○ 戦評・雑感

FW:     前田
MF: 岡崎       関口
MF:安田 遠藤  長谷部  西
DF: 伊野波 今野  栗原
GK:     川島

FW:     前田
MF: 関口  本田  岡崎
MF:   遠藤  長谷部
DF:安田 今野  栗原 伊野波
GK:     川島

FW:      李
MF: 興梠  本田  岡崎
MF:   遠藤  細貝
DF:長友 今野  栗原 森脇
GK:     川島


「3−4−3」をやる場合、ボランチを2枚にするのか1枚にするのか、つまり、トップ下を置くのか置かないのか、それによって違いが出てきますよね。要するに、トップ下を置いて中盤をダイヤモンド型にする場合には、サイドの高い位置の選手、この試合で言えば岡崎と関口は、サイドに張っているような感じの、まさにウイングでも良いと思います。

しかし、トップ下を置かない場合には、岡崎と関口のポジションの選手は中にポジショニングして、中盤がボックス型にならないと機能性が生まれないですよね。もしくは、せめてどちらか片方の選手にはウイングのようなタイプではなくトップ下のようなタイプの選手、例えば香川とか本田とか、そういう選手を置かないと、機能性というのは生まれてこないかなと思います。

その理由は書くまでもないとは思いますが、1つには、1トップが孤立してしまう事、2つには、中央の高い位置で起点が作れない事、そして、3つには、ウイングとウイングバックがスペースを潰し合ってしまう事、その3つですよね。また、ハイプレスとポゼッション、トータルフットボールをやろうとする場合でも、ここに預けておけば絶対にボールを失わないだろう、という選手が必要で、そういう選手がいないと苦しくなるだろうと思います。

更には、これは中盤がダイヤモンド型でもボックス型でも同じなのですが、5バックになってしまうとダメですよね。DFラインを低くして最初からリトリートする。つまり、最初から5バックのつもりならまだしも、DFラインを高くして3バックをやるつもりであるならば、両ウイングバックが下がって5バックになってしまうと、攻守に機能性が落ちてしまうと思います。

4バックから、3バック、2バック、と変化して行く、そして、3バックから、4バック、2バック、と変化して行く、どちらが難しいのかと言えば、やはり後者ですよね。なぜならば、後者の場合には、前者の場合よりも、ウイングバックとサイドのCBの選手に高いポリバレント能力が求められるからで、ザッケローニもそこに何度も指示を飛ばしていたと思いますが、そこが機能しなかった事も、この試合の「3−4−3」が機能しなかった大きな原因になっていたように思います。

つまり、攻撃の場合には、縦への速さをどこで作るのか? それがポイントで、守備の場合には、守備の設定位置をどこにするのか? それがポイントですよね。但し、「3−4−3」をする場合には、それはある程度決まっていて、中央の高い位置と中盤という事になってきますから、その両方が上手くできていない事が多かった、それがこの試合で「3−4−3」が機能していなかった原因だったと言えるかなと思います。

と言う事で、後半から本田を入れて、これまで使ってきた「4−2−3−1」へ戻してきました。ハッキリ言うと、この試合では「4−2−3−1」も機能していなかったと思うのですが、但し、使い慣れている布陣という事もあって、そのぶんだけ「3−4−3」の時よりはマシでした。本田が入った事で起点が生まれ、4バックになった事でダブルボランチの遠藤と長谷部がより攻撃に顔を出せるになった。また、SBとCBの動きも「3−4−3」の時よりは単純化されるので、そのぶんだけパフォーマンスが上がったように思います。