※写真はイメージ

写真拡大

 1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、72歳に至る現在まで、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。

第15回
URに住むという賢明な選択

 昔は、その狭さから「うさぎ小屋」と呼ばれた日本の住宅だが、今でも日本の住宅は狭いうえに高い。大都市・東京はなおさらだ。ときどき、わたしたちは住宅費を払うために、働かされているのかと、うんざりすることがある。収入に対して住宅費の占める割合は高すぎる気がする。

 新婚さんがまず考えなくてはならないことのひとつは、マイホームの購入をするか否かだろう。憧れのウエディングドレスの余韻を味わう暇もなく、多くの新婚さんが、マイホーム探しを始める。自分の城を持つって夢ですよね。そのためなら、なんでも頑張れる。パートにも行く。節約もする。しかし、マイホームの先に、35年ローンという恐ろしい借金生活が待っていることを、想像しないようだ。

 マイホームの夢を砕く話はしたくないが、右肩下がりになった時代において、35年先まで会社が雇用してくれるとは考えにくい。現在、景気がいいIT企業も一過性のものかもしれない。35年といえば、30歳の人は65歳まで、40歳の人は75歳まで借金を払い続けることになる。つまり、人生の大半を借金の支払いに追われることになる。

 それほどまでの大きな賭けをしてまで持ち家にこだわる必要がはたしてあるのか、正直言って疑問だ。

 今から35年前、わたしが37歳で中古マンションを買ったとき、フリーランスにもかかわらず13年で完済できたのは、バブル景気のおかげだ。今でも、ローンを完済した日に「終わった!!」と叫んだ気持ちよさをよく覚えている。東大を受験したことはないが、東大合格のときと同じ気持ちかな。

 一生、住むはずと購入して完済したマンションだが、思いがけない不幸に見舞われたことから、わたしは65歳のときにそのマンションを手放した。人生、ほんとうに先は読めないものだ。避難のつもりで実家の2階に住んで、93歳の母とまるで『大家さんと僕』(※カラテカ矢部太郎=著)の関係で暮らして5年以上になるが、45年ぶりの母親との同居に、想像以上の苦痛を感じ、発狂しそうになった。

 友達もそうだが、肉親も距離が大事ですね。近すぎるのはトラブルとストレスのもとだ。よく「スープの冷めない距離」が親子のいい関係を示す代名詞に使われるが、いえ違います。「スープの冷める距離」だとわたしは言いたい。

 ついに今年の夏、同居に耐えられなくなったわたしは実家を出ることにしたが、新たに住まいを探さなければならなくなった。新たなマンション購入も頭にあったが、なぜかいまさら、再び所有する気になれずにいた。ひとり身なので、賃貸でもいいのではないか。

 しかし、ご存じのように、民間の賃貸住宅を借りるのは、年齢で断られるのは目に見えていた。また、いまさら、保証人を友達に頼むのも気が引ける。そこで浮上したのが公団住宅、今で言うUR賃貸住宅だ(以下、UR)。

年齢制限がなく、保証人も不要

 URは高いというイメージがあったので、まったく選択肢に入れてなかったが、実家の近くに古くて大規模なURがあることに気づき、当たってみたところ、目からウロコの発見があった。

 最近、テレビのコマーシャルでも流れているので知っている人も多いと思うが、URはおすすめだ。「抽選でしょ」と言う人がいるが、都営住宅は抽選だが、URのほとんどは、申し込み順なので急がなければ入居できる。しかも、民間では高齢を理由に入居を拒まれることが多いが、URでは年齢規制はなく、たとえ100歳でも入居できるのだ。しかもしかも、高齢者がネックに感じる保証人も不要だ。素晴らしくないですか。URがこんなに進んでいるとは、うれしい驚きだった。

 民間賃貸住宅との大きな違い、URのメリットは下記の4つだ。

(1)礼金なし
(2)仲介手数料なし
(3)更新料なし
(4)保証人なし

 URでは申し込み資格を設けており、家賃に対して申込者本人の平均月収額が基準額以上あること、または、現在の貯蓄額が基準額以上あることなどが条件になっている。本申込に必要な書類は、基本的に住民票の写しと、家賃が払えるかを証明するものだけだ。例えば、サラリーマンなら前年分の源泉徴収票と本年度の課税証明書(または本年度の住民税決定通知書)、自営なら前年分の納税証明書など。

 つまり、家賃が払えるかどうかのチェックだけで、年齢、国籍を問わずに入居できるのがURなのである。入居も簡単だが退去も簡単。退去の2週間前までに申し出ればいい。

 民間のように大家さんの都合で追い出される心配もなければ、家賃や管理費を突然、値上げされることもない。大家さんに突然、部屋をトントンとノックされることもない。ストレスフリー、賃貸でいながら安心して死ぬまで暮らせる住まいが、URなのだ。

 若いうちから、分不相応な額の借金を背負って生きる時代は終わった。これからは安心して暮らせることを第一に考えて住まい選びをするのが賢明ではないだろうか。

 断っておくが、わたしはURの回し者ではないので、実は、あまり褒めたくないのだが、「保証人なし」は素敵だ。民間もURに従って変わってほしい。

築45年でも室内は新築同然

 UR賃貸住宅のホームページで調べてみると、現在、東京都内にURの物件(建物)は318ある。新築タワーから築45年以上の団地までいろいろだ。

 最近のURは部屋のリノベーションがされているので、建物の外観とは違い、住戸内はきれいだ。また、築年数の古いURは家賃も安いので意外と穴場だ。

 例えば、古くて大規模で有名な板橋区の「高島平」のURだが、わたしが調べたときは2DK・約50平方メートル、管理費込みで8万円前後。小さい部屋なら5万円台もあった。地区や新築かなどの条件により家賃は違うので、自分の予算を決めて調べるといいだろう。

 また、23区内から東京都市部まで広げてみると、家賃は安くなる。また、また、もう少し広げて千葉、埼玉、神奈川も検討する価値はあるだろう。

 わたしが借りた部屋は、築45年はたっている古い団地だが、室内はリノベーションされて新築同然だ。エアコンも備えつけだ。家賃は2DK・45平方メートル、管理費込みで8万円ほど、しかも駅近だ。

 知り合いの単身男性に、自分で設計した持ち家を30代で手放し、UR暮らしを続けている人がいる。彼は、家賃さえ払えばいいので気楽だと語る。彼の部屋を訪れた人は、建具や設備の豪華さに「ここが公団?」と驚くということだ。

 人は年齢とともに考え方が変わる。持ち家だからといって一生住むかはわからない。『女が家を買うとき』で作家デビューしたわたしが、持ち家派から賃貸派に変わったと知ったら、読者の方は驚くに違いないが、いちばん驚いているのは、このわたしだ。

 わたしの場合、まだ高齢の母が生きているので、実家とURを行ったり来たりの生活だが、母にその日が来たら、マンションの理事会も町内会の番も回ってこない、めんどくさいことが一切なく、死ぬまで安心して住めるURに完全に引っ越すと、今は決めている。

 その先のことはわからない。今は田舎に住む気はさらさらないが、仲間と一緒に移住するかもしれないし……それも楽しみだ。

<プロフィール>
松原惇子(まつばら・じゅんこ)
1947年、埼玉県生まれ。昭和女子大学卒業後、ニューヨーク市立クイーンズカレッジ大学院にてカウンセリングで修士課程修了。39歳のとき『女が家を買うとき』(文藝春秋)で作家デビュー。3作目の『クロワッサン症候群』はベストセラーとなり流行語に。一貫して「女性ひとりの生き方」をテーマに執筆、講演活動を行っている。NPO法人SSS(スリーエス)ネットワーク代表理事。著書に『老後ひとりぼっち』、『長生き地獄』(以上、SBクリエイティブ)、『母の老い方観察記録』(海竜社)など。最新刊は『孤独こそ最高の老後』(SBクリエイティブ)。