過去20年間で趣味やスポーツはどんなふうに変化しているでしょうか(写真:Ushico/PIXTA)

「平成」も終わりに近づいてきました。この「平成」はいったいどんな時代だったのか、生活者にどんな変化をもたらしたのか。
博報堂生活総合研究所(生活総研)が行っている長期時系列調査「生活定点」などのデータを用いながらご紹介していきます(首都圏・阪神圏の20〜69歳男女約3000名に聴取、調査概要詳細は記事末尾で記載)。

20年間で生活者の趣味はどう変化した?

連載3回目となる今回は「趣味」がテーマです。生活定点では「よくする趣味・スポーツ」について、「海外旅行」や「囲碁・将棋」、「サイクリング」等々、50項目程度の選択肢を提示して聴取しています。今回は、1998年・2008年・2018年のベスト10を比較してみました。過去20年間で趣味やスポーツはどんなふうに変化しているでしょうか。


●ランク上位で安定している項目

「読書」や「映画鑑賞」、「音楽鑑賞」、「ショッピング」、「国内旅行」は、20年間変動はあれども上位をキープ。特に「映画鑑賞」は、2018年に唯一30%を超えた項目でした。『カメラを止めるな!』や『ボヘミアン・ラプソディ』など話題を呼んだ作品も目立つ昨今。著者の周囲には、同じ作品を何度もリピート鑑賞している人もちらほらおり、趣味としての「映画鑑賞」の強さを感じさせます。


この連載の一覧はこちら

●ランクから外れた/外れそうな項目

スコアを落としてランク圏外になってしまったものは、「園芸・ガーデニング・家庭菜園」と「カラオケ」。「自動車・ドライブ」はスコアを落としつつも、2018年はぎりぎり10位にとどまっています。こちらは、庭のないマンション住まいが増えたり、クルマを持たない人が増えたりという、時代の趨勢が表れているようです。

そのほか、2008年の結果で「パソコン」がいきなり2位につけたり、2018年の結果で「モバイルゲーム」が6位につけたり(※2012年からの追加項目)と、インターネットを使った趣味や遊びがどんどん身近になっている様子もうかがえます。

平成で進んだ「趣味離れ」、遊ばなくなった日本人

とはいえ、ランキング全体に関して言えば、20年間でいちばんはっきりとわかる変化は、生活者の「趣味離れ」です。

4時点以上で継続的に聴取している50項目の趣味・スポーツのうち、2018年にスコアが過去最低を更新したものは、なんと29項目。全体の6割にも及びます。

趣味やスポーツに関する別の設問をみても、

●「1年を通じて、楽しんでいる趣味がある」
1998年60.2%→2018年49.1%(-11.1ポイント、過去最低)
●「1年を通じて、何かスポーツをしている」
1998年33.3%→2018年24.5%(-8.8ポイント、過去最低)
●「スポーツのグループ・サークル・団体に参加している」
1992年24.0%→2018年15.1%(-8.9ポイント、過去最低)
●「趣味のグループ・サークル・団体に参加している」
1992年23.6%→2018年14.7%(-8.9ポイント、過去最低)

と、いずれも20年間でジリジリと下げ、直近に最低のスコアをつけています。


趣味離れ」の背景にはさまざまな要因があるのでしょうが、影響が大きそうなものを挙げるとすればやはり「お金」の問題があるでしょう。

総務省「家計調査」によれば、20年ほど前、1997年の可処分所得は49万7000円なのに対して、直近2017年では43万5000円と、87%程度の水準に。趣味を続けたり、掘り下げていこうとすれば、どうしてもある程度お金がかかるもの。団体やサークルに入れば月謝などもかかってくるでしょう。昨今のフトコロ事情の厳しさが、趣味を持ちにくい・続けにくい状況を作り出している可能性は高そうです。

趣味離れ」の中、健闘している3つの趣味

とはいえ、ポジティブな動きもあります。

多くの趣味やスポーツがスコアを落とす状況に逆行して、2018年にスコアが「過去最高」を記録したものが「3つ」だけですが存在します。順にご紹介しましょう。

●その1「ヨガ」
2014年4.2%→2018年6.7%(+2.5ポイント、過去最高)

数値自体は小さいものの、じわじわ伸びているのが「ヨガ」。公益財団法人日本生産性本部が2018年に発表した「レジャー白書2018」でも、フィットネスクラブ市場の拡大が伝えられています。街中やオフィスでも、ヨガマットを持って通勤する人をちらほらと見かけるようになってきました。

●その2「モバイルゲーム」
2012年7.4%→2018年24.7%(+17.3ポイント、過去最高)

冒頭のランキングでも触れたとおり、近年急速に伸びているのが「モバイルゲーム」。据え置き型のゲーム機と違い、スマホがあればいつでも・どこでもプレイできることや、ちょっとしたスキマ時間で完結するゲームもあることなどから、趣味にする人が増えているようです。電車に乗って周囲を見渡すと、多くの人がスマホを手にしており、その中にはものすごい勢いで画面をタップし、ゲームに熱中している人もちらほら。同僚研究員に聞くと「ゲーム課金で400万円使ったという猛者もいる」とのこと……。今後もまだまだ伸びていきそうな勢いを感じます。

ただ上記2つは、2010年代に入ってから聴取しはじめたいわば“新参者”。「この程度の期間で過去最高と言われても」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

というわけで、1994年から聴取をはじめ、2018年に堂々過去最高を更新した歴戦の“ツワモノ”をご紹介しましょう。

●その3「食べ歩き」
1994年17.6%→2018年20.9%(+3.3ポイント、過去最高)

冒頭のベスト10に20年間ランクインし続け、かつ、スコアを伸ばしたのはこの「食べ歩き」のみ。2018年の内閣府「経済財政白書」では、外食産業の売上高増加が報告されていますが、その要因の1つとして「食べ歩きの関心の高まり」が挙げられているほどです。

今の時代にもマッチした「底堅い」趣味

昨今の食べ歩き模様を見ようと、東京・原宿に行ってみました。軽食や衣料品、雑貨を売る店がひしめく一画は、平日にもかかわらず、制服姿の学生や観光客など若い人を中心にすごい賑わい。手にしたカイロにすがりたくなるような寒さの日でしたが、温かいスナック類だけが買われているわけでもなく、冷たいドリンクやアイスクリームを片手にそぞろ歩く人たちもちらほら。

様々な軽食店にお客さんの列ができていましたが、訪れた時に特に人気だったのがタピオカミルクティーとチーズドッグのお店。前者は長蛇の列を見て、思わず「すごいな……」と声を上げてしまったほど。その日のお客さんは女性が目立ちましたが、店員さんに聞くと「男性のお客さんも結構いますよ」とのことでした。

品物を受け取りつつ周りのお客さんを見回すと、食べる前の「撮影タイム」がもはやお約束のよう。手にした品物を顔に近づけて友達と自撮りをしたり、背景に店舗が入るように品物をかざして撮ったり。“SNS映え”しそうな巨大な商品オブジェを店先に置いているお店もあり、「どんどん撮ってください!」といわんばかりです。

金額も数百円程度と、本格的な飲食店での外食に比べてフトコロにやさしく、インスタグラムなどのSNS浸透によって“自己表現”の価値も上乗せされた「食べ歩き」。今の時代にもマッチした「底堅い」趣味だなと感じさせられます。

平成の期間に進んだ「趣味離れ」はこの先も続くのか? 10年後・2028年の趣味ランキングで、ヨガやモバイルゲーム、食べ歩きはどうなっているのか? そんなことを入り口に、少し未来に思いを巡らせてみるのも面白いかもしれません。

【参考情報】
「生活定点」調査概要
調査地域:首都40km圏、阪神30km圏
調査対象:20〜69歳の男女3080人(2018年・有効回収数)
調査手法:訪問留置法
調査時期:1992年から偶数年5月に実施(最新調査は2018年5月16日〜6月15日)