将棋界では、なぜ多様な人材が育ってくるのか?/川口 雅裕
羽生善治二冠が一般には突出して有名だが、将棋界は、羽生二冠以外にもたくさんの個性的で才能あふれる棋士を輩出し続けている。
羽生善治二冠が一般には突出して有名だが、将棋界は、羽生二冠以外にもたくさんの個性的で才能あふれる棋士を輩出し続けている。次々に若手の有望株を育て、戦いを新鮮で興味深いものにしている、その人材育成システムには企業も十分に学べることがある。
一つ目は、棋士全員に、先人の棋譜や将棋の歴史に対する尊敬の念が感じられることだ。将棋雑誌や将棋専門紙のインタビューを読むと、それがよく分かる。木村、坂田、大山、升田といった故人の名局や名手を覚え、その個性的な棋風や思考の深さと新しさに興味を持ち、尊敬や愛着が感じられる発言を見ることができる。
江戸時代の名人世襲制の頃から続く歴史にも造詣が深く、今、自分達が将棋を指せているのは、多くの先輩たちの努力の賜物だという感謝、そして将棋界へのロイヤリティが伝わってくる。
さて、企業において、ほとんどの社員が自社の歴史や先人の努力を知り、尊敬や感謝の気持ちを持っているということがあるだろうか。新入社員の頃に教えてもらったが忘れてしまった、会社案内に書いてある程度しか知らないという人が多い状態だと思う。
ベテランの昔語りもすっかり減り、企業組織ではどんどん過去の記憶が薄れてしまっているのが実態だ。クレドを作ろう、企業理念を明確にしようというのも、そんな状態を見て、組織へのロイヤリティ低下を実感した経営者が多いからではないか。将棋界に学べるのは、ロイヤリティ向上には、そんなことより、歴史を正面から詳しくストーリーとして理解することが効果的だということである。
続きはこちら
羽生善治二冠が一般には突出して有名だが、将棋界は、羽生二冠以外にもたくさんの個性的で才能あふれる棋士を輩出し続けている。次々に若手の有望株を育て、戦いを新鮮で興味深いものにしている、その人材育成システムには企業も十分に学べることがある。
一つ目は、棋士全員に、先人の棋譜や将棋の歴史に対する尊敬の念が感じられることだ。将棋雑誌や将棋専門紙のインタビューを読むと、それがよく分かる。木村、坂田、大山、升田といった故人の名局や名手を覚え、その個性的な棋風や思考の深さと新しさに興味を持ち、尊敬や愛着が感じられる発言を見ることができる。
さて、企業において、ほとんどの社員が自社の歴史や先人の努力を知り、尊敬や感謝の気持ちを持っているということがあるだろうか。新入社員の頃に教えてもらったが忘れてしまった、会社案内に書いてある程度しか知らないという人が多い状態だと思う。
ベテランの昔語りもすっかり減り、企業組織ではどんどん過去の記憶が薄れてしまっているのが実態だ。クレドを作ろう、企業理念を明確にしようというのも、そんな状態を見て、組織へのロイヤリティ低下を実感した経営者が多いからではないか。将棋界に学べるのは、ロイヤリティ向上には、そんなことより、歴史を正面から詳しくストーリーとして理解することが効果的だということである。
続きはこちら