世界の台所探検家 岡根谷実里さん 撮影/伊藤和幸

写真拡大

 東京・神田の一角にある食堂型ミュージアム『風土はfoodから』の暖簾(のれん)の隙間から光と笑い声が漏れてくる。

【写真】キューバ、スーダン、ケニアの食卓、そしてコソボのお母さんの「フリア」

 ここで「世界一おいしい社会科の時間」のイベント「くしゅくしゅのマジック!ブルガリアの“バニッツァ”をつくろう!」が行われていた。

 バニッツァとは、ブルガリアのソウルフードといわれる家庭料理。ヨーグルトやチーズを入れた朝食やおやつの定番である。

 3種類のバニッツァを3チームに分かれて作りながら、ブルガリアという国の歴史や風土を知るイベントだ。

料理を食べながら「土産話」

 講師を務めていたのは、料理レシピ投稿・検索サービスの『クックパッド』に勤務しながら、「世界の台所探検家」としても活躍する岡根谷実里さん(30)。

「ブルガリアといえば何を思い出しますか?」「ヨーグルト」「では、なぜ、ヨーグルトが普及したのでしょうか」─。

 岡根谷さんが解説する。

「ブルガリアは、かつて社会主義国でした。食料政策で大事なのは、すべての人に良質な栄養源を提供すること。でも当時、肉は生産するのに多くの資源を必要とする高価な食べ物だった。そこで、安価で栄養価も高く、多くの人のお腹を満たせるヨーグルトが国営企業によって作られていったのですね」

 場所柄か、会社帰りの男女が多く集まっている。

「この料理、日本だったら何に近いと思います?」と岡根谷さんが問いかけると、

「お好み焼き!」「お焼き!」「餃子!」「春巻き!」

 などなじみのある料理名を参加者たちが複数挙げた。

 形は違っても、似たような料理は世界中にあるものだ。

「自分たちと同じようなものを食べているとわかると、人は親しみを覚える。私は“あの人たちは違うんだよ”という意識をなくしたい。全然違って見えていても、彼らも私たちと同じ人間。それが投げかけの意図にあるんですよ」

 イベントを岡根谷さんと一緒に企画した小学校の元教員、宇佐川乃理子さん(31)は、岡根谷さんのこだわりに驚いたと言う。

「すごく行動的である一方でよく考える人ですね。キャッチコピーひとつにしても延々とこだわります。かと思えば、当日の流れは一切決めずに自由にやっちゃう。心配性の私はハラハラでした」

 フェタチーズを包んだパートフィロ(小麦粉の薄皮)を「くしゅくしゅ」とまとめていくのが楽しい。

「バニッツァは、家庭ごとに作り方が違います。このレシピはこちらのお姉さん、いちばん簡単なのは、このおばあちゃんに教わったものです」

 ブルガリアで出会った人の顔写真を見せ、岡根谷さんは楽しげに「土産話」をする。参加者たちは、バニッツァという料理を食べながら、遠い国に暮らす人々の姿を思い浮かべ、その話に耳を傾けた。

60か国を訪問

 主婦ならずとも初めて作る料理のレシピをクックパッドのサイトで検索した経験はあるだろう。ウェブサイトとアプリを合わせて、国内の月間利用者数は約5400万人でレシピ数は約320万品(2019年9月末日時点)。最近では海外での展開も積極的に行っている。

 クックパッドのサイトを検索すると、「世界の台所探検家のキッチン」というコーナーがある。そこでは、岡根谷さんが世界の台所で現地の人たちと一緒に作った料理の写真とレシピが紹介されていた。ブルガリアの家庭料理、スーダンの焼きなす、コロンビアのとうもろこし粉ケーキ、キューバの黒い豆スープ……。

 どれも、現地で教わってきたレシピである。

 彼女がこれまでに訪ねた国はなんと、60か国にのぼる。

「直近の2年間で訪れた台所の数は50くらいになります」

 1回の渡航で滞在期間は2週間ほど。あえて情報は入れずに出向き、知人から紹介してもらった家庭や、現地で出会ったお宅に飛び込む。だから、たまたま訪れた台所が、難民の家庭のこともあれば、大富豪のこともあるのだ。

「世界中の普通の家庭に行って、普通の日のごはんを一緒に料理させてもらうと、料理からその国の歴史、風土、社会や経済の問題とか、いろんなものが見えてくる。それが面白い。料理を通して、遠い世界だと思っているものを身近に伝えたいと思ってやっているんですね」

「例えば」とキューバの話をしてくれた。

「キューバは今も社会主義で、配給制なんですね。主食は主に、黒インゲン豆と米。だけど、最近パスタを食べる人が増えています」

 キューバには通貨が2種類、外貨と換金できる兌換ペソと日々の生活に使う人民ペソがある。パスタを買うのは、仕送りや自営業で外貨を手に入れられる人々だという。

「パスタは輸入食品を扱うスーパーでしか買えず、配給制の中にないものなんです。兌換ペソで買うか、25人民ペソを1兌換ペソに換算した額で購入することもできますが、高価な買い物なんですね」

 キューバでは、経済活動ができるのは国営企業だけだった。しかし、それだけでは十分なお金を生み出すことができない。そこで、自営業などが部分的に緩和され、外貨を獲得する人が出てきたのだ。

「もうひとつの理由が、シングルマザーが増加したことなんですよ」

 社会保障がしっかりしているキューバでは、教育費も医療費もかからない。だから、結婚生活がうまくいかなくなると、簡単に解消され、シングルマザーが増えているという。これまで、アメリカの経済制裁で物が豊かに入ってこない環境の中では、大家族で暮らしたほうが合理的で、手間はかかるが1度に大量に作れる豆や米料理が主流だった。

「ところが核家族でお母さんと子ども2人だけだったら、パスタみたいなすぐ作れる料理のほうが合理的なんです。そこで、ちょっと高いけど、時間をお金で買う感覚でパスタが選ばれるようになった。そういうところに社会の変化が表れているんですね」

 また彼女は、北東アフリカのスーダンでもこんな発見をしている。

「スーダンはエジプトの隣国で、すごく乾燥している地域。年間降水量100〜300ミリくらい。だから、主食はソルガム(イネ科の穀物)というすごく旱魃(かんばつ)に強い作物で、クレープ生地や粥(かゆ)状にして主食として食べられてきた。けれども、最近は代わりにパンがたくさん食べられるようになっていました。市場にたくさんパンが売っていて、ソルガムがあっても、パンを食べる。私たちでいえば、白いごはんがあるのに一緒にクロワッサンを食べているみたいな感じなんですよ」

虫を食べることで季節を味わう

 現地の台所をよく観察し、「あれ? なんでこれ食べているんだろう?」と疑問が湧くと、さまざまな文献や論文、ネット上の情報などを納得するまで調べていくのだという。

「なぜスーダンでパンが食べられるのか? それは、戦争が終わり平和な時代が来たために、アメリカの余剰農作物だった小麦をスーダンが買うことになってしまったから。開発援助という形でアメリカが小麦をスーダンに長期ローンで供給するようになったんですね。小麦輸入によって始まったパン食文化が浸透した結果、小麦の輸入に依存し続けたため返済できないローンが募り、経済的な困窮という結果を招いた。そんなことも食卓から見えてくる」

 また、ちょっと気後れしてしまうような食文化にも、理由があると岡根谷さんは言う。

 南部アフリカの内陸に位置するボツワナでは、虫を食べる習慣に触れた。

「虫を食べると言うと“長野の人も食べるよね”“タンパク質がないからでしょ?”などと言われる。でも、そうじゃない。ボツワナは人間よりも牛の数のほうが多くて、虫を食べる必要なんてまったくない。彼らは虫を食べることで季節を味わっているのです」

 日本人が春になったらタラノメやワラビを食べたくなるように、虫という食材を楽しむのだと言う。

「もうひとつは、現金収入になるからなんですね。つまり魚と一緒で、自分が手をかけなくても自然界からそのままとってきて現金になる。山菜をとってきて売るのと同じことなんです」

 1989年、岡根谷さんは長野県長野市で生まれた。家族は勤務医の父と専業主婦の母、そして祖母、3歳上の兄と2歳下の妹の6人家族。祖母も母親も料理上手だった。

「食卓は煮物ドーン、大皿にたっぷりの野菜をドーン。とにかく既製品に頼るのはよくないと思ってた人たちなので、丁寧に作るし、常備菜なども多かったんですよ」

 品数は多く、かぼちゃの煮物、アスパラガスを茹でたものなど長野という土地の素材を生かした栄養たっぷりの料理が食卓にずらりと並んだ。

「おばあちゃんと母親があまり話し合わないで作るもんだから、同じものが重なったりして(笑)。エビフライもあれば天ぷらもあるという感じ。最近、素材とか出汁の本当のおいしさにホッとすると感じられるのは、祖母と母のおかげだと実感しています」

 4歳のとき、父の仕事の関係でアメリカに1年、家族で滞在したこともあった。その後も何度か家族で引っ越しを経験したという。

「だからですかね。わが家では引っ越ししても、単なる移動という感覚なんですね」

真っ黒になった地理のノート

 小・中学校は、信州大学の付属校に通った。本人いわく、「飽きっぽく好奇心旺盛」で、長く続いた習い事は少なかったが、両親はそれをとがめることなく、いろんな機会を与えてくれた。

「サッカーをやったり、バスケをやったり、元気な子でしたね。いろんなドリルを解くのが好きなのがわかると、どんどん買い与えてくれました」

 小・中学校は教育実験校で、「総合的な学習」の時間で経験したことが強く印象に残っているという。

「小学校の2年から6年までソバや稲、レンコンなどを育てました。レンコンが縦じゃなくて横につながっていることとか、課外授業でわかる物事が楽しいと思えました」

 一方で工作などの物作りにも熱中した。

「物を作ること、実験することが大好き。ペーパークラフトとか刺繍とか、フェルトの精巧なペンギンなどを作りました。小学校の実習で食品の着色料を使ってたくさんの毛糸を染めまくる、なんてこともしてましたね」

 高校は県立長野高校に進学。そこで、彼女は世界地理にのめり込む。

「もともと勉強は好きだったのですが、人生を通して地理ほどワクワクした科目はありませんでした。行ったことのない土地の暮らしが、気候区分や地質から垣間見れることに感動し、地図帳と資料集を見比べては、遠い土地の暮らしに思いを馳せました。風土などによって主食が変わったりする世界の“理”がわかるのが面白くて、地理のノートは0・3ミリのシャープペンの書き込みで真っ黒に。断片的な情報じゃなくて、その背景の暮らしが見えてきたりするんですね」

 地理に夢中になったのにはもうひとつ理由があった。

「先生がよかったから。すごく楽しそうに授業をする先生で“ああ、この先生は本当に自分のやってることが好きなんだな”と思えました」

 中東の授業ではナツメヤシの実を持ってきて、「この地域の人たちはこういうのを食べるんだよ」とニコニコ楽しそうに話してくれた。当たり前に思っていること、大して意識してなかった日常生活が「あ、そういうことなんだ」と納得できた。

 その先生こと、小山昌俊先生(58)も岡根谷さんのことをよく覚えていた。

「彼女は当時、まるで食いつくように授業を聞いていて、ずっとメモを取っていましたね。私としては、そんなに面白い話をしたつもりはないんですけどね(笑)。非常に熱心な生徒で、社会科だけでなくすべての教科にまじめでした。卓球部に所属していて、勉強と両立させてました。あの小さい身体でエネルギッシュだった印象があります」

 高校2年のとき、彼女は突然、父親に連れられて東京大学のキャンパスに行ったという。

「東京に遊びに行く、と言われたのに、そこは東大でした。それまでは東大なんて雲の上にあるものというイメージ。ところが、キャンパスにいたのは、自分と変わらない普通の学生ばかりでした。“あ、東大生って人間なんだ”と思ったんですよ(笑)」

「東大に入ろう!」

 そう決意した岡根谷さんは、猛勉強に励む。成績はグングン伸びて、学年の上位になり、晴れて理科一類に合格。

「知らない国」に留学

 上京し入学すると、高校時代とは比べものにならないくらい世界が広がったという。

「大学には各国からの留学生がいて、国際交流プログラムにも参加する機会が多数ありました。地理の授業で習った知識が現実の体験に変わり、ますます海外への興味がかき立てられましたね」

 より知らないことが多い途上国に強い興味を覚えた。国際協力でインフラ整備をすることで人の幸せを作りたいと思い、学部選択の際には土木工学を専攻。

 そして大学院に進学すると、「自分の知らない土地で挑戦してみたい」と、交換留学協定校の中で最も「知らない国」であったオーストリアのウィーン工科大学に留学する。

 ウィーンでの留学生活は新鮮そのものだった。近隣の留学生仲間と付き合うなかで、それぞれの国の文化にも関心が湧き、バックパックを背負って周辺の国々をヒッチハイク、その数は30か国になった。

 さらに、ウィーンの国連機構でインターンを募集していることを知り応募、選考を経て3か月間インターンシップをする機会を得た。予算の配分を計算するデスクワークだったが、世界中の国の人たちがいてそれぞれの文化が交錯し、とても刺激的だった。

「でも一方で、途上国のリアルさが伝わってこないもどかしさも感じていました。そこで、現場に行きたいと申し出ると、ケニアのプロジェクトで働かせてもらえることになりました」

 2012年、岡根谷さんはケニアで現地パートナーと一緒に大豆の加工工場を立ち上げる、というプロジェクトに参加した。仕事はプロジェクトマネージメント。プロジェクトを潤滑に進めるための進行管理の役目だった。本来ならば、本部で用意した寮に滞在すべきだが、現地の生の生活を体験したいと申し出て、ひとり大豆農家の8人家族の家に滞在したほど意気込んでいた。

 だが、ケニアで彼女が直面したのは、思ってもみない現実だった。

「ある日突然、村の真ん中を通る大型道路の計画が知らされたのです。小さい村なので、市場も学校も家々も、すべて立ち退かなければなりません。自分たちの生活が破壊されることに、村の人々が憤慨し、騒然としていました」

 国全体としては、物流がよくなり、経済も発展するはずの大型道路。しかし、村人は誰ひとりとして喜んではいなかったのだ。

 そんなとき、岡根谷さんは“食卓”に意外な発見をする。

「ケニアの家族との暮らしのなかで、みんながいちばん笑顔になるのが、そろって夕飯を囲んでいるときだと気づいたんです。あんなに憤慨していたのに、手作りの料理を囲んで時間をともにしているときはみんな笑顔。国を超えて海を越えて、美味しいごはんを食べる幸せは人類共通なんだと感じた瞬間でした」

 誰ひとり不幸にしない「料理の力」に目覚めケニアでの出来事が彼女の原点となった。

クックパッドに入社

 同時にもう1つの思いが持ち上がってきた。

「自分が変えたいのはどんな社会なのか」

 国際協力に関わりたいと思ったのも、自分の知らない世界でその人たちのことをもっと知りたいと思ったから。仕事として携わるためには、何か彼らにしてあげることが必要である。しかし、余計なことをすることによって、彼らの生活が損なわれてしまう側面もある。

「現地で暮らしてみてわかったのは、彼らの暮らしはお金やインフラの面では恵まれたものではないけれど、みんなすごく力強く楽しそうに生きているということでした」

 岡根谷さんは、翻って考えてみた。日本という社会は、なんでこんなに自殺率が高いんだろうと。

「日本は環境的には恵まれているはずなのに、文句を言いながら嘆いて生きている人が多い。もしかしたら自分の力で変えられるのは、日本の社会のほうなんじゃないかなと思うようになっていきました」

 ケニアで体験した「料理の力」を表現できる「場」で働きたい─。

 2014年、帰国した岡根谷さんは海外展開を始めていたクックパッドに入社する。

「当時のクックパッドのミッション(企業理念)が『毎日の料理を楽しみにすることで、心からの笑顔を増やす』。この言葉が、私の気持ちをまっすぐに表してくれていて、心にストンと落ちたのです」

 東大時代、岡根谷さんの指導教員を務めた現・国際連合大学上級副学長の沖大幹さん(55)は、彼女を「好奇心の非常に強い学生」だったと語る。

「スウェーデンの『世界一臭い缶詰』を何の躊躇(ちゅうちょ)もなく食べてました。何事もおそれないし、ぶれない学生でしたね。就職相談でクックパッドに行こうか迷っていると相談に来ましたが、もう自分の意思は決まっていて、その考えを補強しに来たような感じでした」

 クックパッド入社後、岡根谷さんはサービス開発の部門へ配属された。やはり東大出身で彼女と同期入社の奥村祥成さん(30)は、彼女の第一印象を「変なやつ」だったと言う。

「とても仲よくはなれないな、と思いました(笑)」

 奥村さんは、新入社員研修で、野菜を売るバトルをしたことをよく覚えていた。

「新入社員はみんな優等生ぞろいだから、尻込みして野菜を売るなんてできなかった。なのに、岡根谷は通行人を追っかけ回してトマトを売りつけようとする。頭おかしいんじゃないかと思いましたね。小柄でまるで子どもみたいで。それが最初の印象でした」

 ところが、2、3年がたち、印象は変わっていったという。彼女が個人的な活動も行い、海外によく行っていることを知ったためだ。

「ただの変なやつじゃなかった。目的意識が明確だった。岡根谷はアーティストなんだと思いました。そう気づいてからは応援するようになったんです。現在、彼女のユーチューブチャンネルを開設する手伝いをしています」

 岡根谷さんは、コーポレートブランディング部という部署に所属している。ここはクックパッドの「毎日の料理を楽しみにする」というミッションを広め、料理そのものの価値を広げることを推進している部署。岡根谷さんは、それにとどまらず個人の活動としても海外に出向き、「世界の台所探検家」としての活動を行う。

 直属の上司であるコーポレートブランディング部部長の横尾祐介さん(40)は、岡根谷さんを「とにかく自由な人」と言う。

「彼女は、知らない人の家に入りなれているせいか、相手が子どもでも大人でも外国の人でも懐に入り込むのが上手。そして彼女の“食べ物は違っても世の中の人は変わらない。それがわかると相手に優しくできる”という気持ちは少しもぶれない。そこがすごいところですね」

 そんな彼女にも、心配な部分があると言う。

「自分が興味を持たないことだとスピード感が落ちることかな(笑)。わかりやすいんです。“あ、これやらないだろうな”と思うことはやっぱりやらない。あと、感受性の豊かな人なので、頭を使って考えすぎるとつまらなくなる(笑)。例えば、岡根谷さんがイベントで自分が体験した話を語るとき、感じたまま素直に話すとダイナミックですごく面白い。なのに、相手が大人だと、まじめな性格ゆえに論理的に伝えようとして結果、普通の説明になってつまらなくなっちゃうんですね。論理的なタイプではないからあんまり考えすぎないほうがいいですね。自分自身が楽しいと思えることを大事にしていってほしいと思っています」

料理には人生を変える力がある

 昨年12月中旬、岡根谷さんの姿は、静岡市の長田西小学校にあった。

 オリンピック・パラリンピックの関連事業として、静岡市がホストタウンとなっているスペインの理解を深めるための課外授業が行われるという。視聴覚教室には、6年生の生徒126人が集まっていた。

「こんにちは! 私は世界の台所を探検する『台所探検家』です!」

「おー!」という声、「探検家?」という声も囁かれる。

 自己紹介もそこそこに、さっそく彼女はプロジェクターを使ってクイズ形式で生徒たちにスペインの家庭料理を紹介していく。

「お母さんの味」といわれるスペイン風オムレツ「トルティージャ」、パンにいろんな食材をのせて食べる軽食「ピンチョス」、そしてかたくなってしまったパンをちぎって入れたニンニクスープ「ソパ・デ・アホ」も。

 案の定、生徒たちは「アホ」という言葉の響きに食いつき笑いが起きる。

 この『アホ』というのは、ニンニク、『ソパ』はスープのことである、つまりはニンニクスープだ。

「私は、子どもたちに料理を通して“自分の常識の外の世界”に興味を持ってほしいんです。料理という共通言語を持つと、ものの見方が変わるよって伝えたい」

 岡根谷さんは、コソボのあるお母さんとの出会いが強く心に残っていると話す。

 コソボ共和国は、バルカン半島中部の内陸部に位置する国家。旧ユーゴスラビア連邦崩壊のさなか、アルバニア人とセルビア人の泥沼の民族紛争を経てセルビアから2008年に独立を宣言した国である。

「コソボの山奥でお母さんが、パイを焼いてくれたんです。窯で焼いた生地を重ねていく『フリア』という料理なんだけど、生地の中にバターやヨーグルトが入っていて、焼くのに3時間くらいかかる」

 このお母さん、自分は糖尿病のため、フリアを食べることができない。焼いていたのは、子どもたちが喜ぶためだ。

「ホットケーキみたいないい匂いがする。日曜日に焼くと子どもたちがうれしくてやってくる。子どもたちが喜ぶ姿がお母さんはうれしくてしょうがないんですね」

 岡根谷さんは、そのお母さんがフリアを「これはわたしたちが育ったアルバニア山岳部の伝統料理」と誇らしげに言ったことが忘れられない。

「本当にすべてが変わってしまった国。変わらないのは、住んでいる土地と食べ物だけ。それこそ、言葉まで変えられてしまったコソボのなかで、自分たちのアイデンティティーの象徴としてこの料理を紹介してくれた。そこに私はグッときました」

 その料理を岡根谷さんに見せてくれたこと。そして子どもたちが喜ぶものを作りたいんだ、というお母さんの母性と愛情に心打たれたのだ。

 よく聞く常套句(じょうとうく)に『経済的な豊かさじゃない豊かさを持て』がある。岡根谷さんは、ずっと「それって何だろう?」と考え続けてきた。その答えを教えてくれたのは、ケニアで見た食卓や、コソボのお母さんである。

豊かさとは生産すること

「日本、それも東京で生きていると、すごく消費して生きているなと感じます。有限の選択肢の中から選んで、“美味かった”“不味かった”と言ってるのは受動的なんです。

 “豊かさ”とは結論から言うと、“生産すること”。自分の食べるものを育てたり、作ったり、着るものにしても、家にしても、自分の生活をコントロールできるということはものすごく力強いことだなと思う。自分の身体が求めているもの、自分がいいと思えるものを作れたほうが、より能動的になれる。つまり自分の生き方を作れる。そのいちばん簡単な例が料理なんですね」

 道路やインフラを変えることや政治を変えることはできなくても、今日、家族で食べるものは作ることができる。

「自分で作ることができるようになったら、今度は仕事に文句を言うんじゃなくて、自分で仕事を作るとか、生きる場所を変えるだとか。自分の人生をもっと能動的に生きられるんじゃないかな。私はそう信じているんです。それを未来を作る子どもたちに伝えたくて、今は小・中学校での講演を増やしているんです」

 この年末年始を岡根谷さんは、ヨルダン、イスラエルで過ごすという。

「中東問題とひとくくりで語られるけれど、そこにもやはり人の営みがある。それを確かめに行きたいんです」

 そう言い残して彼女は旅立った。

 岡根谷さん自身、まさに料理を通して自分の生き方を作っているといえるだろう。

 その旅路はまだ途中である。しかし、彼女の「土産話」は興味深いだけでなく、「自分は何者なのか?」を考えさせてくれるのだ。

取材・文/小泉カツミ(こいずみかつみ)◎ノンフィクションライター。医療、芸能、心理学、林業、スマートコミュニティーなど幅広い分野を手がける。文化人、著名人のインタビューも多数。著書に『産めない母と産みの母〜代理母出産という選択』など。近著に『崑ちゃん』がある