朋優学院vs錦城学園
力投する石井君(朋優学院)
序盤と中盤で試合の展開が大きく変わり、終盤になって再び朋優学院が序盤に見せた思い切りのいい爆発力を示して、最終的にはコールドゲームとなった。しかし、1試合の中で、いろいろなことが起きたし、試合そのものの流れもあっちへ行ったり、こっちへ来たりという忙しいものとなった。
1〜3回までの朋優学院の打線は凄まじかった。錦城学園の杉本君に対して、初回には先頭の塚原君と3番黒瀧君の中前打で1死一三塁とすると、石山君の右犠飛で先制。2回には、下位の連打に相手失策もあってチャンスを広げて、塚原君の右越本塁打などで、ベース踏み忘れのボーンヘッドがあって1点損しながらも、この回3点。3回も無死一三塁5番石井君の右中間三塁打でさらに加点。ファーストストライクに的を絞って、積極的に振っていく迫力は見事だった。
錦城学園の玉木信雄監督も、「あんなに打たれた杉本を見たことがない。立ち上がりから逆球になっていたのが多くて、本塁打されたのも外のまっすぐを要求したのが内に入ってしまいましたね」と言うくらいに、この段階で完全に試合の主導権は朋優学院のものになってしまっていた。
たまらず、錦城学園ベンチも杉本君を諦めて、右上手投げの荒井君を投入した。
急遽登板となった荒井君は、3回と4回は、安打されてさらに点を失ったが、5回からは自分の投球が出来るようになっていった。そして、それに伴って錦城学園も5回は硲野君、佐々木君の短長打などで2点を返し、6回は7番川邉君の二塁打、7回は4番大野君の左前タイムリー打などで追い上げていく勢いを示した。
リリーフで頑張った荒井君(錦城学園)
一方で朋優学院の攻撃が淡泊になっていったこともあって、試合の流れは序盤とはまったく逆になってしまっていた。このままの勢いではいつか錦城学園が追いつけるのではないかと思えるくらいだった。
朋優学院の石井君も、いくらか投げ急ぎの感もあったし、自分でストライクかなと思ったボールがそうでなかったことで、少し気持ちの部分でも消極的になったところもあったのかもしれない。
いずれにしても、錦城学園が追い上げ急になってきたところで、試合としては俄に面白くなってきたのだが8回、再び朋優学院が突き放した。
この回、一死から塚原君と西村君の連続長打に始まって、死球を挟んで4安打を集中して4点を追加。3回途中にリリーフして以来、ここまで踏ん張っていた荒井君だったが、ついに掴まってしまった。結局、この回の得点が効いて朋優学院としてはコールドゲームとした。
大勝かと思われた試合を途中で躓きながらの勝利という形になった朋優学院の宮原正幸監督は、「(先発の石井は)最初から最後まで球にキレがなかったですね」と、石井君が中盤に掴まったのはこの日の調子からは仕方がないとしつつも、打線に関しては、「とにかく、前半から緩めることなくいこうということで行こうということでいましたけれど、それが前半は上手くいっていましたね」と、納得していた。
都会の学校の常で、決して恵まれている環境とはいえない両校である。それでも、お互いがそれなりに学校からの理解と支援を受けて行きながら、さらなる上を目指している。「同じような境遇だし、やりにくいと思いました」と、宮原監督もその心境を語っていた。
神田神保町の真ん中に学校のある錦城学園は、荒川河川敷のグラウンドに通いながらという練習環境である。今春は雪などで十分な練習を積み切れなかったこともあったかもしれない。クリーンアップがわずか1安打だったということも結果的には響いた。玉木監督は、「試合中にもずっと言い続けていたんですけれども、クリーンアップが機能していなければ、どうしようもないですよね」と、がっくりとしていた。
(文=手束 仁)