戸建てを所有すると、固定資産税や火災保険料などの費用がかかります。これらの維持費は毎月発生する費用ではないものの、定期的に支払い続けなければなりません。また、経年劣化や損耗度合いに応じて住宅の修繕も必要です。

そのため、住宅ローンの支払いのほかに、維持費が発生するタイミングに合わせて資金を準備しておく必要があります。今回は、戸建ての維持費について解説します。

戸建ての維持費とは

戸建てを購入する場合、建物や土地、取得にかかる諸費用を支払えばそれで終わりというわけではありません。住み始めてからもさまざまな維持費が発生します。どのような名目の費用があるか解説します。

固定資産税・都市計画税
土地や家屋などの不動産を取得すると、資産価値に見合った額の固定資産税がかかります。固定資産税とは所有地の市町村に納める地方税です。土地と建物それぞれの資産価値を決める「固定資産税評価額」に標準税率1.4%かけて算出されます。住宅の場合、要件を満たせば土地部分の固定資産税は6分の1、新築住宅の建物部分は2分の1に減額されます。

ほかに、土地や家屋が市街化調整区域内にある場合は、都市計画税も発生します。都市計画税とは、都市計画や土地区画の事業にあてる費用を捻出するための市町村の財源となる税金で、固定資産税評価額をもとに課税されるもので、税率は上限0.3%です。固定資産税と都市計画税は、固定資産税評価額によって異なりますが、平均的な税額は10~15万円ほどといわれています。

火災保険料
火災保険は、建物や家財などが火災で損害を受けた場合に補償される保険です。地震や噴火、津波による被災の場合は補償の対象外となるため、これらの補償をカバーするためには地震保険を付帯する必要があります。

火災保険料は補償内容や建物の耐火構造によっても異なります。火災のほかに、風災や水災、雪災などを基本補償に含め、地震保険を付帯した主要損保会社が扱う火災保険の1年あたりの保険料相場は、木造の場合は5年契約で年間10万円程度です。

修繕費
建物は耐久性の高い建材を使用していても、日光や風雨、気温や湿度の変化による経年劣化は免れません。また、室内の水回りなどは特に傷みが早い場所でもあります。新築で購入した場合でも、築10年を過ぎたあたりで徐々に建物や設備が劣化してきます。

快適に生活するためには、必要に応じて修繕をしなければなりません。戸建ての修繕費は30年間で大体400~800万円かかるといわれています。内訳は下表のとおりです。

自治会費
持ち家を所有しその土地に長く住むことになると、自治会や町内会などに加入する人も多いでしょう。自治会や町内会では地域住民の互助を目的として、地域の防犯パトロールや防災活動、ゴミ集積場の管理などを行っています。

自治会や町内会などの加入は任意ではあるものの、地域によっては、非会員はエリアのゴミ集積場にゴミを出せないケースもあるようです。会費は1世帯あたり月額100円~1,000円超くらいが相場で、大都市圏のほうが安い傾向があります。

戸建てを30年間所有した場合の維持費は?

戸建てを購入後30年間にわたってかかる維持費の概算は以下の表のとおりです。住宅ローンを払い終わって完全に自分の持ち家となってからも、維持費の支払いは続きます。評価額が下がって税金や保険料が減額になるものの、老後も維持費がかかるため資金の準備は必要です。

戸建ての維持費に関する注意点

マンションなどの共同住宅と違って、持ち家の戸建てはすべて自分で管理する必要があります。住宅のメンテナンス次第では維持費の増減に影響することがあるため注意が必要です。以下に、戸建ての維持費を節約する方法や注意点を解説します。

定期的に点検やメンテナンスをする
新築で購入した家でも、築年数が経過するにつれて劣化や不具合が起こりやすくなります。少しぐらいの劣化なら直接的な被害はないので、傷みがひどくなってから修繕しようと思う方もいるでしょう。しかし、早めに修繕をすることで大規模な修繕にならず、費用が安く済むことも多いものです。

特に築10年を過ぎると劣化が目立つようになるため、10年目を迎える前に一度点検をすることをおすすめします。自分で目視による点検をすることもできますが、場所によっては危険を伴うこともありますし、見ても劣化の度合いを判断できない場合もあるでしょう。構造体や屋根などは専門家に点検を依頼したほうが安心です。建物の点検箇所は次のとおりです。

・構造体:シロアリ駆除は5~10年ごと
・屋根:築20年くらいになったら塗装やふき替えを検討
・外壁:築10年目くらいに塗装
・内装:築5~10年目くらいから壁紙の張り替え、フローリングのリペアなど

設備の点検・交換時期を把握する
住宅の設備には壊れたら修繕して使えるものもありますが、交換しなければ使えないものもあります。それぞれの設備に耐用年数の目安があり、部品の保有期間も異なります。

水回りや給湯器などの設備は年数がたつにつれ故障しやすくなり、使えない間は生活に支障をきたすものがほとんどです。耐用年数を把握して、できれば故障する前に交換することをおすすめします。

計画的に積み立てておく
固定資産税は年に1回、火災保険は5年契約が多いため、支払いの時期に合わせて計画的に積み立てるなどして費用を準備しておきましょう。また、戸建ての修繕費は、修繕や交換が必要になると大きな出費になりがちです。修繕や交換の時期を把握したうえで、計画的に資金をためておくことが大切です。

分譲マンションでは、全戸一斉の大規模修繕に備えて修繕積立金を毎月積み立てています。戸建ての持ち家でも、維持費として毎月一定額を積み立てて大きな出費に備えておくことをおすすめします。

まとめ

戸建ての維持費の内訳は、固定資産税や火災保険料、修繕費、自治会費などです。税金や保険料はある程度の概算があらかじめわかるため心積もりはできるものの、修繕費は想定外の出費がかさむことがあります。

住宅ローンを支払いながら、同時に維持費も捻出しなければなりません。いざというときに慌てないために、それぞれの金額や支払い時期を把握しておき、計画的に積み立てておく必要があります。