「100年に一度の危機」という言葉は、いまや景気や雇用問題だけではなく、「100年に一度の危機の今だから食べたい激安寿司!」といったフレーズにも使われ始め、「100年に一度」も、だいぶ軽くなってきなぁ、などと感じ始めている今日この頃です。

ちなみに「100年に一度」と言い始めたのは、麻生総理ではなく、元FRB議長のグリースパン氏だと聞いて、ちょっと調べてみたのですが、グリーンスパン氏が昨年8月に英国のFinancial Timeに寄稿した記事を読むと、

“a once or twice a century event”

つまり、「100年に一度か二度の危機」と書いているので、正直、だいぶニュアンスは違うかな、という印象です。

ちなみに、今から100年前の1909年(明治42年)というのは、伊藤博文が旧満州のハルビン駅で暗殺された年、というから、かなりの昔であることは間違いありません。関東大震災や第二次世界大戦で日本が焼け野原になるのは、まだまだ後のことです。

こちらの画像は、東京大学総合研究博物館のアーカイブにあった明治42年6月の新聞広告です。今みると、広告としてはかなり貧相な感じですが、左下に大きくスペースを取っているのは「三越呉服店」(三越デパートの前身)ですから、新聞に大きく広告を出せるのは、当時も、一部の大企業に限られていたようです。








それに比べて、100年後の今日、中小企業や個人事業主であっても、インターネットを使って、全国(あるいは全世界)に向けて、簡単に広告が出せ、そしてモノやサービスを販売できる時代になっている訳ですから、少なくともビジネス環境における選択肢の広がり、という意味では、過去100年で、今日ほど恵まれた時代はないように思います。


続きはこちら