「ウェイボー」(左)と「ウィーチャット」(2017年8月、EPA=時事)

写真拡大

 新型コロナウイルスによる新型肺炎中国で拡大し、日本から大量の支援物資が送られました。それに対し中国のSNS上では、日本への感謝の声が上がりましたが、特に中国人の心を動かしたのが、支援物資の段ボール箱に書かれていた漢詩の数々でした。どのような背景があったのか、中国のSNS事情も含め、日中の異文化ギャップを数多く取材している筆者が解説します。

漢詩を知っている日本人に驚き、尊敬の念

 中国の代表的なSNSは、中国版ミニブログの「微博(ウェイボー)」と、LINEやフェイスブック的な機能を持つ「微信(ウィーチャット)」です。

 中国でウェイボーが本格的に流行したのは2011〜12年ごろから。有名な俳優や作家などが取り組み始めて人気に火がつきましたが、その後、実名制になったことや、もっと手軽で匿名でも気軽に始められるウィーチャットが2014年ごろから流行し始め、現在ではウィーチャットの方が主流になりました。最近では、動画アプリ「Tik Tok(ティックトック)」を使っている若者も多いです。

 10億人以上がSNSを利用していますが、利用で最も多いのは直接的なメッセージのやりとり、タイムラインへの投稿、グループチャットの3つ。内容はさまざまですが、日本人と同じように旅行などの趣味の話、仕事やプライベートの話、世の中で話題になっているニュースを取り上げる人が多いです。

 日本人と少し違うと思うところは、自撮りが多いこと、そして、チャット上のけんかが日本人よりも多いことでしょうか。ささいなことでののしり合いをしているのを目にすると、ちょっとびっくりすることもあります。

 日本人と同じだと思うところは、グループチャットの中で、よく発言している人とそうでない人の差が大きいこと。日本人以上にSNSを利用し、SNSでストレス発散したり、自分にとって必要な情報を得たりしています。

 ところで、最近、中国のSNS上で非常に話題になったことがありました。武漢を中心に広がった新型コロナウイルスを受けて、日本から中国に大量の支援物資が送られたことです。日本でもすでに支援物資のことは報道されていますが、特に中国人の心を動かしたのは、支援物資の段ボール箱に書かれていた漢詩の数々でした。

 1月末、日本で中国語検定試験を行う社団法人が中国に送った支援物資の段ボール箱に書かれていた漢詩は「山川異域 風月同天」(山や川は違うけれど、私たちは同じ月と天を見ている=私たちの心はつながっている)という8世紀に日本人が作った漢詩でした。これを見た鑑真和上(がんじんわじょう)が感動し、日本行きを決めたといわれ、日中の友情や絆を表すものです。

 その他にも、中国の有名な「詩経」の一節などが日本から送られる段ボールに書かれ、中国のSNSで拡散されました。拡散した理由は、第一に日本への感謝の気持ちがありますが、それだけでなく、日本人の間に漢詩がこれほど定着しているのか(漢詩を知っているのか)という中国人の驚きもあったと思います。

 中国のSNS上では「まるで詩詞大会(漢詩を読み上げる中国の視聴者参加型の人気テレビ番組)のようだ」と評されました。

 日本の中学や高校では漢詩の授業があり、日本人の多くが李白(りはく)や杜甫(とほ)の漢詩を学んでいることや、「日本人は日本式の独特の読み方で漢詩を読んでいる」と聞くと中国人は驚きますが、同時に日本人に対する尊敬の念も抱いてくれるようです。

 日本と中国は同じ漢字を使う国同士ですが、漢詩文化が日本で広まり、それが中国にこのような形でUターンしたことが中国人の心を揺さぶったのでしょう。

SNSが変えた情報リテラシー

 こうして、SNSを中心に日本への感謝の声が高まったことがきっかけで、中国政府も正式に日本に感謝の意を伝えるという場面がありました。最近では、横浜に停泊しているダイヤモンド・プリンセス号のことなど、逆に日本に対する心配の声が中国のSNS上で高まっています。

 長い間、中国のメディアといえば、人民日報、中国中央電視台(CCTV)などに代表される官製メディアが中心でした。中国人にとってメディアとは、政府の宣伝ツールにすぎないという認識がありましたが、それでもそれを真に受ける人も多く、2012年に起きた反日デモの頃までは日本に対する情報にまだ偏りがありました。

 しかし、SNSが発達するにつれて、日本に関して多角的な情報が入手できるようになり、2015年の「爆買いブーム」の頃以降、対日感情は急激によい方向へと変わっていきました。ウェイボーやウィーチャットができたおかげで、信用に足る情報とは何なのかについて、中国人が敏感になり、情報リテラシーが上がったからです。

 個人が情報を発信できるようになり、それが大きな影響力を持ち、社会を動かすほどになったのが今の中国。それが、今回の新型コロナウイルスのニュースでもいかんなく発揮されていると思います。