四輪R&D センターLPL 椋本陵氏●1988年、岡山県生まれ。岡山県内の工業高校を卒業後、本田技研工業に入社。試作車の模型をつくるモデラーから22歳で開発責任者に最年少で抜擢された。

写真拡大

注目ベンチャー企業の社長から伝説の営業マン、最年少開発責任者、外資系企業の社長まで、彼らのキャリアを好転させた渾身の資料を大公開。

■交差点を曲がるだけで楽しい軽自動車

2015年4月に発売され話題となった、ホンダの軽自動車スポーツカー「S660」。発売後数日で5200台を受注し、年内の予約を締め切られるなど、販売は好調だ。小さなボディに、走る楽しみを凝縮させたこのクルマのアイデアを出したのが、現在、本田技術研究所四輪R&Dセンターのラージ・プロジェクト・リーダー(LPL)の椋本陵氏だ。

椋本氏は工業高校出身で、デザイナーの描いた図面からクルマの立体モデルをつくるモデラーの仕事に就いた。入社3年目の2010年、本田技術研究所の創設50周年を記念した新商品提案コンペが開かれ、そこに応募したアイデアがおよそ800件の中から見事1位を獲得。22歳という若さで新車開発プロジェクトの責任者に就任した。

椋本氏が所属していたモデラー部門からコンペに勝つことは、それまでなかったという。

「たいていはデザイナーがコンペに勝ち残ります。おもしろいアイデアを持っているし、それをうまく形にできる技術もあります。モデラーはアイデアを表現するのが不得手で」

椋本氏がコンペに出した資料は、表紙も含めた4枚ワンセット。1枚は共通の提案フォーマット。残りは椋本氏の思いがこもったビジュアル資料になっている。残念ながら非公開情報だが、そのうち2枚には椋本氏が手描きしたボディが載っている。

「初めてつくった資料で、とくに意識した点はないのですが、強いて言えば、技術のことをあれこれ書かないで、フックになるような言葉を一発入れたこと。そのほうが、自分だったら見るなと思いました」

コンペで3位までに入ったのはいずれも軽のスポーツカー。他の2つの提案書には、技術的なことが詳細に記されていた。椋本氏が強調したのは技術ではなく「ほしい、乗りたい、おもしろい」というメッセージだ。

「自分にとってのホンダはワクワクするような価値を提供する会社です。私が入社したころはその価値が少し薄れているようにも感じたので、もっと出していきたいと思ったんです」

コンペに参加した当時、21歳だった椋本氏は振り返る。だが実は、最初はもう少し技術寄りの資料をつくっていた。

「同僚のおじさんが私の提案書をのぞいて『つまんないね』と言ったんです。どこがつまんないかを聞くと、『若くない』と。なんだ若い感じでいいんだ! かしこまる必要はないんだと思いました」

同僚につぶやかれたひと言で、椋本氏は「なんで、このクルマをつくりたいんだっけ」と原点に返って、想いを最大限表現する資料をつくることにした。

原点に立ち戻ると、自分が軽のスポーツカーをつくりたい理由がはっきり見えた。

ホンダにはS2000というスポーツカーもありますが、スペックも価格も高くて手が出ない。もう少し手の届きやすいスポーツカーがほしいなと思っていました」

小さなサイズで、維持費も安い。サーキットで走るクルマではなく、交差点を曲がるだけでも楽しい日常ユースのスポーツカー。バイクの世界で言えば、ホンダが販売する小型の原動機付き自転車のスーパーカブやモンキーの設計思想に近い。

開発する前にチームのメンバーで十数台のクルマに乗り、どのクルマが乗っていて楽しいかを議論した。そこで辿り着いたのが「交差点を曲がるだけで楽しい」というコンセプトだった。

「せっかくスポーツカーをつくるなら本格的なものを、という議論もあったんです。でも、開発チームとしては一貫して軽にこだわりました」

コンセプトを共有する際、その表現方法にもこだわった。たとえば、「交差点を曲がるだけで楽しい」車を実現するにあたって、椋本氏は開発の考え方を次のように表現し、メンバーに伝えた。鋭くスーとコーナーに入り、ピタッとしっかりと路面に吸い付くように曲がり、グッと踏ん張って、最後はガツンと立ち上がる――。

「できるだけ数字を使わないよう意識しました。数値データからクルマを運転する姿を想像することは難しい。スー、ピタ、グッ、ガツンのほうが、ステアリング屋さんもタイヤ屋さんも、理解しやすいと思ったんです」

■「いいクルマをありがとう」

椋本氏は10月中旬に山中湖でS660のオーナーズクラブの集会が開かれることを知り、かけつけた。ずらっと100台並ぶ“わが子”を見て、感慨もひとしおだった。

「ユーザーさんから『いいクルマをありがとうございました』とけっこう言われるんです。クルマはただつくって終わりではありません。クルマをつかう人がいて、その人たちが喜んでくれて初めてモノづくりと言える。やっぱりモノづくりはいいなと思いました」

コンペの資料を作る際、大切にしてきた楽しいという感覚。その感覚は確かに、ユーザーにも伝わっていた。

ホンダのヒットを生み出した「奇跡の資料」

【1】ワクワク感を1枚目に
ホンダへの入社動機である「ワクワク」感を出すために規定用紙の前に持ってきた1枚。写真にある小型原動機付き自転車「モンキー」のように、若者でも購入・維持でき、かつ全速力で走ることができるクルマづくりを表現。いくつか見た写真の中で最もイメージに近かったという。

【2】技術よりも若さと情熱をアピール
2枚目は社内の規定フォーマットに沿って記入。通常、特徴・アピールポイントの欄には最新の技術などテクノロジー面を書き込むことが多いが、あえてイメージを書き込んだという。仕様概要には自身で描いたイメージ図を使用。日頃からスケッチをしているという。

(Top Communication=構成 宇佐美雅浩=撮影)