神経芽腫

写真拡大 (全3枚)

監修医師:
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)

【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。

日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属

神経芽腫の概要

神経芽腫は主に5歳未満の乳幼児に発症する小児がんの一種です。
小児がんのなかで白血病、脳腫瘍についで多く、10万人の乳幼児のうち約2人の割合で発症します。
(出典:国立研究開発法人国立がん研究センター「神経芽腫〈小児〉患者数(がん統計)」)

神経芽腫は体幹の交感神経節や副腎髄質などから発生するのが特徴で、これらの未熟な神経細胞(成長に伴って神経になる芽の組織)ががん化して起こります。

神経芽腫の多くは腎臓の上にある副腎髄質から発生し、お腹の張りや硬いしこりとして現れることが多いです。
病状が進行すると骨や骨髄に転移し、発熱や貧血、まぶたの腫れ、皮下出血が出現することもあります。
腫瘍が脊髄の前方にある交感神経節まで進展すると、脊髄が圧迫されて下肢麻痺や排泄障害、歩行障害などの症状が起こります。
特徴的な症状として、眼球クローヌスと呼ばれる無意識の眼球運動が見られることがあります。

神経芽腫の予後はさまざまで、悪性度の高いタイプから自然消退するタイプまであります。
特に1歳半未満で発症した場合は、比較的予後が良好なケースが多いとされています。

神経芽腫に対する治療はそれぞれのタイプに合った内容を選択し、合併症をできるだけ抑えることが重要です。
神経芽腫のタイプを正しく判断するために、組織の状態を分類する国際神経芽腫病理分類(INPC組織分類)や、リスクを判定する国際神経芽腫リスク分類(INRGリスク分類)などが用いられています。

神経芽腫の原因

神経芽腫は神経系の発達過程で起こる異常によって発生すると考えられていますが、多くは原因不明です。

遺伝性の要因も少なく、両親からの遺伝が認められるケースは約1~2%といわれています。
一部の症例ではMYCNという遺伝子の異常が関与していることがわかっていますが、異常が起こる原因は明らかになっていません。

神経芽腫の前兆や初期症状について

神経芽腫の初期段階は無症状であることがほとんどですが、腫瘍の成長に伴い徐々に症状が現れ始めます。

一般的な初期症状はおなかの張りや硬いしこりの出現で、腫瘍が大きくなるにつれて不快感が生じることもあります。
発熱や倦怠感、食欲不振、体重減少などの全身症状や、眼球クローヌス(無意識の眼球運動)が生じることもあります。

神経芽腫の検査・診断

神経芽腫の検査では視診や触診などの検査に加えて、尿検査や血液検査、画像検査、骨髄検査、病理検査がおこなわれます。
確定診断は病理検査でおこなわれますが、病理検査が難しいケースではそのほかの検査結果で総合的に判断することもあります。

尿検査・血液検査

神経芽腫が疑われる場合は尿検査や血液検査をおこなって、特異的なマーカーの値を調べます。
神経芽腫では神経伝達物質のカテコールアミンがつくられることが多く、バニリルマンデル酸(VMA)やホモバニリン酸(HVA)となって尿中に排出される特徴があります。
血液検査では神経特異エノラーゼ(NSE)や乳酸脱水素酵素(LDH)、フェリチンが高値を示す可能性があり、骨髄に転移している場合は貧血や血小板減少の所見も認められます。

画像診断

超音波検査やCT検査、MRI検査で腫瘍の発生部位や大きさ、広がりを確認して進行の程度を判定します。
神経芽腫の腫瘍部位にはMIBG(メタヨードベンジルグアニジン)という物質が集まる特性があるため、MIBGシンチグラフィによって全身のMIBGの分布を調べ、ほかの臓器への転移を確かめます。
X線検査や骨シンチグラフィによって骨転移の有無や広がりも調べます。

骨髄検査

骨髄検査は、腫瘍細胞が骨髄まで浸潤しているか調べるためにおこないます。
左右の腸骨から骨髄液を吸引し、顕微鏡で腫瘍細胞の有無を確認します。

病理検査

病理検査は神経芽腫の確定診断としておこなわれ、手術や生検で採取した腫瘍細胞の状態を顕微鏡で調べます。
腫瘍細胞の状態はINPC組織分類によって分類され、組織の形態を主に4つのグループに分類します。

神経芽腫の治療

神経芽腫の治療は、INRGリスク分類で分類されたタイプに従って選択されます。

INRGリスク分類では「腫瘍の進行度」「診断時の年齢」「INPC組織分類の評価」「MYCNの増幅」「染色体の異常」「腫瘍細胞の染色体数」を組み合わせて、神経芽腫のタイプを超低リスク群、低リスク群、中間リスク群、高リスク群の4つに分類します。

超低リスクの場合は経過観察となりますが、低リスク群、中間リスク群、高リスク群の場合は治療の対象になり、リスクに応じた治療法が選択されます。

低リスク群の治療

低リスク群は予後不良の因子を持たない状態や、腫瘍の進行度が低い状態などを指し、治療は腫瘍の摘出が優先されることが多いです。
手術で全ての腫瘍を摘出できない場合や、脊髄圧迫症状や呼吸障害が強い場合は、強度の弱い化学療法を短期間おこない、腫瘍を小さくしてから摘出することもあります。
1歳半未満で発症した腫瘍は自然に小さくなる可能性もあるため、治療をせずに経過を観察する場合もあります。

中間リスク群の治療

中間リスク群では、低リスク群よりも腫瘍の進行度が高いケースが多いため、中等度の化学療法により腫瘍を縮小させた後に、摘出手術をおこないます。
手術で腫瘍を完全に摘出できない場合は、放射線治療をおこなうこともあります。

高リスク群の治療

高リスク群はMYCNの増幅やさまざまな臓器の転移が起きているケースが多いため、強力な化学療法をおこなった後に、自家造血幹細胞移植を併用した大量化学療法をおこないます。
自家造血幹細胞移植で自身の造血幹細胞(血液細胞をつくるおおもと)を体内に戻すことで、化学療法による感染症などの副作用を防ぎます。
その後、腫瘍の摘出術と放射線療法をおこないますが、大きな改善が得られない場合は、臨床試験が検討されることもあります。
高リスク群の治療は大量化学療法から手術までの期間を含めると1年近くの入院になるため、学校に通っている子どもは院内学校に転校するケースが多いです。

神経芽腫になりやすい人・予防の方法

神経芽腫になりやすい人や予防の方法はわかっていません。

予後の悪化を防ぐためには早めの発見と治療が重要であるため、乳幼児健診などの定期的な健康チェックを欠かさずに受けることが推奨されます。


関連する病気

眼球クローヌス

ミオクローヌス症候群

白血病脳腫瘍

リンパ腫

胚細胞腫瘍

参考文献

がん情報サービス神経芽腫〈小児〉

国立研究開発法人国立成育医療研究センター神経芽腫|小児がん

一般社団法人日本小児外科学会神経芽腫

JCCG神経芽腫委員会神経芽腫とは

国立がん研究センター小児の固形悪性腫瘍

小児慢性特定疾病情報センター神経芽腫