村上宗隆と清宮幸太郎との間になぜ決定的な差が生まれたのか。広岡達朗は「選手は入った球団によって野球人生が決まる」
いよいよ佳境を迎えるプロ野球だが、最大の関心事といえば、現在(8月9日現在)ホームラン39本の村上宗隆(ヤクルト)がシーズン本塁打記録(60本)を超せるのか、はたまた三冠王を達成できるのかである。
7月31日の阪神戦(甲子園)から8月2日の中日戦(神宮)にかけて、村上は5打席連続本塁打の日本記録を樹立。それに触発されたのか、8月3日に清宮幸太郎(日本ハム)が12、13号と1試合2本塁打を放った。
村上と清宮は同級生で、互いにプロ5年目の左打者。ヤクルトは2017年のドラフトで清宮を1位で指名するも7球団競合の末に抽選で敗れ、外れ1位として3球団から指名を受けた村上の交渉権を獲得した。
2004年の松中信彦以来となる三冠王を目指すヤクルト・村上宗隆
村上は高卒2年目の2019年に36本塁打を放ち新人王を獲得すると、昨年は39本塁打で初のタイトルを獲得。昨シーズンまでの4年間で104本塁打を記録するなど、球界を代表する4番打者に成長した。一方の清宮はプロ4年間で21本塁打。なぜこれほどにも差が開いてしまったのか。
ヤクルト、西武で7年間指揮を執り、4度のリーグ優勝、3度の日本一に輝いた広岡達朗は、このふたりについてこう語る。
清宮が違う球団に入っていたら...「選手は入った球団によって野球人生が決まると言っても過言ではない。村上は当時ヘッドコーチだった宮本慎也と出会って鍛えられた。新人選手というのは、模範となるベテランの技を盗み、心血注いで指導してくれる本物のコーチ、監督のアドバイスを聞いて自分なりに咀嚼し、成長するものだ」
ルーキーイヤーにコーチだった宮本がテイクバックの浅さが気になり指摘したが、村上は聞き入れなかった。そこから宮本は鬼となって厳しく指導した。二軍では打てるが、一軍の投手のストレートや変化球の見極めに苦労していくと、徐々に村上のテイクバックは深くなっていき、スイングスピードも速くなっていった。
「村上の努力は大したもの。4番としてホームランを量産し、3割も打っている。巨人の岡本和真とは全然違う。でも、まだ本物の4番にはなっていない。バッターボックス内で睨みがきいていない」
プロ5年目にして初めてシーズン2ケタ本塁打を達成した清宮幸太郎
素質があるからこそ、広岡は高い次元で話す。村上はそれだけ価値がある打者ということだ。一方、清宮についてはこう苦言を呈する。
「日本ハムでスターになったからといってなんだっていうんだ。清宮は違う球団に入っていたら、もっと早く出ていたはず。オレが監督だったら、ルーキーイヤーから体をガチガチに絞らせた」
清宮の才能を認めているからこそ、現状の結果に黙っていられなかったのだろう。
その清宮は、開幕前にオープンスタンスからスクエアに変え、手首を動かしながらバットのヘッドを大きく揺らす動作も消え、自然体で構えるフォームになった。昨シーズンまでは、上体が前に突っ込むクセがあったため軸足が使えず、変化球に泳がされるシーンを何度も見たが、今年はボールを呼び込んで打てるため、ストレートに差し込まれることなく、変化球にもしっかり対応できるようになった。広岡が言うには、修正するのが遅すぎたというわけだ。
必ずしも厳しいことがすべてではないが、村上は日々の凄まじい練習に耐えて開花し、清宮は安穏と自由にやらせた。その結果が如実にこの差となって表れた。そして広岡は、チームの中心打者である以上、チームの成績も無関係ではないと語る。
「今の大谷翔平のように努力して個人成績を上げているのはたしかに評価するけど、弱いチームでいくら打ってもダメ。プロ野球という世界は優勝してこそ評価されるのだ。村上がいるヤクルトは、巨人が早々に脱落し、阪神がスタートダッシュでこけたおかげでもあるが、首位のチームでしっかり結果を出している。4番がしっかりしているチームはやっぱり強い」
だからこそ、巨人の4番を打つ岡本に物足りなさを感じてしまうのだ。
「巨人の岡本のように2割5分しか打てない4番はやめてもらいたい。やはり4番は、いくらホームランを量産しようとも3割前後の打率は必要だ。来た球に反動をつけて居合いのように振り抜くことができれば、もっと打てるはずだ」
一流になるには一心不乱に練習すべし広岡は西武の監督時代に、高卒5年目の秋山幸二をいきなりサードのレギュラーに抜擢した。
「秋山はバッティングコーチの長池(徳士)が『鉄は熱いうちに打て』と言って、二人三脚でずっとやっていた。『インコースはこう打て』と、とにかくマシンでずっと打たせていた。だが途中でパタっと打てなくなり、ふたりとも途方に暮れた。理論がわかったからといって打てると思ったら大間違い。長池が『どうしても打てないんですが、どうしたらいいですか?』と聞いてきたから、『理論を忘れる練習に入る時期だ』と答えた。要するに、理論を追い求めるから打てないのであって、そこにボールがあるから夢中になって打つのが本物の打撃というもの。とにかく理論や理屈を忘れて、一心不乱に練習をやることだ」
広岡は日本刀で藁を真横に斬る練習をさせた。真横に斬るには、弱いほうの手に強いほうの手を合わせるのがコツ。その逆で斬ろうとすると、偏った切り口になってしまう。まず広岡は、コーチが手本を示さないと選手は言うことを聞かないということで、長池に特訓させた。なんとか長池が斬れるようになってから、秋山を呼び寄せた。
「秋山、コーチがやるように斬ってみろ!」と広岡が言うと、なぜか長池は失敗を恐れてなのか「監督、先に斬ってもらえないでしょうか」と言ってきた。すると広岡氏は裸足になって、見事真横に斬ってみせた。
日本刀で藁を斬らせる意図とは、集中力の鍛錬である。そこには理論や理屈はなく、ただ集中して正しく日本刀を振りおろす動作だけだ。それによって秋山はスランプを脱したという。そこから秋山の打撃は覚醒し、春季キャンプであまりに軽々と場外に打つものだから、春野球場(当時)にネットを張ったのは有名な話だ。
また広岡は、アドバイスを求めることも重要だと語る。
「張本(勲)にしても、パ・リーグにいる時、巨人が関西遠征の際は宿泊先のホテルに来て『インコースが苦手なんで教えてくれませんか』と聞きにきた。大打者は先人たちに聞きにいったりして、個人で勉強したものよ」
あの落合博満や高橋慶彦も臆せず先人たちにアドバイスを求め、猛練習していたという。そして自らのバッティングを築き上げ、球界を代表する打者へと上り詰めていった。
村上と清宮──現時点でその差は歴然だが、今後、その差を縮めることは十分に可能である。いずれにしても、不動の4番としてチームを優勝に導くことが最低の条件となる。そのためにも清宮がどこまで野球と向き合い、覚悟を持って取り組めるかが重要になる。
(文中敬称略)