次世代データ通信「UQ WiMAX」

写真拡大 (全8枚)

外出先で高速なインターネットといえば、無線LANを思い浮かべる人が多いだろう。無線LANはHSDPAや3G通信に比べて高速だが接続ポイントがスポット的に点在するため、移動しながらインターネットを利用すると接続エリアからはずれたり、使いたい場所にはアクセスポイントがなかったりすることも多かった。

モバイルブロードバンドとして「WiMAX」が次世代通信サービスとして期待されているのは、無線LANより広範囲のエリアで利用できるからだ。

WiMAXサービスの先陣を切って「UQ WiMAX」のモニターテストをしていたUQコミュニケーションズは、当初の計画どおり2009年7月1日より有料サービスを開始した。

さて、期待されている「UQ WiMAX」は、どれぐらいの通信速度が出るのだろうか?

モバイルユーザーの中には、通信速度の実測値が気になる人も多いだろう。そこで今回は、「UQ WiMAX」のデータ通信カード「WiMAX USB TYPE UD01OK」を使用して実際の通信速度を計ってみた。


■通信速度を都内5ヶ所でチェック
通信テストに使用した「WiMAX USB TYPE UD01OK」は、USBタイプのデータ通信カード。ノートパソコンに接続すれば、すぐに「UQ WiMAX」でインターネット接続ができる。

さらに自宅では「WiMAX USB TYPE UD01OK」を無線LANアクセスポイント「WiMAX Wi-Fi GATEWAY UG01OK」に接続することで、パソコンでは無線LANを使用しているにもかかわらず、「UQ WiMAX」を利用したデータ通信を行うこともできる。
ネットブックに繋いだ「WiMAX USB TYPE UD01OK」無線LANアクセスポイント「WiMAX Wi-Fi GATEWAY UG01OK」

今回は、東京の中央線沿線をテスト区間として、どれぐらいの通信速度でデータ通信ができるのかを実測してみた。
ちなみに、「UQ WiMAXサービス」の通信速度は、理論値では下り最大40Mbps、上り最大10Mbps。


●北口の駅前ロータリー - JR三鷹駅
JR三鷹駅は、ちょうど東京都の中央に位置する。2009年7月1日より開始されるサービスエリアは、首都圏からということもあり、今回は予想通りに電波が入らず、通信速度を測定することができなかった。
北口の駅前ロータリー


●電気街口の広場 - JR秋葉原駅
JR秋葉原駅を電気街口に降りてすぐ目の前にある広場で測定してみた。高いビルの谷間だが、少し開けた場所にあり、電波の入り具合もなかなか良好だった。

1回目2.94Mbps
2回目2.21Mbps
3回目3.00Mbps
4回目3.00Mbps
5回目3.18Mbps
通信速度の測定結果電気街口の広場


●アルタ前の広場 - JR新宿駅
JR新宿駅 東口を降りたアルタ前の広場で測定してみた。電波の入り具合は良好に感じたが、数値的には2Mbpsを超えることが一度もなかった。広場から若干離れた場所に基地局が設置されているのだろう。
1回目1.83Mbps
2回目1.83Mbps
3回目1.85Mbps
4回目1.85Mbps
5回目1.83Mbps
通信速度の測定結果アルタ前の広場


●四ツ谷の交差点 - JR四ツ谷駅
四ツ谷駅を降りて四ツ谷の交差点で測定してみた。電波の入り具合は良好で、今回測定した場所の中ではもっとも良い結果が出た。
1回目3.22Mbps
2回目3.05Mbps
3回目2.98Mbps
4回目3.31Mbps
5回目3.27Mbps
通信速度の測定結果四ツ谷の交差点


●赤坂ツインタワーの前の道ばた - 溜池山王駅(地下鉄南北線)
赤坂ツインタワーの前の道ばたで測定してみた。おそらく基地局から少し離れているのだろう。電波の入り具合がイマイチで、通信速度はあまり高速ではなかった。
1回目0.83Mbps
2回目0.73Mbps
3回目0.84Mbps
4回目0.84Mbps
5回目0.80Mbps
通信速度の測定結果赤坂ツインタワーの前の道ばた


以上のように、赤坂ツインタワーの前の道ばた以外は、かなり良好な結果が得られた。「UQ WiMAX」のサービスエリアは2009年7月現在、首都圏、京阪神、名古屋と一部の地域に限られているが、エリアは順次拡大予定であり、今後の展開が楽しみな通信サービスといえるだろう。

「通信カード」製品情報
UQコミュニケーションズ株式会社