ブランド・コミュニティ/松尾 順
昨夜は、英語で学ぶマーケティグのセカンドシーズン、
『Philosphy of Branding』(ブランディングの哲学)の最終回でした。最終回で取り上げた哲学者は、ヘーゲル、そしてニーチェ!
ヘーゲルといえば、「正」「反」「合」の弁証法ですね。
弁証法は、ものごとの変化・発展のプロセスに一定の構造、言い換えると「法則性」があると考えるもの。ブランディングにおいても、弁証法的な考え方を適用することで、従来のブランドとは異なる価値を提示できる新たなブランドが開発できる、といった話でした。
一方ニーチェは、簡単に言えば、旧来の考え方や価値観に捉われることなく、自分の潜在性をとことん発揮し生を謳歌せよ、と説きました。そこで、ニーチェの哲学をブランド論的に解釈すれば、ブランドが、消費者に対して、新たな生き方や考え方、といった、独自の「世界観」「価値観」を提示することで競合と差別化でき、スーパーブランドにもなれるかもしれないという展開になります。
ま、かなり大胆な解釈だとは思います(笑
ただ、ニーチェの哲学のブランド論への展開がそれなりに説得力があると思うのは、ブランドとは、「同じ関心(価値観)を持つ人々の集まり」(Community of Interest)についてのことだからです。
すなわち、あるブランドを利用している人は、そのブランドが提示する世界観や価値観に共感しているから利用しているのです。ですから、同じブランドのユーザー(「愛好家」と呼べばよりわかりやすいでしょうか)は、まさに、価値観を共有する人々が集まる「コミュニティ」だと言えるのです。
続きはこちら
『Philosphy of Branding』(ブランディングの哲学)の最終回でした。最終回で取り上げた哲学者は、ヘーゲル、そしてニーチェ!
ヘーゲルといえば、「正」「反」「合」の弁証法ですね。
弁証法は、ものごとの変化・発展のプロセスに一定の構造、言い換えると「法則性」があると考えるもの。ブランディングにおいても、弁証法的な考え方を適用することで、従来のブランドとは異なる価値を提示できる新たなブランドが開発できる、といった話でした。
ま、かなり大胆な解釈だとは思います(笑
ただ、ニーチェの哲学のブランド論への展開がそれなりに説得力があると思うのは、ブランドとは、「同じ関心(価値観)を持つ人々の集まり」(Community of Interest)についてのことだからです。
すなわち、あるブランドを利用している人は、そのブランドが提示する世界観や価値観に共感しているから利用しているのです。ですから、同じブランドのユーザー(「愛好家」と呼べばよりわかりやすいでしょうか)は、まさに、価値観を共有する人々が集まる「コミュニティ」だと言えるのです。
続きはこちら