急性白血病

写真拡大 (全3枚)

監修医師:
山本 佳奈(ナビタスクリニック)

滋賀医科大学医学部卒業 / 南相馬市立総合病院や常磐病院(福島)を経て、ナビタスクリニック所属/ 専門は一般内科

急性白血病の概要

急性白血病は、血液のがんの一種です。
血液は骨髄という場所で作られますが、急性白血病では、骨髄の中で血液の元になる細胞ががん化してしまいます。
このがん化した細胞は「白血病細胞」と呼ばれ、急性白血病では急速に増えていきます。
白血病細胞が増えることで、骨髄の本来の機能である正常な血液細胞がつくれなくなり、赤血球、白血球、血小板といった正常な血液細胞が減少します。

急性白血病は、初期には症状がないことがほとんどです。進行した場合、血液細胞の減少による貧血による倦怠感や動悸、息切れ、感染症による発熱、血小板減少による出血傾向などが起こります。
急性白血病は大きく分けて急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病の2種類があります。
急速に進行するため、早期発見と治療が重要です。

急性白血病の原因

急性白血病は、血液を作る工場である骨髄で、血液細胞が正常に成長できなくなる病気です。
通常、骨髄では造血幹細胞という元の細胞から、赤血球、白血球、血小板といった様々な血液細胞が作られます。
この血液細胞の成長過程に問題が生じて発症するのが、白血病です。

血液細胞の設計図である遺伝子に傷がつくことで、細胞が正常に成長(分化・成熟)できなくなります。
この遺伝子の傷はさまざまな要因で発生しますが、原因はまだ完全には解明されていません。
たとえば、放射線化学物質への曝露、ウイルス感染、遺伝的要因などが関与していると考えられています。

遺伝子に傷がついた細胞は、正常な血液細胞に成長する代わりに未熟なまま増殖を続けます。
この未熟な細胞が骨髄内で増えすぎると、正常な血液細胞が作られるスペースがなくなり、体全体に影響を及ぼします。
これが急性白血病の主なメカニズムです。

急性白血病の前兆や初期症状について

急性白血病の症状は、正常な血球が減少することによって引き起こされます。
血液細胞が通常の働きが出来なくなり、進行するにつれて徐々に症状が現れることが一般的です。
そのため、初期段階では特に目立った症状がありません。

赤血球の減少

赤血球が減少すると、体内の酸素運搬能力が低下します。
これにより、動悸や息切れ、倦怠感といった貧血症状が現れます。
日常生活で階段を上るのが辛くなったり、少しの運動で息切れしたりすることが増えるケースがあります。

白血球の減少

白血球が減少すると、体の免疫力が低下します。
その結果、感染症にかかりやすくなり、発熱や肺炎などの症状が出ることがあります。
普段は風邪をひかないような環境でも、頻繁に風邪をひいたり、治りにくくなったりすることが特徴です。

血小板の減少

血小板が減少した場合、血液の凝固機能が低下します。
これにより、あざができやすくなったり、鼻血が出やすくなったりします。
ちょっとした怪我でも、血が止まりにくくなります。

急性白血病の検査・診断

急性白血病の初期症状は、他の病気と似ていることが多いため、早期発見が難しいことがあります。
血液検査を行い白血病が疑われる場合、骨髄検査にて確認します。

血液検査

全く症状がないまま進行することもあり、定期的な健康診断や他の理由で受けた血液検査で偶然異常が見つかり、初めて病気が発覚することがあります。
血液検査では白血球やヘモグロビン、血小板の数、肝臓や腎臓の機能、血液の凝固機能などを調べます。

骨髄検査

骨髄検査は、骨の中にある骨髄から少しだけ細胞を取る検査です。
骨盤のあたりに細い針を刺して注射器で骨髄液を吸い取り、異常な細胞の形や性質を詳しく調べます。
この検査では、白血病の発症に関わる遺伝子変異や染色体異常も確認します。

その他

レントゲンやCTなどの画像検査や、感染症が疑われる場合には培養検査も行われます。

急性白血病の治療

急性白血病は、急速に進行するためすぐに治療を始める必要があります。
通常は、強力な抗がん剤を使った化学療法が行われます。
抗がん剤のみで再発しやすい場合、同種造血幹細胞移植を検討します。

寛解導入療法

最初の治療は「寛解導入療法」です。
この治療では、白血病細胞をできるだけ減らすことを目指します。
この治療によって、一時的に白血病細胞が検出されない状態(寛解)になります。
寛解になったからといって治療が終わるわけではありません。
白血病細胞が再び増えるのを防ぐために、「地固め療法」といって初回と同等の抗がん剤治療を行います。
そして、「維持強化療法」へと移行します。
これらの治療は、残っているかもしれない白血病細胞を完全に排除するために必要です。

同種造血幹細胞移植

同種移植とは、自分以外の人から造血幹細胞を移植することです。
ドナーは血縁者だけでなく、骨髄バンクや臍帯血バンクに登録したボランティアの方々も含まれます。
現在では、骨髄だけでなく、末梢血や臍帯血からも造血幹細胞を採取して移植ができ、これらを総称して「造血幹細胞移植」と呼びます。

この治療法は白血病に対して、非常に効果的です。
ただし、同時にリスクも高く、移植そのものが原因で死亡する可能性もあります。
そのため、移植が適切かどうかの判断は非常に慎重に行われます。

分子標的治療

分子標的治療は、がん治療の一つで、がん細胞だけを狙って攻撃する薬を使います。
従来の抗がん剤は、がん細胞だけでなく、正常な細胞も攻撃してしまうため副作用が多くなりがちでした。
分子標的治療は、がん細胞の特定の分子をターゲットにするため、正常な細胞へのダメージが少なく副作用も少ないのが特徴です。

さらに、手術や生検で採取した組織を調べることで、そのがんに特有の遺伝子変異やタンパク質の発現を確認できます。
これにより、どの薬が効果的かを予測できるため、より効果的な治療が期待できます。

急性白血病になりやすい人・予防の方法

急性白血病は、どの年齢でも発症する可能性がありますが、高齢者に多い傾向があります。
原因は完全には解明されていません。
ただし、いくつかの要因が白血病のリスクを高めることが知られています。

たとえば、大量の放射線被曝は白血病の原因となることがあります。
また、特定のウイルス感染もリスクを高める要因です。
さらに、一部の抗がん剤の使用後に副作用として白血病が発症することがあり、これを二次性白血病と呼びます。
遺伝的要因も発症に関与している可能性があります。
また、特定の化学物質に長期間暴露されることもリスクを高める要因です。

予防方法として、放射線や有害な化学物質への暴露を避けることが挙げられます。
職業的に接触する可能性がある場合は、適切な防護措置を講じましょう。
定期的な健康診断を受けることで、早期発見と早期治療が可能となり白血病の予防に繋がることもあります。


関連する病気

急性骨髄性白血病

急性リンパ性白血病

慢性骨髄性白血病

慢性リンパ性白血病

骨髄異形成症候群

参考文献

日本赤十字社医療センター白血病 基礎知識

大阪赤十字病院がん診療センター急性白血病

愛知県がんセンター急性白血病 | がんの知識・講座・研修

兵庫医科大学病院みんなの医療ガイド 白血病

九州大学病院のがん診療薬物治療(急性白血病

大分大学医学部腫瘍・血液内科急性骨髄性白血病のはなし

国立がん研究センター がん情報サービス急性骨髄性白血病

国立がん研究センター がん情報サービス急性リンパ性白血病

日本赤十字社和歌山医療センター薬物療法③ 抗がん剤治療(分子標的治療)

日本内科学会雑誌 111巻9号急性白血病の病態と治療

国立病院機構大阪医療センター白血病