラメな理由で、南京やほかの都市に入って、国民党軍を叩こうとするわけです。日本はとても強かったから、国民党軍の人たちは服を脱いで、脱いだ服がいろんなとこに散らばっていた。なかには、逃げた人もいれば、ゲリラ活動をするいわゆる便衣兵と呼ばれる人もいたでしょう。その比率はよくわかりませんが。そういうこともあって、無差別に人を殺したという事実はあるわけですよ。
数の悲惨さということとは別に、戦争としてデタラメなことをやっていた日本軍、デタラメによって多くの被害をあたえたということについては、意識すべきでしょう。つまり、ぼくは、恥だと思うね。当時の帝国陸軍のデタラメはね。
それは、原発問題に関するデタラメと全く同じで、基本的に当事者能力のない人たちが、なんとかに刃物ではないけれど、原発を運営していた。当時の日本軍も、よく似てるんですよ。そうした問題を恥だと思わないで、数が多いだの少ないだの言っている河村さんって、いったい何なんだよこれ」
つづいて、作家の渡辺淳一さん。渡辺さんは週刊新潮に「あとの祭り」というコラムを連載しているが、3月15日号のコラムタイトルは「南京虐殺に思う」であった。以下、内容を抜粋する。まず、叔父さんから聞いた話を元に、日本軍が入城した南京市内の様子を語る。
「それにしても、当時の南京市内の様子を想像すると、身の毛もよだつ。
その時、勝ち誇った日本軍は南京市内に入城した。こう書くと、『粛々と隊伍を組んで』、と思いたいところだが、その実、将校も兵隊も食うや食わずで、ようやく南京に到着して、一気に解放されたのだろう。
そこで彼等がやらかしたことは、略奪と暴行。日本軍は、そんなに統率がとれていない野蛮な軍隊だったのか、と悲しくなるが、かつて、中国を転戦していた親戚の叔父さんにきいた話では、街に入ると、それに近いことはやっていた、とのこと」
そして、被害者が30万人だという南京市の主張が「正しいか否か、わたしにはわからない」とした上で、以下のように述べる。
「被害者側の南京市が、30万人という数字を出しているのに対して、加害者側の日本人が、そこまではいっていない、というのはナンセンスな話。
その数字が正しいか否かより、まず、そういうことは断じてするべきではない。してはいけないことと、肝に銘じるべきである」
2人の発言から、論点が見えてきたと思う。つまり、第2次大戦中の日本軍は、当事者能力のない幹部らの指揮により、アジアの各戦地では日本軍の兵士にも現地の人びとにも大きな混乱が生じ、その混乱によって双方に多くの犠牲者が出た。少なくともその歴史的な事実はしっかり認識しておくべきであり、また同じ事を「断じてするべきではない。してはいけないことと肝に銘じるべき」という感覚は、日本人が持っておいて損にはならないものだと筆者は思う。とくに外国人と交流する場面においては。
その感覚は、「この日本人の歴史認識はまともな感覚だ」とか「歴史の間違いから学んでいる」と外国人に認められたり賞賛されることはあっても、けっして非難されることなどない。つまり、そういう感覚を持つべく促すことは、外国人に対して日本人がまともな歴史認識を持っていると気付いてもらう、すなわち「親日」的な行為なのではないかと筆者は考えているのだが。
河村市長の発言で言えば、南京事件が「なかったんじゃないか」という部分がおかしいのであって、「被害の大小について議論はあるものの、南京事件はあった」と言っておけば特に問題発言だと言われずに済んだのである。河村市長はその後、「南京での戦闘行為によって悲しいことがあったということは、私も認めているんです」(週刊新潮、3月15日号)と述べているが、ならば初めからそう発言しておけばよかったのだ。
付言しておくが、同記事で「少なくとも万人単位の虐殺はあったのではないか」と筆者が書いたところ、論拠を示せという声が多く聞かれた。おそらく、「ガジェット通信=反日」という勘違いの原因もこの一行にあるような気がする。「南京虐殺論争」に関しては、帝政ローマ時代の思想家・ググレカス様にお聞きすれば、筆者がどのようなスタンスなのかは一発でわかると思う。だが、お聞きするのがめんどうな方のために、最低限の情報のみ記しておく。
筆者は、南京虐殺の肯定派と否定派、そして中間派の文献を数多く読みこんだ結果、『南京事件』(中公新書)の著者であり、中間派と呼ばれる歴史家の秦郁彦さんによる見解を支持するにいたった。たまたま、週刊新潮3月15日号に、南京虐殺に関する秦さんのコメントが掲載されているので紹介しておく。「私自身は、様々な記録を検証した結果、4万人ほどの犠牲者はいたと推計しています」。
「ガジェット通信は反日だったのか」とツイートしてくれた方には、以上の検証で「ガジェット通信」は「反日」ではないことと、筆者が「親日」であることをご理解いただければ幸いである。
(谷川 茂)