【豊田 有】”死んだメスと交尾するサル”を記録…観察した研究者が語るその一部始終

写真拡大 (全3枚)

これまで観察されていた「死亡個体への反応」

動物にとって、個体の「死」は避けることができない現象です。動物は、仲間の「死」に直面した時に、どう振る舞い、どのような影響を受け、それとどう向き合うのでしょうか。そもそも動物には、「死の概念」があるのでしょうか。こうした動物の死生観を明らかにするのが死生学(Thanatology)です。

私は以前、動物の死生観について霊長類学者の視点から論じた記事を書きました。普段は霊長類の社会的行動を研究している私が動物の死生観に興味持つようになったのは、タイ王国で野生のベニガオザルを観察する中で、とある衝撃的な事例を観察したことがきっかけでした。

それは、「死亡個体との交尾」です。

私たちは、自然条件下の野生霊長類では初めてとなるこの「死亡個体との交尾行動」を報告する論文を執筆し、2024年5月13日付けの国際学術誌Scientific Reportsに掲載されました。本記事ではこの論文について解説したいと思います。

衝撃的な事例が観察されたのは2023年1月30日のことでした。この日の夕方、私は調査域内にあるお寺でベニガオザルたちの行動観察をしていたところ、お寺の敷地内でオトナのメスの死体を発見しました。顔を見て確認したところ、Ting群という群れのカボチャ(TNG-F11)と名付けたメスでした。特に目立った外傷はなく、死因はわかりませんでしたが、前日にこのメスに出会った際に体調不良のような様子だったので、おそらく病気ではないかと思われます。

野生霊長類の観察中、オトナ個体の死体を発見する機会は滅多にありません。オトナの場合は森のどこかでひっそりと死に、その場で朽ち果てていくことが多いためです。

一方でコドモ(特に乳児)が死亡した場合は、母親が数日間にわたって亡骸を運搬する「死児運搬」という行動が起きるので、コドモの死体の発見頻度はオトナ個体よりも圧倒的に高くなります。

よって、霊長類における死体への反応に関する観察事例の大半は、死児運搬に関する報告が占めています。私はベニガオザルの研究を始めてもう9年ほどになりますが、死児運搬は過去に多数例を観察していますが、オトナ個体の死体を発見したのはこれが3例目でした。

今回偶然にもオトナの死体を発見した私は、サルたちがこの死体にどのように反応し、どのような行動を取るのかを観察することにしました。観察を始めて間もなく、お寺の敷地にやってきたThird群という群れのオトナのオスが死亡個体に接近してきました。このオスは、地面に横たわっているメスの様子をうかがいながら、毛づくろいを始めました。

過去の観察から、ベニガオザルにおける死体に対する反応の中で最も一般的なのが、この毛づくろいです。ですが、日常的に見られる生きた相手に対しておこなう毛づくろいとは異なり、死亡個体を相手に毛づくろいをおこなう場合には、手を動かす速度が速かったり、ティースチャッタリングという口をパクパクさせる緊張時に見られる表情を呈したり、毛づくろいした後の手の匂いをかいだり地面にこすりつけたりという、ちょっと異なった行動が見られます。

死亡個体に対する「驚愕の行動」

今回も同様の行動が見られるな、と思っていた矢先、このオスは死亡個体を手繰り寄せ、交尾を始めました。30秒弱の交尾ののちこのオスは射精し、メスの元を去っていきました。死亡個体との交尾行動が観察されたのはこれが初めてで、私は心底驚いたと同時に、もう少し観察を続けなければならないと思いました。

翌日、私はこのメスの死体の前に自動撮影カメラを設置するため、再びお寺を訪れました。すると、お寺のお坊さんがこのサルの死体を埋葬するための穴を掘っているところでした。私はお坊さんに、動物たちが死体に対してどのような反応を示すかを記録することの重要性を説明し、死体をあと1日だけそのままにしておいてもらう許可を得ました。そしてカメラトラップを設置し、自分もその場でサルたちがやってくるのを待ちました。死後2日目の死体は腐敗臭を放ち、ハエが集り始めていました。

夕方、サルたちがお寺にやってきました。この時期は、寝ぐらに帰る前にお寺を通過していくのがサルたちの習慣になっていました。

夕方の1時間半の間に、Ruay群、Fourth群、Ting群、Nadam群の4つの群れがお寺を通過していき、その際にこの死んでいるメスとの対面の様子や反応を記録することに成功しました。この日もやはり、Ting群とNadam群のオスが死亡個体と交尾をおこなう様子が確認されました。ここまで事例数が増えると、前日の観察は“異常行動”ではないという確信が高まります。

翌2月1日夕方、私はカメラとラップを回収し、お坊さんとの約束通り死体を埋葬しました。帰宅してカメラトラップのデータを確認すると、この日の朝にもTing群がやってきて、昨日交尾したのと同じオス個体が再び交尾をしているらしい映像が記録されていました。

後編『死亡個体と交尾するサルは“異常”なのか…「死の概念」はヒト特有のものかもしれないと言える理由』では、今回の観察事例の詳しい解説と考察を書きました。この「死亡個体との交尾行動」をどのように捉えることができるのでしょうか。

死亡個体と交尾するサルは“異常”なのか…「死の概念」はヒト特有のものかもしれないと言える理由