「こら! 檀家さんが亡くなってるんだぞ」離婚したばかりの住職の子どもたちが「お通夜がある日」にウキウキする“意外すぎる理由”

写真拡大

「こら! 檀家さんが亡くなってるんだぞ」と注意したことも…。2017年、37歳のときに妻と離婚した、浄土宗・龍岸寺住職の池口龍法さん。シングルファザーになって間もない頃、あることがきっかけで「お通夜のある日」が子どもたちとって、楽しみのある日に。いったい何が? シンパパ住職の奮闘記を綴った新刊『住職はシングルファザー』(新潮社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)

【写真を見る】「お通夜がある日」に子どもたちが食べるゴチソウ


浄土宗・龍岸寺住職の池口龍法さん(撮影:新潮社)

◆◆◆

新米シングルファザーの難関

 もうひとつ、規律正しい生活の柱にすえたのが、食事だった。

 サラリーマン家庭に暮らす人には想像しがたいだろうが、お寺に暮らしていると、仕事と育児がひとりでに両立してしまう。仕事場と家庭が同じ空間にあるからである。

 遠くまで電車通勤しているサラリーマンなら、平日は子供が起きる前に出かけ、帰るのは子供が寝静まってからということも珍しくないだろう。しかし、お寺の住職は通勤時間ゼロ分である。朝食も夕食も子供と同じ時間に食べられるし、学校が休みの日は昼食ももちろん一緒である。しかし、それゆえに、子供が幼いうちは仕事になかなか集中できないとも言えるのだが。

 せっかく、いつも一緒にご飯を食べられるのだから、この時間を大事にしようと思った。

 お寺の中では、ご飯は単に空腹を満たすためのものではない。ひとつの立派な修行である。修行道場に入っている時には、アツアツのご飯が目の前にあっても、すぐに「いただきます!」と箸を手に取ってはならない。食作法といって、般若心経を唱えたり、食の恵みへの感謝の言葉を述べたり、ご飯を少しだけ取り分けて他の生き物におすそわけしたりという一連の作法がすべて終わってはじめて、「いただきます」である。しかし、厳寒の日などは、ご飯は容赦なく刻々と冷めていく。すべての作法が終わった時には、もう湯気も立ちのぼらなくなっている。

 家庭での食事ではそこまで丁寧に行わないが、心構えは変わらない。

 私の子供時代には食卓に家族がそろったら合掌し、「本当に生きんがために今この食をいただきます。与えられたる天地の恵みを感謝いたします」と唱え、さらに「南無阿弥陀仏」を十回唱えてからようやく「いただきます」であった。

 幼き日の私にはこれが退屈で仕方なかった。学校の給食のように「いただきます」だけで、せいぜい十分だと苛々していた。いや、「いただきます」を言わなくても、食事の味は変わらないとさえ思った。

 しかし、シングルファザーになった今、修行時代よりも食事の大切さが身に染みてわかった。

 家事の中で、洗濯や掃除よりも、圧倒的にプライオリティが高いのが、食事である。食事の時間が遅くなり、空腹に耐えられなくなってくると、子供たちの機嫌が悪くなる。だが、新米のシングルファザーには、毎日定刻に食事を用意するなんて、極めてハードルの高い課題である。子供のご機嫌を取るために、ファストフードやコンビニ弁当を多用して時間に間に合わせることもひとつの選択肢だったかもしれない。

 でも、私はせっかくなら私が用意した食事を通じて、手を合わせて「いただきます」と唱える意味を、教えたいと思った。

「外食は月に一回」という約束

 そのためには、私がとことん調理に向き合わざるをえない。

 学校から帰ってきた子供たちに「遊ぶより先に宿題をやりなさい」と言うならば、親だって、たとえしんどい時でも料理を作るべきである。離婚前は夫婦喧嘩で煮詰まった日などはピザを取ったり外食したりして調理から目を背けることもしょっちゅうだったが、そういう親の背中をもう見せたくはない。だから、心を鬼にして「外食はしない。出前も取らない」と子供たちに宣言した。

「ちゃぶ台を囲む」という古き良き日本の風景のように(お寺もさすがにダイニングテーブルで食事をしているが)、家族三人で食卓を囲み、嫌いなものが出てきても、残さずきちんと食べる。そして、家族で会話をする。これをきっちりと一か月続けたら、「好きなレストランに連れて行ってあげる」と約束した。ご褒美の外食のお店は、私が一切不満を言わないのがルールである。ファストフードでもファミレスでも子供たちのお望みのお店に連れていった。本当は、「お父さんだって一か月我慢したから選ぶ権利がある」と思ったけれど、ぐっとこらえた。この約束事によって、ずいぶん規律のある生活になった。

 ただし、お寺らしい突発的な事情で、どうしても夕食が作れない日がある。檀家さんが亡くなった時である。十八時からの通夜であれば、十七時ぐらいから支度して出かけ、読経を終えて帰ってきたら十九時を過ぎる。調理に費やす時間がゴソッと抜けるので、お通夜が入った時ばかりは、帰りがけにマクドナルドのドライブスルーでハッピーセットを買って戻ってきてもよいルールにした。

「お通夜の日」が2人の子どもたちの楽しみに

 事情がわからない子供たちは素直なもので、「今日はお通夜が入った」というと、「マックの日だ!」と目をキラキラさせて喜ぶようになった。「こら! 檀家さんが亡くなってるんだぞ」と不謹慎な発言をたしなめたが、まだ身内の死を体験したことのない子供に理解が及ばないのも仕方ない。お通夜で放ったらかしになる時間、寂しさと空腹をこらえて待っていてくれるのだから、二人にとってはささやかな楽しみだと思った。

 そのような例外を除けば、外食は月一回だけと決め、他の日は原則として、私が料理を作る。野菜を刻む時間を省略するために、生協が届けてくれる食材セットを使うこともしょっちゅうだが、レトルトや冷凍食品は使わず、必ず自分できちんと火を通して調味するルールにした。そして、キッチンで調理をしている食事前の時間を積極的に活用して、宿題を見たり、子供と他愛ない話をしたりするように努めた。

「一般家庭と比べて金銭的には恵まれている」が…それでも住職の仕事が「気楽」とは言い難い2つの理由「休日もプライベートもない」〉へ続く

(池口 龍法/Webオリジナル(外部転載))