中国メディアは、「日本の女性トイレにあるボタンがすごい」と紹介する記事を掲載した。使ったことのある中国人女性は誰もが絶賛するそうだ。(イメージ写真提供:123RF)

写真拡大

 日本を訪問したことのある中国人にとって、印象に残ることは多いようだが、そのなかには公衆トイレも含まれる。実際、日本の公衆トイレの様子を写真に撮ってネット上で紹介している中国人は非常に多い。中国メディアの騰訊はこのほど、「日本の女性トイレにあるボタンがすごい」と紹介する記事を掲載した。使ったことのある中国人女性は誰もが絶賛するそうだ。

 日本のトイレのどこが中国人に感銘を与えているのだろうか。記事は、日本では昔から公衆トイレを「無料」で使用することができ、しかも「トイレットペーパーがある」と紹介。最近でこそ中国の公衆トイレも無料になってきたが、少し前まで公衆トイレは有料で住み込みの清掃員がいて、備え付けのトイレットペーパーは存在せず、有料で買う必要があったことを考えると、日本との差は大きかったと言えるだろう。

 記事はさらに、日本のトイレには「謎のボタン」がたくさんあるとも紹介。好奇心から使ってみたことのある人は皆称賛しているという。日本では温水洗浄便座の普及率が非常に高く、公衆トイレも多く使用されているが、普段使い慣れていない外国人にとっては「謎」に感じるのだろう。

 いうまでもなく主な機能はおしり洗浄だが、女性トイレにはほかにも「音符の絵の付いたボタン」があり、これには意表を突かれると紹介している。てっきり音楽が流れるものと思って押すと流水の音がするからだ。使ってみると女性にとって非常に便利な機能で、「日本人は考えることがとても周到だと言わざるを得ない」と舌を巻いている。

 記事の筆者は、日本人の細かさに感心するとともに、「さすが厠の神を信じる人たちだ」と日本人の信心深さとトイレへのこだわりを紹介しているが、確かに日本人にとってトイレは特別な場所である。コロナが収束してまた海外からの旅行者を受け入れるようになれば、日本のトイレ文化をさらに多くの外国人旅行者に体験してもらえるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)