「人より金持ちでいたい人」は、富裕層はムリ

写真拡大

■国が豊かでも幸福度は上がらない

前回はヘドニックトレッドミル、快楽順応についてお話しました「なぜ、非富裕層幸福感を簡単に忘れるのか?(http://president.jp/articles/-/18398)。ポイントは以下のような点です。

昔から道歌で「思うこと 一つ叶えばまた二つ 三つ四つ五つ 六(む)つかし(難し)の世や」と歌われていますが、人は欲しい物を手に入るとそれだけでは満足せずに、また他のものが欲しくなります。

欲求は際限なく広がり、収入の増加によって一時的に幸福感が高まっても、人は短い間にその状態に馴れてしまい、時間が経つと元の幸福レベルに戻ってしまいます。お金で手に入れた幸福は儚く、長続きしないということです。

狂歌に『楽しみは 後ろに柱 前に酒 左右に女 懐に金』がありますが、そんなものは実際に実現してしまうと快楽順応によってすぐに飽きてしまうよ、ということです。

本欄では、一貫して「理詰めで富裕層になる方法」をテーマにしてきました。繰り返し述べてきた、「お金をたくさん持つということは外から見るほどそんなにいいものではないよ」というメッセージは、もしかしたら富裕層幸福を同義語と理解していた読者の方にとっては、がっかりするものだったかもしれません。

では、お金は人の幸福にどのような影響を与えるのか。今回はお金と幸福の関係について考えてみます。

リチャード・イースタリンという経済学者が1974年に発表した内容の概略は次の通りです。

(1)一国の一時点での所得と幸福度には正の関係が見られる
所得が高いほど幸福度が高いという素直に理解できる内容ですね。

(2)国際比較では所得と幸福度に関係があるとしても一国内の所得と幸福度ほど強くない
この国際比較の問題は、一人当たりの年間収入が1万5000ドルを超えるまでは所得の上昇と幸福に関連がありますが、その水準では人間の衣食住などの基本的な生存欲求が充足されない状況でストレスが大きいですから、これを取り除くだけで幸福感に上昇が見られるというのは素直に理解できる内容です。
しかし、今日の先進国では住む所も食べるところもない状況ではなく、それなりに雨露はしのげて、餓死しない程度の何らかの食べるものはありますので、お金と幸福の関係は弱くなるということです。

(3)一国の時系列で見ていって、国全体が豊かになっていっても幸福度は変わらない
これが今回取り上げるイースタリンパラドックス(イースタリンの逆説)です。パラドックスの原因と考えられるものは後述します。

(4)所得がある一定水準以上にあがると幸福度との相関が見られなくなる
これもイースタリンパラドックスの内容で、飽和点の存在を示すものです(飽和点が実際に存在するかどうかというのは、議論があるところで後日稿をあらためてお話しします)。

■お金持ちではなく「他人よりお金持ちでいたいだけ」

この幸福度というのは、厳密には幸福感と生活満足度とその他いくつかの要素に分けて考えなければいけないと思いますが、気になるのは(3)の『一国の時系列で見ていって、国全体が豊かになっていっても幸福度は変わらない』というパラドックスの原因は何なのかということです。

日本でのデータでいえば、内閣府の国民生活選好度調査(平成20年度)のグラフを見てみると1981年から2008年まででひとりあたりGDPは70%近く上昇していますが、生活満足度はほとんど変わりません。

 

国民全員が豊かになったのでは生活満足度は上がらないということです。

これについて、イースタリンは「一国のある時点での社会には一種の消費規範が存在し、その規範よりも上の消費水準の場合は幸福感を感じるが、規範よりも下の場合には、不幸せに感じる」と説明しています。

興味深いのは、その消費規範はその国が経済発展している場合には時間とともに上昇していくということ。すると全員の所得が上がっても、消費規範も同時に上がっているため、幸福度は変わらない。完全なパラドックスですが、僕流に解釈するとこうです。

「人はお金持ちになりたいのではなく、他人よりお金持ちでいたいだけだ」

イースタリンの調査以前の1949年に同じ事を唱えていたのがハーバード大学の経済学者ジェームズ・デューゼンベリーでした。

デューゼンベリーによれば、個人の消費活動はその収入に左右されるだけでなく、周囲の人間と張り合おうとすることによっても影響を受けるという消費行動(デモンストレーション効果)が見られるとのことです。

これについて経済学者のニック・ポータヴィーはこんな解説をしています。

「『貧乏であるということは、実際には相対的なものである』というデューゼンベリーの主張のほうが、このような(筆者注:どんなときにも金持ちはたいてい貧乏人よりも貯蓄率が高いのに、すべての国民が豊かになっても国全体の貯蓄率がそれに伴って上がらない)矛盾をうまく説明できる。貧乏人の貯蓄率が低いのは、もっと派手にお金を使っている人に追いつきたいという気持ちが強まるということだ。国民全体の収入がどんなに増えても、貧乏人が金持ちに追いつきたいという気持ちが持続するのなら貯蓄率が上がらないのも無理はない」(『幸福の計算式』ニック・ボータヴィー著)

これ、前掲の3のイースタリンの逆説をうまく説明していると思います。

■「顕示的消費」が 貯蓄率低下の元凶

国全体が豊かになって、仮に戦後の日本のように平均所得が6倍になったとしても、絶対額としての所得に意味はないのです。

都心のタワー&高級マンションなどの駐車場によく見られる光景ですが、みんながファミリーカーとしてベンツ、ポルシェ、ジャガーを駐車場に停めている場合、ベンツを買ったのでは幸福感は高まりません。

 

その駐車場においてはそこの水準が消費規範であり、ベントレーかアストンマーチンを買うのでなければ幸福感は味わえないこともある。そのためにあまり所得がない人が無理をして購入するとすれば、それによって貯蓄率は低下することになります。

しかし、無理をしないでベンツで我慢すれば、車は位置財(周囲との比較によって満足を得るもの)ですから、満足は得られません。他の人が持っていない段階で地位財を持つことによってはじめて位置財は満足を得られる種類ものだからです。

そうして、位置財の獲得のために無理して労働時間を増やせば幸福度は失われます。この他人とのステータスの比較によって際限なく要求水準を上げていかなければならない現象について、経済学者のマティアス・ヴァンズビンガーは「ステイタストレッドミル」と呼んでいます。

彼は、ベンツSクラスが大衆化して、中流階級でも買えるようになっていた状況でマイバッハ(メルセデスマイバッハ)の登場でこう述べています。

「上流階級は、そのうちどの一軒家の前にも同じ車が駐車されるのではないかという心配をすることもなく、新しいマイバッハで自らのステータスをデモンストレーションできるようになった。

しかし、野心に燃える中流階級も、マイバッハよりは少し控えめなSクラスのニューモデルというステータスを引き続き享受している」(『お金と幸福のおかしな関係』マティアス・ビンズヴァンガー著)

■「高収入貧乏の谷」に転落する人しない人

僕は以前から、富裕層への道を歩む上でのリスクに「高収入貧乏の谷」がある、と述べてきました。これは、年収1200万〜年収3000万円の家庭は、周囲の人の旺盛な消費意欲に影響されることで赤字家計となり、富裕層の域にまで達することがなかなかできないという内容でした(参考:http://president.jp/articles/-/15874)。彼らが属する準拠集団の中で、「収入が平均より下」の位置にあると仮定すればこれも矛盾なく説明がつきます。

ステイタストレッドミルの中で全力疾走すれば、体力が尽きて脱落した段階で「高収入貧乏の谷」に落ちるわけです。

以前に書いた「『みっともなく生きる』これが富裕層への近道だ」(http://president.jp/articles/-/16400)では、準拠集団と比較した経済状態が貯蓄額へ影響を与えるとのお話しをしました。

そして、「低収入の街が次の富裕層を育てている」(http://president.jp/articles/-/16924)で、

(1)自分より貧しい人に囲まれて生活すれば、どんどん豊かになる(お金が貯まる)。
(2)逆に、自分があこがれていたり、こうなりたいと思っていたりする上位集団に囲まれて生活し、そうした集団に無理してついていこうとすると、貯金はどんどん減る。

というジュリエット・B・ショア教授の調査のお話をしたかと思います。これらがすべてデューゼンベリーの相対所得仮説で矛盾なく説明がつくことになります。

*筆者・金森重樹氏にお金に関する悩み相談をしたい方は、下記URLのフォームにご記入ください。
*受け付けた質問の一部に関して、金森氏が記事内で回答する場合があります。なお、金森氏より質問者に連絡することは一切ございませんし、営業目的に利用することもございません(記入フォームにアドレスなど連絡先の書き込み欄はありません)。
https://docs.google.com/forms/d/1QL5Ik3u31anl6QRjpkUdgZw7NqKS4EpmVd3cIUVz82s/viewform

(行政書士、不動産投資顧問 金森重樹=文)