13年間、祖母を介護した「ヤングケアラー」を待つ過酷な運命…母は倒れ、仕事が1年も続かない生活で発覚した「生きづらさ」の正体

写真拡大 (全2枚)

都道府県や市町村が指定した無料相談所で、幅広い障がいの相談や必要なら障がい福祉サービスにつなぐお手伝いをするのが「相談支援事業所」。筆者が勤務する「大阪市旭区相談支援事業所Kaveri」に届いた問題の事例を、前編記事〈小学生から「認知症の祖母」を介護し、ついには高校中退…13年もの過酷な「ヤングケアラー」生活が続いた「悲しい事情」〉でご紹介しました。

本稿でも引き続き、認知症の祖母を介護するため、小学生から13年間「ヤングケアラー」生活を続けた、吉本功さん(仮名=以下同、40代)のエピソードをつづります。祖母を施設に預けることで介護生活に終りが見えた功さんでしたが、ご家族にまたも異変が……。さらには功さん自身もある問題を抱えていることが発覚。最後までご覧いただければ幸いです。

祖母の次は、母親まで病に倒れ…

母親は病弱で元来、風邪や心身の不調だったのですが、それ以上に長らく便秘に悩まされました。

「母親は人よりやせており食欲は少なめ、それが原因でか、あまりにもお腹が痛いというので一度病院で検査したほうがいいよと提案しました」(功さん)

功さんは、半ば強制的に母親を病院に連れて行きました。検査結果は「大腸がん」で入院生活を余儀なくされました。

母親は、手術やリハビリを経て数か月間で回復したとはいえ、先述したように体があまり強くなく、功さんは単身赴任中の父親に相談しました。

「お母さん、持病があるし体の調子がいまいちで働けへんねん。お父さん、もう少し生活費出してくれへん?」(功さん)

しかし父親は、「そんなん知らんわ。俺の生活で精一杯やわ。お前(功さん)が働いてお母さんの世話をしたらええやん」とまさかの一言……。

父親があてにならないと悟った功さんは、「自分の生活のためと、少しでも母親を助けたい」一心で、ハローワークで求人を探し地元の中小企業の事務員に就職しました。

「これでやっと自身の仕事のキャリア形成ができ、家計を少しでも助けられる」

希望に満ちて仕事をはじめた功さんでしたが、早速、職場で仕事や対人関係に支障が出てしまいました……。

なぜか簡単な仕事ができず…1年間も勤務できなかった

功さんはまず、事務の仕事をする中で、電話応対の時メモをとって営業などに伝えるのもなかなか難しかったのです。

最初は電話相手の内容を覚えてメモをとるのですが、相手の話が長くなればなるほどわかりづらくなってしまいました。

「今まで学校や日常生活や祖母の介護中は気づかなかったのですが、声を聞き取り文字にするのが極端に苦手なことに気づきました。職場の先輩は最初の数ヶ月間優しく接してくれたものの、1日に何度も同じ失敗の繰り返しが続き、だんだん相手にされなくなっていきました」(功さん)

さらに、発注書や注文書を作成するのに人以上に時間がかかってしまい、書類の種類によっては作ることすらできませんでした。

功さんの仕事ぶりをみて、職員からはどうしてこんな簡単なことができないんだと叱責される毎日が続きました。

その上、遅刻や欠席をする癖がなかなか治りませんでした。

「勤務日をうっかり忘れてしまったり、日によって体調や気分にムラがあったりで欠勤連絡するのが面倒になったことが何度もありました。職場の人が自宅に来て親と話していましたが怖くて対応できませんでした」(功さん)

精神的、肉体的に辛くなった功さんは、就職後半年で退職……。

その後、いくつか事務職を経験したもののやはり遅刻・欠勤が重なり、報告連絡相談、資料作成が上手くいかず、半年以内に自己都合退職か解雇されてしまいました。

その後、自信を喪失した功さんは自宅で再びひきこもる日々……。

筆者も30歳過ぎから認知症祖母、ガンや精神障害の母親の介護を計10年間経験した「ヤングケアラー」。一定期間無業でひきこもった時期がありました。当時を振り返ると、ケアの負担が重いことはありましたが、自信がなくなり就業意欲を失っていたのを思い出します。

幸いにも周囲の人たちに恵まれケアラー事業部長や講演家やライターができています。「ケアラー」と「ひきこもり」からの社会復帰した経緯の詳細は『おばあちゃんは、ぼくが介護します。』に記しています。

仕事が長続きしない理由が発覚、もう少し早くわかっていれば…

「どうして仕事が長く続かないんや」

悩んでいた功さんはある日、近所の心療内科で主治医に仕事が長続きしない事情を伝えたところ、一度発達検査と心理検査をしてみませんかと打診をうけました。抵抗はありましたが、勇気を出して検査をうけてみました。

診断結果は「学習障害(LD)」と「自閉スペクトラム症(ASD)」と「そううつ病」でした。

重度訪問介護施設や依存症回復施設など福祉現場20年以上経験の大阪市旭区新森にある合同会社シェア(相談支援事業所Kaveri)代表の大橋洋さんは、下記のように話します。

「現場でLD(学習障害)の人と接する、相談をうける中で知的発達の遅れはないです。読んだり、書いたり、計算をするなど特定の部分の習得だけが遅れている障がいです」

「自閉スペクトラム症(ASD)」とは、言葉や、言葉以外の方法(表情、視線、身振りなど)から相手の考えていることを読み取ったり、自分の考えを伝えたりすることが不得手である。また特定のことに強い興味や関心を持っていたり、こだわり行動があるなどからと特徴づけられます。

目を合わせると背けてしまうという人もいれば、日常での社会的やりとりには困難がないけれども相手の考えていることを表情や言葉のニュアンスから読み取ることができない人もいます。特性の程度や困難の現れ方は人それぞれです。

「仕事をクビになるのは自身の責任もありますが、特性の一つなのがわかって正直ホッとしたところがあります。もう少し早くわかっていれば……。心身の調子や就労意欲を考えながら一歩ずつ進めていきたいと思います」(功さん)

功さんの発達障害と精神疾患について母親は理解していますが、父親は相変わらず否定的で「何が発達障害やねん。家で働きもせんと過ごしとるやないか。そんなにしんどいなら入院でもせえよ」と暴言を浴びることもしばしば……。

「父親は、私の特性や持病によっていきづらさを抱えていることが分からないと思います。ただ、暴言を吐きつつも40代前半で一人暮らしすらできない僕を家に置いて家計を支えてくれていますので、割り切って対応しています」(功さん)

功さんは、絵やゲームが得意なので、主治医から得意な分野の就労継続支援B型で作業や就労移行支援を勧められています。

もし少しでも発達障害の兆候があればなるべく早めに医療機関を受診する他、お住まいの自治体の障がい福祉課・基幹支援センター・相談支援事業所いずれかに相談していただければと思います。

奥村シンゴ

大阪相談支援KAVERIケアラー事業部責任者、介護福祉ライター、講師、支援団体「よしてよせての会」代表。

NHKで解説の他、取材・執筆や大学・自治体など講演多数。また、大阪や兵庫(宝塚中心)に啓発や居場所活動を積極的に展開中。

​著書『おばあちゃんは、ぼくが介護します。』2023年夏国際ソロプチミスト神戸東クローバー賞受賞。介護離職や若者ケアラー〜就職氷河期10年(ダブルケア、ひきこもり含)経験。生粋の阪神ファン。

ツイッター @okumurashingo43

Facebook、TikTokは 奥村シンゴ で検索

「今までどうやって生きてきたん?」ヤングケアラーを打ち明けられぬまま中卒で働く男性を襲った「衝撃の一言」