江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日

写真拡大 (全4枚)

遊女たちの「お風呂事情」

吉原の遊女たちは毎日、客を送り出した後の二度寝から目覚めると、妓楼の中にあるお風呂に入っていました。

吉原遊郭全盛期の江戸時代には、火事が多かったこともあって自宅にお風呂のある家はあまりなく、庶民のほとんどは湯屋(銭湯)へ通っていました。お風呂事情に限定して言えば、妓楼は当時の庶民と比べるとかなり恵まれていたかもしれません。

妓楼にとって遊女は「商品」なので、毎日少しでも清潔にさせてから見世に出そうということだったのかもしれません。

しかし現実の「遊女たちの入浴」はというと、それほど快適とは言えなそうです。何しろその妓楼に所属する遊女みんなが入浴するわけですから、まさに「女だらけの芋洗い」のような光景だったことが当時の浮世絵からも伺えます。

中には気分転換もかねて吉原の中にある銭湯へ行く遊女もいたといいますが、もしかしたら遊郭の内風呂より公衆浴場の方がリラックスして入浴できたのかもしれません。

遊女の洗髪は月1回!それ以外の日は櫛で整えるだけ

このように毎日入浴は欠かさなかった遊女たちですが、髪は毎日洗ってサッパリするというわけにはいきませんでした。そもそも髪を洗うのは、庶民でも江戸時代の初期で年に数回、江戸中期〜後期でも月に1〜2回程度だったといいます。

その理由は、現代の力士や舞妓さんが毎日は髪を洗わない理由と似ています。

画像出典:ラブフリーフォト

江戸時代は男も女も日本髪を結っていたため、まずは髪を固めてある鬢付け油を洗い流さなくてはなりません。これがなかなか大変でした!

現代の舞妓さんは週に1回程度と当時よりは頻繁にシャンプーしていますが、鬢付け油を洗い流すために60〜70度ぐらいの熱湯に髪をつけて油を流し、それから固形石鹸で10回洗ってからシャンプーで3回以上洗わないと綺麗にならないのだとか。

また、日々厳しい稽古に励む相撲の力士の中には、シャンプーなら丸1本使ってしまう人、食器用洗剤で髪を洗う人などもいるそうです。

独特の華やかで大きな髷を結っていた遊女たちは、それ以上になかなか髪を洗えません。月に1度決められた洗髪日以外の日は、頭がかゆくてもフケが気になっても、櫛でとかして整えるだけでした。

洗髪日は妓楼の営業も夕七つ時までお休み

しかも江戸時代には、現代のようなシャンプーや食器用洗剤はありません。その代わりに熱いお湯に溶かした「布海苔(ふのり)」に「うどん粉」などを混ぜたものがシャンプーとして使われていました。

その準備も、なかなか手間がかかります。さらに妓楼の場合、髪の長い遊女たちが同時に髪を洗うわけですから、当然お湯も大量に必要となります。

「江戸名所百人美女 今川はし」歌川豊国 画

また1793(寛政5)年に書かれた洒落本『取組手鑑(とりくみてかがみ)』に、吉原の洗髪日について

かみあらい日は、二十七なり、
(中略)庭のおおがまでたくゆへ、二かい、しんとしているゆへ、ま木のはねる音きこへるなり…

とあるように、吉原遊郭では毎月27日を洗髪日と定めていたようです。

この日は朝から大釜でお湯を大量に沸かし、高級遊女から順に髪を洗いました。妓楼の営業も夕七つ時(16時)までの昼見世はお休みとなるほどの大仕事でしたが、遊女たちにとっては月に1度のサッパリできる楽しみな日だったのだそうですよ。

参考

江戸時代の洗髪事情【画像あり】遊女の1日が ちっとも華やかでなかった【万年寝不足】本当は臭かった花魁など、江戸時代の女性【うどん粉で洗髪】江戸時代は石鹸や洗剤として意外な物を使っていた!【灰で食器洗い】